画面表示上のエラーが発生しました: Error: Unable to preload CSS for https://shanti-phula.net/_nuxt/PwHeader.87bb6997.css

お使いのブラウザがあまりに古いため、本サイトが正常に動作しない可能性があります。できる限り最新のOS・ブラウザでご利用ください。

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第22楽章 ドイツの学校での人種差別と政治と教育制度

第18楽章では、人種差別について触れました。

移民としてドイツに滞在していますが、滞在年数を経るにつれ、
外国人として、日本人として、人種差別とは言わないまでも、
差のようなもの、距離感を感じることも多くなってくるものです。

第22楽章は、ドイツの学校での人種差別と政治と教育制度についてです。
(ユリシス)
————————————————————————

我が家の身近にもあった人種差別


ドイツのベルリンで外国人として、移民として
生活をしていて、実際に我が家の身近な例から
見て行きたい
と思います。

ベルリン pixabay[CC0]


ドイツの学校では、多くの学校にて、
人種差別のない学校と謳われていますが、

差別などは、実際にあるようです。
息子が見て、聞いて、実際に体験したことは、
歴史などの60歳前後の先生は、同じ出来具合でも、
外国人には、低い評価をする
そうです。
髪の毛が黒いということで、評価が低くなるのです。

また、以前に住んでいたマンションのある一室で
空き巣があった
のですが、
まだ、犯人が誰かわからないのに、イスラム系に
違いないと、ドイツ人おばちゃんたち目線で
噂が飛んでいた
ことがありました。
このようにおばちゃんたちは決め付けているんだな・・
と思いました。
私は、違うな・・と思いましたが・・)

世界中どの国でも、本当のことがわからなくて、
マスメディアに翻弄される方ほど噂が好きなようです。
支配する側は、対立構造をわざとしかけるものであると
竹下先生の講座から学びました。

欧州を崩壊させる目的で、難民をドイツに大量に流入させて、
混乱状態を作って、対立するイデオロギーを戦わせる
方式が、
今、まさにドイツに見られる現状です。

ドイツでは、移民、難民に反対する、
極右政党のAfDが勢力を拡大
しています。
社会学者やジャーナリストの意見を見てみましょう。

(続きはこちらから)



まずは、教育の現場から影響していこうという作戦も
垣間見る
ことができます。

下記の映像は、ベルリン東部の地区ですが、
16:52から、若い学生、パレスチナ、シリア出身の3人が
インタビューに答えていて、学校では、人種差別があると
答えています。






ポピュリズム(英: populism)とは、一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに既存のエリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする政治思想、または政治姿勢のことである。日本語では大衆主義(たいしゅうしゅぎ)や人民主義(じんみんしゅぎ)などのほか、否定的な意味を込めて衆愚政治や大衆迎合主義(たいしゅうげいごうしゅぎ)などとも訳されている。





日本と違うドイツの政治、環境問題、教育


ドイツでは、家庭の中でも、学校でも、大人の中の会話でも、
政治や政党について、みなさん自分の意見を持っていて、
話が盛り上がる
そうです。
庶民の意見から、政治を変えることができるならば、
素晴らしい
ことだと思います。

ドイツといえば、移民、難民問題が重要課題と思われますが、
実は、環境問題、ディーゼル自動車の排気ガスの問題、
エネルギーの問題、住宅事情などの方が重要で
もあり、
緑の党が多く支持されている理由でもあります。
我が家の行動範囲では、排気ガス問題については、
毎日の生活で感じませんが、ベルリンの住宅事情については、
ひしひしと、大変さが身にしみており
ます。
ベルリンでは、この10年で、4倍、5倍の家賃上昇に
なっている
のです。
ベルリンの良い地域で家を探すときには、良い条件の物件には、
応募が50人くらい殺到する
という現状になっています。
ベルリンはドイツの首都なので、仕方がないのですが、
今後も大変な時代が続きそうです。

緑の党のロゴ Wikimedia[Public Domain]


第2楽章で書きましたシリアからの難民のお医者さんは、
その後、ドイツ語研修を進めて、医学部の総合病院での研修から
一般的な病院勤務にたどり着いているようです。
難民の方も、新天地ドイツで職業をもって、堅実に進まれて
いる
ことがわかります。

ドイツ教育では、日本のように受験制度はないのはいいのですが、
ドイツの総合大学入学はできても、卒業できるのが30%くらい
とも言われていて、点数が取れないと、1年目から
生徒がどんどん脱落して行くシステム
になっています。
しかし、大切なのは、学士や修士の学位を取ることなので、
日本のように、大学名などは特に重要ではないのです。
何を研究してきたかに重点が置かれて、職業を持てるように
なっていますが、ピラミッド型の超学歴社会になっています。
大学の博士課程で、博士号を取得すると、名前の前に
Dr. をつけて、一目置かれる
ようになっています。
博士号を取得できるのは、5%とも言われています。
こんなところも、日本とは違うところになります。

家族の絆 親子15 思春期の要求でも竹下先生が
言及
されていましたが、
肩書きや学歴などのパッケージが高値になってしまうという、
この世の常ですが、もっと人間の実質を見て行きたいもの
です。

ヘレン・ケラーは、『五感は幻想であり、イデアのみが真理である』
と言った
そうです。

ヘレン・ケラー Wikipedia[Public Domain]


プラトンは次のように説明する。

我々の魂は、かつて天上の世界にいてイデアだけを見て暮らしていたのだが、その汚れのために地上の世界に追放され、肉体(ソーマ)という牢獄(セーマ)に押し込められてしまった。そして、この地上へ降りる途中で、忘却(レテ)の河を渡ったため、以前は見ていたイデアをほとんど忘れてしまった。だが、この世界でイデアの模像である個物を見ると、その忘れてしまっていたイデアをおぼろげながらに思い出す。このように我々が眼を外界ではなく魂の内面へと向けなおし、かつて見ていたイデアを想起するとき、我々はものごとをその原型に即して、真に認識することになる。



Writer

ユリシス

311を機に息子と共に、東京からシアトル、2012年ケアンズ、2015年ベルリンへと移住。
ユリシスの名前は、ケアンズ近郊でみられる見ると幸せになると言われる青い蝶から命名。
幸運にもケアンズの家の近くでペアのユリシスに遭遇したので、それを思い出し・・。
映像配信、東洋医学セミナーなどシャンティフーラでの学びが大好きです。
体癖1-8



Comments are closed.