2022年3月27日 の記事

ロシア政府は 10 日、日米欧などを対象に通信機器、医療機器や自動車など200品目以上の輸出を2022年末まで禁止 ~「対ロシア制裁」と「ロシアの制裁対抗策」の応酬

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、“バイデン大統領は「食糧危機は本当にやってくる」と発言。欧州全域でガスやガソリンの価格が上昇し、抗議デモが相次いでいる。フランスでは食料引換券制度の導入を検討している”ということをお伝えしました。
 「欧州はロシアの天然ガスなしでは生きていけない」にも拘らず、ロシアへの経済制裁を発動した反動ですが、ロシア政府によって「非友好的な国・地域」に指定された日本は、エネルギーと食料を輸入に頼っている関係で、かなり大きな影響を受けると考えられます。
 長周新聞さんが、「対ロシア制裁」と「ロシアの制裁対抗策」を分り易く解説しています。“ロシア政府は 10 日、日米欧などを対象に通信機器、医療機器や自動車など200品目以上の輸出を2022年末まで禁止…現在日本が輸入している LNGのうち一割は「サハリン2」からのもの…これが寸断されるとなると都心部をはじめ国民の生活に重要なライフラインを失うことにも繋がる”とあります。
 こちらのツイートを見ると、“欧州におけるエネルギー価格高騰や情勢不安”の影響で、日本のガス料金も値上げになるとのことです。恐らく、すべてのエネルギー価格が上昇するでしょうから、特に都会では生活が成り立たない人が出て来るのではないでしょうか。
 それにしても日本政府は、なぜここまで国益を損なうことばかり優先して出来るのか? エネルギー危機もですが、食糧危機の方が恐ろしいわけで、バイデン大統領の「食糧危機は本当にやってくる」という発言を見れば、近い将来日本はどうなるのだろうと誰もが思うはず。
 ワクチン接種のことも含めて考えれば、やはり日本国民を半分に減らそうとしているとしか思えません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
————————————————————————
制裁の応酬で世界的混乱 原油や小麦の高騰、各国に跳ね返る ドル依存からの脱却が進行
転載元)
ウクライナに侵攻したロシアに対して、アメリカやEU、イギリス、韓国、そして日本などがあいついで制裁を決定している。その影響でロシア国内ではルーブルが暴落し国民生活に大きな打撃となり、相場暴落や貿易の混乱も起きている。
(中略)
制裁の反動で世界的に原油が高騰し、それが「ブーメラン効果」となって制裁をうち出した各国の経済を直撃するなど、世界的な影響が拡大している。

制裁参加国は196カ国中48カ国という現実



対ロ制裁のなかでの大きな動きとしては、2月27日にEUやアメリカ、イギリス、韓国、日本がロシアの銀行に対してSWIFT(国際銀行間通信協会)へのアクセスをブロックした。SWIFTとは、世界中の国や地域の1万1000以上の金融機関などが利用する国境をまたいだ送金情報を電子的にやりとりするインフラで、海外送金の事実上の国際標準となっている。ここから排除されてしまうと、送金業務が著しく滞ってしまう。

ロシアには約300の銀行があるが、この制裁ではまず大手7行を対象に国際決済から締め出すことを決めた。12日には正式にSWIFTが大手7銀行グループを排除したと発表した。

だが、SWIFTから排除された7つの銀行のなかには、ロシア最大手銀行のズベルバンクとエネルギー部門に強いガスプロムバンクは含まれていない。
(中略)
その他にもアメリカ、EU、イギリス、スイスはロシア中央銀行、財務省などとの取引を禁止。さらにロシアのオリガルヒ(新興財閥)への資産凍結など、経済的な制裁を強めている。

また、欧米各国や日本は追加制裁をあいついで表明している。11日には、アメリカ、日本、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダからなるG7が、ロシアへの追加制裁として貿易優遇措置である「最恵国待遇」の撤回を表明。これにより、輸入品に高関税を課すなどの制裁がさらに加わることとなる。バイデン大統領は11日におこなった演説のなかで、北朝鮮に対する関税(30%)並みに税率を引き上げることも示唆している。
(中略)  
ロシアの資源供給に対する制裁もあいついでいる。すでにアメリカ、イギリス、カナダが原油、天然ガスの輸入禁止を決めている。
(中略)  
アメリカやイギリスがロシア産原油の輸入を止めている反動から需給バランスが狂い、原油価格は暴騰している。イギリスでは現在、ガソリン価格が1㍑当り1・55㍀(240円)と昨年同期比25%も値上がりし、今後は2㍀をもこえると予想される。同じくアメリカでも14日時点のレギュラーガソリン小売価格の平均は1㌎(=3・78㍑)当り4㌦31㌣となり、2008年7月以来、13年8カ月ぶりに最高値を更新。ロシアへのエネルギー制裁が「ブーメラン」となって自国経済にはね返っている。

