————————————————————————

自分の都合のいいときだけ甘えるマンゴ
3年前の8月。夫が両膝を手術して入院中にみすぼらしい子猫が庭に現れました。大雨警報が出て庭が池のようになっていました。以前の記事でも書きましたが庭に住みついてしまったので名前をマンゴとつけて飼い始めました。
家を建てた時からリビングに飾っていたキジトラの子猫の置物そっくりの猫だったので実物になって私の前に来てくれたような気がしたのです。
当時、家に飼っていた愛犬ルナはマンゴにも優しくて一度も攻撃しませんでしたが、マンゴは次第に個性を発揮してルナを猫パンチするようになりました。
後ろから、前から・・・武士道もなくスキを見てはハンターのように狙いをつけてパンチするのです。ルナは年を取って目が見えなくなっていましたし、耳も聞こえません。目を離せなくなったのでマンゴを別の部屋に隔離することにしました。
やがてルナが亡くなってマンゴだけになりましたが、性格なのかストレスなのか突然攻撃してきて嚙みつくようになりました。懐いていないわけではなく、自分の都合のいいときだけ甘えてきます。おなかも見せてゴロゴロいうので撫でているとガブッとやられます。
野生の強いキジトラ猫だから外飼いがいいのかしら?でも、夏は蚊やダニ、冬は寒さが心配です。雌なので赤ちゃんを連れてきてもらっても困ります。つくづく人間って勝手だなあと思いながら家で飼っていました。
» 続きはこちらから
この時期、夫は野バラハンターになり、庭をパトロールしては野バラだけを抜いてポイっと捨てます。「バラだけじゃなくて草もお願い!」と頼むのですが「まずは野バラを見つけて抜かないと大変なことになる」と他のものは目に入らないようです。私なら野バラと同時に草も取るのに・・・。
これは男と女の違いでしょうか?それとも体癖の違い?育った環境?家事や雑用は自分の仕事じゃないと思っているから?でも、仕事を辞めたら自分の身の回りのことはもちろん、人の世話なんてできないだろうなあ。父がそうだった!家事のことなど「何もしない」というより「気が付かない」「できない」人で、父の老々介護で母は疲れ果てていたなあ。
夫婦関係は日常が修行の場。トイレの便器の上げ下げ問題、排水溝の髪の毛問題、玄関チャイムの知らん顔問題・・・。イラっとする私は愛が足りないのか?年を取って疲れているのか?邪気か?
落ち葉を掃きながらネガティブな雑念が止まりません。そのタイミングで夫が家の中から「おーい、野バラはあったか?」と聞くので「野バラじゃない!草と落ち葉!」と睨んでしまいました(笑)。
夫はクワバラクワバラ・・と戸を閉めました。そして友人に「最近、妻からおこられてばかりでねえ~」と被害者になるのです。
あ~また邪気を飛ばしてしまった!と思って空を見上げたらナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花が天を向いて白い雲のように咲いていました。
今回はこの庭に訪れた野良ネコちゃんのお話です。