第7回 調和純正律で曲を演奏する(1)〜LMMSとサウンドフォントの導入
これから3回に渡って、
調和純正律で曲を演奏する方法を説明します。本来は理屈から入りたいところですが、これまで散々説明の回が長引いています。そのため、
手っ取り早く演奏する方法を先に紹介し、後で理屈を説明する形をとります。
必要なもの
調和純正律で曲を演奏するのに
必要なものは次のとおりです。
1.パソコン(Windows、Mac、またはLinux)
2.無料の編曲ソフト「
LMMS」
3.「
サウンドフォント」と呼ばれるデータ
4. 必要であれば、MIDI出力対応の電子キーボード、または「MIDIキーボードコントローラ」(鍵盤を弾いて演奏したい方のみ)
上の4.について少し説明します。
「調和純正律で曲を演奏する」には、
· ネット上にある
曲データを、編曲ソフトに読み込ませて演奏する
·
自分で鍵盤を弾いて演奏する
という2つの方法があります。
自分で鍵盤を弾いて演奏する場合
後者の方法で楽しみたい場合は、MIDI出力対応の電子キーボード、または「MIDIキーボードコントローラ」が必要です。

49鍵のMIDIキーボードコントローラ「Roland A-500S」
(新品の実売価格は1万円前後)

パソコンとUSBケーブルで繋ぐだけで使える
キーボードの選び方については
ネットで検索してみてください。基本的には、鍵盤数の違いにより、サイズと価格が違ってきます。
大きくて高価なものは困るが、ある程度いろいろな曲を楽しみたいという場合は49鍵のものがおすすめだと思います。このクラスは、新品なら約1万円、中古なら約5千円で手に入ります。
ただし、49鍵で色々な曲を演奏していると、「鍵盤が足りない!」とストレスを感じる曲も割と出てきます。(
戦場のメリークリスマスなど)大抵のMIDIキーボードは次の写真のような「オクターヴシフト」ボタンがついていますので、音の高低を途中で切り替えて、何とか弾くということになります。
このような不便さを避けたい場合は、せめてひとつ上の61鍵のほうが良いと思います。
» 続きはこちらから
20日、予備的調査の報告書について「森友問題再検証チーム」のヒアリングが行われました。財務省側が素直に答弁するはずはないのですが、今後に繋がる重要な質疑がありました。初めの原口一博議員の挨拶では、霞ヶ関の若手の退職が4倍にもなっていることに触れ「お互いに国の根幹を守るという同じ立場に立ち、歴史に耐えられる開示をお願いしたい」とのハッとする言葉がありました。人事を握られた官僚の人たちにこの崇高な思いは届くのか。
このヒアリングで問われたのは、「国家の権威である衆議院議長、国会からのファイル提出命令に対して、訴訟に関わるからという理由で拒否できるのか」「訴訟に関わると言いながら、赤木夫人に対しては、損害賠償に関係ないから裁判にファイルを提出しないと言っている矛盾」「裁判が終わったらファイルを提出するのか」「改ざんの前科がある財務省は赤木ファイルを改ざんするのではないか」「裁判を理由に国会の要求に答えないのは三権分立に背くことを認識しているか」「国政調査権は司法権と並行して調査できることは憲法上の通説だ。裁判は提出拒否の理由にはならない。提出拒否をするのであれば法的根拠が必要」という本質的な追求がなされました。それに対して財務省は、裁判のみを理由に一切の答弁拒否を貫きました。
最後に、国会を、そして国民を代表して議員が述べた言葉です。「事件を隠そうとして、あなた方はもっと大きな間違いを犯そうとしている。これは国会に対する挑戦だ。」
「いつまでやっているんだと言われるが、真実が明らかになるまで我々は絶対諦めない。なぜならこれは、世の中を良くしていくために絶対解決をしておくべき課題だからだ。」