一方、EU各国は依然として天然ガス輸入のうちの約41%、石油の27%をロシアに頼らざるをえない状況だ。そのためロシアはアメリカやイギリスの制裁を尻目に、高騰した資源をそのままEU各国へと売り続けている。

EU圏内では天然ガス供給をロシアに頼るドイツ(49%)やイタリア(46%)でもすでにガスや電気料金が大幅に値上がりしており、対ロ制裁による反動が直撃している。

今回対ロ制裁に動いたのは世界196カ国のうちEU27カ国を含む48の国と地域であり、世界の全人口約78億人に対して、制裁参加国の人口は約12億人【地図参照】。単純に人口だけで比較することはできないが、ロシアは近年隣国の中国や大国インド、また中東などとも連携を強めようとしており、今後これらの国々との経済連携が進むとの見方もある。ロシアのルシアノフ財務省は13日、ロシアの中央銀行が保有している外貨準備と金のうち、欧米や日本などの制裁によって凍結されているのは約半分にあたる3000億㌦(約35兆4000億円)だとのべている。

» 続きはこちらから

メキシコ便り(111):㊗️ロペス・オブラドール政権のメガプロジェクト、フェリッペ・アンヘレス国際空港 (AIFA) 開港式 ㊗️

 3月21日、遂にロペス・オブラドール政権が手掛けた空港が完成し、開港式を無事に迎えました!約束した期日に、予算内で、一切借金なしで、これはメキシコ政府としては前代未聞らしい!軍事基地の隣りに3800ヘクタールの土地に空港、軍の住居、学校、3つの博物館(マンモス、飛行機、大統領列車)、コンベンション・センター、ショッピング街まで作っちゃいました。ちなみに工事中にマンモスの骨が沢山出てきたので、ついでにマンモス博物館も作ったらしい。そして、これらはすべて3年弱で軍と国民で作られました。

 このフェリッペ・アンヘレス国際空港は、ラテンアメリカでは珍しく3つの滑走路(1つは軍用)。建物自体は決して華やかなデザインのものではありませんが、地震の揺れを80%軽減する仕組みに世界最先端のテクノロジーを利用。チェックインから搭乗まで、タッチレス、ペーパーレスをテーマにし旅行者の利便性を追求した空港らしい。確かにこの便利さは、popoちゃんにとって初耳で、世界最先端レベルかも。。。早く利用してみたい。😊

 この空港、見ると普通の空港ですが、このレポートで、その背景を知ることによって、きっとただの普通の空港という印象はなくなるでしょう。フェリッペ・アンヘレス国際空港は、民主主義、愛国心、軍の国民への忠誠心、正直さで作られた空港です。興味のある方は波動を測られてみて下さい。それが波動に出ていると思います。(東洋医学セミナーのムドラーで測定するとやりやすいのでオススメです♪)ついにロペス・オブラドール政権の精神が大きなカタチとして表現され、綺麗な心で政治を行うことが可能であることが証明された気がします。👏👏👏
(popoちゃん💖)
————————————————————————
メキシコ便り(111):㊗️ロペス・オブラドール政権のメガプロジェクト、フェリッペ・アンヘレス国際空港 (AIFA) 開港式 ㊗️

国民投票でキャンセルになったメキシコ新国際空港NAIM


ロペス・オブラドール大統領は、大統領になる以前からTexcoco(テクスココ)に建設していた新国際空港NAIMを批判していました。その理由は、汚職!!!建設見積もり費用は3000億ペソ(約1兆8千億万円)そして地盤は湖と沼地。2017年(前政権時、まだ大統領でなかったとき)にロペス・オブラドール大統領が工事現場に訪問した動画で、工事現場の責任者の方に、「この契約は汚職だらけなのですよ。これを許してはいけません。(もし許したら)私たちの子供、孫たちは、私たちを許しません。」と面と向かって言っていたのがとても印象的でした。さすが、はっきり「悪いものは悪い」とどんな方にも言えるお方だなと感心しました。

テスクココ湖に建設していたメキシコ新国際空港NAIM(Nuevo Aeropuerto Internacional de México)

ロペス・オブラドール政権開始後(2018年12月)、間も無くこの空港の建設をキャンセルするかどうかの国民投票があり、国民はキャンセルに投票!そして新空港建設は中止されました。確かすでに20%ほどの建設がされていたと記憶しています。

建設が中止されたメキシコ新国際空港NAIM

こんな風な空港になる予定だったらしい。デザインちょっときもわる😑
2025年完成予定だったとか。

フェリッペ・アンヘレス新国際空港の開港式の翌日(3月22日)
ロペス・オブラドール大統領は、以前の空港建設場所、テクスココ湖周辺14,000ヘクタールを自然保護区として宣言し大統領令令に著名しました。なので反大統領派が願っているように再度、この空港の建設は不可能になりました。

» 続きはこちらから