アーカイブ: 農業

[You Tube]木村秋則さん「TED x Meieki」でのスピーチ / 福岡正信 自然農法家

杉山空様(1点目)とひいちゅわん様(2点目)からの情報です。
木村秋則さんが、地球の未来のために、肥料と農薬を使わない農業「自然栽培」の必要性を訴えています。
(杉山空様のコメント)
————————————1点目————————————
Miracle Apples: Akinori Kimura at TEDxMeieki
転載元より抜粋)
 

————————————2点目————————————
福岡正信 自然農法家
転載元より抜粋)

[日刊ゲンダイ]日本人が食べているのは中国産コシヒカリ 偽装の“本丸”はコメだ

竹下雅敏氏からの情報です。
 コメの偽装のことは、どこかの映像配信の中で触れたと思います。コメはまず間違いなく偽装されていて、私はまったく信用していないので、安心してコメを買おうと思うのなら、農家の方に頼んで、直接購入するしかありません。うちは近くの農家の方に30キロ9000円(コシヒカリ)を分けてもらっています。そういう縁のない方は、通信販売で誠実な農業をしている方を探して、直接購入するのを勧めますが、送料分値段が高くなることは仕方ありません。完全無農薬・自然農法ともなると、コメの値段は跳ね上がるのを覚悟しないといけないので、懐事情との兼ね合いで、バランスの取れた良心的なものを自分で探すよりないのです。極論を述べれば、どんなに人が良さそうに見えても、米屋は信用できないということです。このブログをご覧になっている方の中に米屋がいらしたら、申し訳ないのですが、ひょっとしたらその方も私と同じ考えを持っているのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本人が食べているのは中国産コシヒカリ 偽装の“本丸”はコメだ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[達増拓也氏]「農業への理解、国民的に広げるべき」〜減反政策見直し:補助金打ち切りで中小零細農家を駆逐し、これから米作に参入する農業企業への補助金に衣替え、また大半のコメをアメリカから輸入するという思惑〜

はっちです。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
政治から読み解く【経済と日本株】:達増拓也氏「農業への理解、国民的に広げるべき」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[週プレNEWS ]過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由

竹下雅敏氏からの情報です。
私は以前から、本物(無農薬、無添加、無化学肥料など)に対して所得補償や補助金、関税を下げるなどの特典を与えるべきだと考えています。そうすれば地球は急速に健康を取りもどすと思うからです。もちろん製薬会社や武器商人はこれを嫌うでしょうが…。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[SATOYAMA SATOUMI SHOP]朱鷺と暮らす郷・里田米は、 1年を通して「生きものを育む農法」に取り組んでいます 〜里田米があることに驚きと喜び〜

竹下雅敏氏からの情報です。
別にシャンティ・フーラ推薦商品というわけではありません。
実は里田米はわが家でも構想に上った商品で、私か息子かどちらの案だったかはわすれましたが、
「里田米というアイデアはどーだ?彼女のファンならネーミングだけで売れるかもしれないよ。」
「ダメよ。すぐに虫に食われるから。」
「確かに品質が急激に劣化するイメージがつきまとうね。」
「売れる期間はせいぜい5年か…。」
等々と様々な意見が出て、このアイデアはボツとなりました。
しかし、世界は広い。私たちが捨てたアイデアをすでに実行に移していたところがあるのですね。今回の記事は里田米の宣伝でも侮辱でもありませんので、ユーモアとしてご理解下さい。こうした減農薬・化学肥料不使用のお米を作る農家の方と、意識的にそのような安全、安心なお米を購入する消費者が増えることが、未来につながることだと考えます。私たち家族も考えた里田米があることに驚きと喜びを感じた次第です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17