2021年3月21日 の記事

地球に深く関係する第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神の紹介

竹下雅敏氏からの情報です。
 フトマニ図は、天界を統べる神々を文字として表現したものです。フトマニ図で表現される神々の上位にキツヲサネ五神が居ます。これをわかりやすく表にしたものが、【神々の位階】です。数字は位階の順序を示しており、同じ数字は同じ進化段階になります。同じ進化段階の場合は、表の上部に位置する神が上位になります。
 キツヲサネ五神の「ヲ」の神が、各レベルでの最高神になります。私たちの地球に深く関係する第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神を紹介します。以前の記事ですでに紹介しているのですが、今回のクーデターに関与していた者は消えてしまったので、新たに神々が選ばれたのです。
 新しく天津神・第5レベルの最高神に選ばれた祥子内親王様は、最高神にふさわしい進化段階に引き上げる作業が、先ほどの18時から19時の間に行われていたようです。お姿を拝見していないので、参考に貼りつけたイメージが似ているかどうかはわかりません。
 新しく国津神・第5レベルの最高神に選ばれた膳部菩岐々美郎女様は、聖徳太子のお后様であった方です。昨日、彼女が最高神に選ばれたことを知りました。その後、彼女の進化段階を引き上げる作業が、昨日の21時から22時の間に行われていたようです。
 彼女は、今日のお昼ごろにヴィジョンで現れました。ツイートの右側の木像が良く出来ていると思います。骨格がまさにこの通りで、将棋の駒をひっくり返した形で、東洋人らしく顔が大きく、髪はウエーブがかかり、肩よりも長かったです。木像とは異なり、目が大きく鼻筋の通った美女でした。藤の花のような色合いの花を手に持っていました。
 今回のクーデターで入れ替わったのは最高神だけではないわけで、あるレベルではほとんど全ての神々が消えてしまったところもあります。今後は、このようなことがないことを願っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【きつをさね五神とフトマニ図の神】
————————————————————————
【神々の位階】
    <を>          1 <つ>         2
〈ね〉         3
〈き〉         3
〈さ〉         3
牡羊
11
14
牡牛
11
14
双子
11
14
11
14
A
12
獅子
11
14
乙女
11
14
天秤
11
14
B
10
13
11
14
C
10
13
射手
11
14
山羊
11
14
水瓶
11
14
D
10
13
11
14


» 続きはこちらから

[Twitter]日本の「満員電車」

竹下雅敏氏からの情報です。
日本の「満員電車」では感染しな~いのだ。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 69 「協調性って何?」

 来年度の子育て広場のシフトを考えるミーティングで1人が「今後、後世の育成のためにも、セミナーの担当者を交代制にしませんか?」と言いました。「色々な事情で休む時もあるから、誰でもできるようになった方がいいね」と流れができました。
 新しい担当者を合意の下で決めたのですが、あるスタッフの顔が曇りました。
 「本当にいいの?無理する必要はないよ」と言っても「いいです」というばかり。でも、他の人は気づいていなかったけど、目に涙が・・・。
 「向き不向きもあるし、苦手な事はしたくないって言える会議にしよう」と、言いました。
 そのスタッフは「嫌だと思う自分がダメだ。頑張らなければみんなに迷惑かける」と思ったらしいのです。
 日本に蔓延している「自分さえ我慢すれば」「自分の本心に蓋をして皆に合わせる」ウイルス感染症です。
(かんなまま)
————————————————————————

主体性と協調性は相反するものじゃない



15年前から月に1回、ママ達と子育てや自分の事を話す「ままぴよ会」を開催しています。

ママ達と「子どもの主体性を大事に育てたいね」と話していたら、あるママが「えっ?でも、主体性を大事にしすぎると、協調性が育ちませんよね」と言いました。こちらの方がびっくりして「どうしてそう思うの?」と聞いたら「例えば、皆が右を向くときは右を向く。自分を捨てて人に協力するのが協調性ですよね。社会で生きていくためには必要なことだし、学校でも協調性のある子に育てましょうって言われます。子どもに「自分勝手な事をしないで合わせなさい」と教えているのに、主体性が大事と言われたらわからなくなります」と、言うのです。


「主体性と協調性は相反するものじゃないと思うよ。主体的に協調するんだよ」と言って、その場で意味を調べました。「協調性とは異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助けったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質」とウィキペディアに書いてありました。

「だから右に倣えと従うのではなく、何かを達成するために、お互いに違いを認めた上で主体的に合意形成しながら協力していく事だよ」と言ったら「えーーー!!。勘違いしていました!」とひっくり返りそうになりました。他のママも次々に「私も子どもの頃から誤解していました!」と言い出したので又びっくり。

何という事でしょう!!一斉にみんなと同じことをしながら学ぶ教育の弊害かもしれません。

それは1歳前から預かってくれる保育園から始まっています。園側も集団で預かるので、まとめて保育しないと一日が回りません。一斉に朝のご挨拶をして、皆と同じ遊びをして、トイレに行って、手を洗って、昼ご飯を食べて、歯を磨いて、お昼寝をして、お散歩に行って、絵本を読んで、お迎えを待つ組とバスに乗る組に分かれて帰ります。

保育者は「あ~、今日も無事でよかった」と、滞りなく安全に保育できたことに安堵します。保育園は子どもを見守るところなのです。でも、子どもにとってはどうなのでしょう?

子ども達は無意識のうちに集団に合わせる事を学びます。同じような絵を描きます。真似っこしながら育つ時期なのでいい影響も与えます。「汽車ポッポ~」と、行列してトイレに行き、皆でパンツを脱いでトイレに座る事でトイレトレーニングができます。


» 続きはこちらから