竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
これって眼精疲労?
目の疲れのセルフチェックの方法と対処法
(前略)
眼精疲労はデスクワークで長時間パソコンを使用している方や、スマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多くみられます。
(中略)
ものを見るとき、目の水晶体という部分の厚みが変化してピントが調節されます。水晶体の厚みを変化させるのは、水晶体の周りにある毛様体筋(もうようたいきん)と呼ばれる筋肉です。遠くを見るときは、毛様体筋の緊張がゆるみます。逆に、パソコンなど近くのものを見るときには、毛様体筋が緊張するのです。
(中略)
目のピントには自律神経が深く関係しています。(中略)… 遠くを見るときには交感神経が優位になります。交感神経は、活動しているときに優位になり、目や身体を緊張させるように働きます。逆に近くを見るときには目や身体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。
(中略)
現代社会に生きる人々は、自律神経のバランスが崩れやすくなっています。例えば仕事をするときには交感神経が優位になることが正常ですが、デスクワークでパソコンを操作していると、近くのものを見ることになるため副交感神経が優位になります。このような自律神経のバランスが崩れた状態が長く続くことで眼精疲労になるのです。
(以下略)
————————————————————————
【簡単30秒】自分で視力回復【眼精疲労】【疲れ目】【目がかすむ】
1分40秒~2分11秒
何で眼精疲労が起こるのか?…目を酷使することによって目の周辺にある筋肉が疲労してしまうんですね。…それを整体でリセットすることが出来る…その方法は眼窩を広げるです。
3分19秒~4分57秒
前頭骨を上に押し上げる。…上顎骨を下に押し下げる。…鼻骨の所をつまんで内側に広げる。
————————————————————————
頭痛・眼精疲労を1分で解消できる簡単セルフケア[English Sub]
1分41秒~2分27秒
耳というのはですね、側頭骨と繋がっている。側頭骨の骨の間に
蝶形骨という蝶々型をした骨があるんですね。…その骨がうまく動かないと歪んでくるんですけれども、その歪みによって筋肉の緊張が起こってくるんですね。
ただ耳を引っ張るんですけれども、耳の引っ張り方があります。耳を引っ張るというよりも、側頭骨を引っ張ってあげるっていう意識をもってあげるんです。
3分43秒~4分25秒
腹式呼吸を特にすることによって、横隔膜が上下する…蝶形骨と横隔膜というのは筋肉の繋がりがあるんですね。…(耳を)引っ張りながら吸うことによって、さらに引っ張られる感覚があると思うんですね。…だいたい1分くらい引っ張って内巻に巻きながら深呼吸です。
» 続きはこちらから
例えば、日本人はノコギリを引いて使いますが、欧米人は押して使います。映画などを見ると、たばこに火をつけようとマッチをこする場合、両手の位置が口元から離れているため、マッチを引きながらこすります。ところが、日本人の場合は、身体に近い所に両手があるため、マッチを押して火が身体から離れるようにこすります。どちらが正しいとは言えませんが、欧米人の身体の使い方の方が合理的だとは言えそうです。
屈筋を多用する日本人は、肩こりで悩んでいる人が多いのですが、ウィキペディアによると、“肩こりや腰痛などはいずれも伸筋或いは伸筋側の筋膜に痛みを生じています。但し、その原因は屈筋群の過緊張(拘縮)が持続し伸筋側に張力が持続的に働く事で…原因となっている拘縮した屈筋をゆるめる事で痛みは消失する事が多いのです”と書かれています。
動画をご覧になると、間違った筋トレやストレッチでは、肩こりを解消することが出来ないのがとてもよくわかります。ポイントは、縮んでいる屈筋を伸ばすことのようです。