ぴょんぴょんの「南スーダンに光を!」
画像以外転載OK(
条件はこちら
)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
これらグラフの何が衝撃的かって、97年と比べてマイナスになってるってこと。97年って北海道拓殖銀行と山一証券が破綻した金融危機が起きた年なんだよね。それと比べて減ってるんだから本当に深刻。 #報道1930 pic.twitter.com/1NrEk8XljH
— ミスターK (@arapanman) 2019年4月18日
10年以上前に将来日本と韓国は東欧諸国がドイツの下請けになったように中国の下請けになるって記事を読んだ。その時は首をひねったものだが、現実になってきた。人件費が日本の方が安い時代が。 #報道1930 pic.twitter.com/JUYqp7aa6r
— ミスターK (@arapanman) 2019年4月18日
ほぼ #竹中平蔵 氏の人件費削減キャンペーンの″功績″と思います。
— TigerSunday (@TigerSunday) 2019年4月19日
また、2016年12月には、自衛隊PKOの「駆け付け警護」が安保法改正で認められ、いろいろな議論がなされました。
でも、スーダンや、そこから独立した南スーダンのことは、ニュースに出てきません。
トップはサイコパス、どんどん貧困になる国民、問題山積みの日本ですが、今のスーダン、南スーダンの状況を知れば、これまで日本が平和であったことに、感謝でいっぱいになります。