注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
くまモンのボス(知事)の言葉、いいなぁ…
— ぷよ太郎 (@puyotaroh) 2019年1月14日
「皿を割れ」。
たくさん皿洗いをするのに、皿を割ることを恐れてはいけない…つまり「チャレンジで失敗を恐れるな」という言葉。逆に言えば、皿を洗わないのが一番いけないことだとも言える。#プロフェッショナル仕事の流儀
くまモン担当職員も人事異動で変わっていき、新人が担当になった。後半はその奮闘ぶり。
— ぷよ太郎 (@puyotaroh) 2019年1月14日
写真撮影であっさりOKする新人くんに妥協するなとダメ出ししてリテイクを要求するなど、仕事を通してくまモンが新人教育をしっかりやってる。なんだこのイケメン上司。#プロフェッショナル仕事の流儀
補正予算は確かについた。でも地元自治体はいっぱいいっぱい。5ヶ月目を迎え変わらぬ景色が続くのは辛い。お願いしたい。国は国民の生活再建に全力を注いでほしい。熊本で関連死がまた増えた。東日本大震災でもそうだ。生存権を守ってあげて欲しい。 pic.twitter.com/52yqdFqh5B
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2016年8月27日
熊本県益城町。倒壊した建物の撤去作業や生活再建が進まず、訪れる度に「景色が変わらない」と伝えてきました。地震から5ヶ月目を迎え以前よりもほんの少し更地が増えた。自費でやる人と町の解体工事を待つ人と。お年寄り世帯は特に深刻。#熊本地震 pic.twitter.com/HtEOBePGnF
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2016年8月27日
アフリカを支援することが悪いとは言わない。でもその金は日本の大企業に流れる金。そんな金があるなら苦しんでいる国民を助けて欲しい。#SMAP #安倍晋三 #自民党 #日本会議 #東京五輪 #東京オリンピック https://t.co/imYyXidhHr
— The Trend (@TheTrendJP) 2016年8月28日
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ええええええ!!!
— Yoshiko Matsushima (@yotikopiko) 2016年4月23日
公式発表って、それ、もう報道じゃないじゃん。
大本営発表…。
不安だから突っ込んで聞きたくなるんじゃん。
<熊本地震>原発報道「公式発表で」…NHK会長が指示(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/kr30cFyHdw
鹿児島は受信料支払率九州一。皆様の声を無視するNHKは鹿児島県民に背を向けて原発利権のために懸命に情報操作。稼働中の川内原発を地図をカットして隠し、震度4でも5でも鹿児島の震度を空白にし、震度2なら安倍政権に怒られないから表示する。 pic.twitter.com/dqsNLDJve6
— 中山幹夫 (@nakayamamikio) 2016年4月29日
NHKは震度4の地震が発生していた。川内原発をニュース画面からカットしていた。https://t.co/DFEsLDhtOl
— Seven (@aegis369) 2016年4月24日
NHKがカットしたラインをこの図に入れてみよう。なんとNHKはニュース画面からカットしていたのだ。 pic.twitter.com/qlpQED0T4r
動画では、 支援を求めている団体さんに支援金が渡るよう橋渡しをされている「ひろしまNPOセンター」が紹介されていました。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5201001/
http://npoc.or.jp/kifu_02/
また、平成28年4月14日に起きた熊本地震後の今の様子を長周新聞が詳細に報じました。ひと言で言って「ひどすぎる」。震源地だった益城町と被害が甚大だった南阿蘇村を中心に被災者、特に為す術もなく取り残される高齢者の様子を丁寧に伝えています。3年経った現在なお不自由なプレハブ仮設住宅で難民のような生活を強いられ、近所のつながりを無くし、経済的な負担は「自助努力」「自立支援」で突き放され、体調を崩してしまう高齢者は多く「孤立化」「孤独死」が心配される状況です。国や行政が被災者の生活再建への要求や不安に応えきれていない、機能していないのは広島と同様で、復興のかけ声のもと大規模開発が進められるのに、被災者のささやかな生活復旧は後回しとなっています。
せやろがいおじさんも長周新聞も、被災者が見捨てられないために、現状を多くの人に知ってもらうことが大事だと訴えています。
福島でも沖縄でも、そして被災地でも、国はずっと国民を見捨てている。そして見捨てておけない人たちが何とか踏ん張っていることを。