2025年6月26日 の記事

トランプ大統領はイスラエルを救うために、イランの核施設を本気で「完全に、そして徹底的に破壊」するつもりだった ~失敗に終わったアリー・ハーメネイー氏の暗殺

竹下雅敏氏からの情報です。
 2017年1月から8月までホワイトハウスの首席戦略官を務めたスティーブン・バノンは「停戦はイスラエルを救うためでもありました。」と言っています。櫻井ジャーナルも「ドナルド・トランプ米大統領はイランの核濃縮施設を空爆することでイスラエルを助けようとした。」という見解です。
 『トランプ大統領の無謀なイラン攻撃は結局何も達成しなかった』によれば、攻撃後にトランプ大統領はイランの核開発計画が「完全に、そして徹底的に破壊された」と発表しましたが、“イスラエル当局は、イランが攻撃前に爆撃拠点の一つから機器とウラン(純度60%に濃縮)を移動させた証拠があると示唆した。”とあります。
 また、国防情報局(DIA)の機密報告書は、トランプ大統領が命じたイランへの米軍空爆は、イランの地下深くに埋設された核施設の崩壊に失敗したと結論付けています。
 トランプの発表と国防情報局(DIA)の機密報告書の結果が異なるのは何故でしょう? 昨日の記事で紹介したスコット・リッター氏のツイートを今一度ご覧ください。
 この件に関してアレックス・ジョーンズ氏は、「NATOサミットで、イスラエル工作員が偽情報をリークし、政権交代を狙ったトランプ大統領のイラン攻撃が失敗に終わったと主張したことを受け、トランプ大統領は激怒!」とツイートしています。
 これらの情報から推測されるのは、トランプ大統領はイスラエルを救うために、イランの核施設を本気で「完全に、そして徹底的に破壊」するつもりだったのです。さらに、イランの最高指導者アリー・ハーメネイー氏を暗殺することによって「政権交代を狙った」のですが、第3次世界大戦を避けるために米軍のホワイトハットが、イランにこれらの計画を事前に伝えたと思われるのです。
 アリー・ハーメネイー氏は、攻撃前に電波の届かない地下壕に避難していたため、暗殺は失敗に終わったということではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
窮地に立つイスラエルに手を差し伸べた米大統領だが、計画通りには進まず
引用元)
ドナルド・トランプ米大統領はイランの核濃縮施設を空爆することでイスラエルを助けようとした。イスラエルは保有する防空ミサイルが10日から12日程度でなくなると見られ、追い詰められていたのだ。アメリカやヨーロッパ諸国にも余力はない。その後、イランが高性能ミサイルを使い始めることが予想された。しかも、イスラエルはイランの攻撃で石油精製能力を失い、燃料危機に直面している。

窮地のイスラエルを助けるため、トランプ政権はB-2戦略爆撃機7機のほか、偵察機、空中給油機、戦闘機などを含む125機以上の航空機を投入、6発の大型地中貫通爆弾(バンカー・バスター)GBU-57を投下したという。この空爆でイランを屈服させ、「和平」を実現するというシナリオだったようだが、この攻撃で核濃縮施設を破壊することに失敗し、シナリオ通りには進まなかった。

トランプ政権はイランのアッバス・アラグチ外相をワシントンに呼びつけるつもりだったのかもしれないが、外相は6月23日にモスクワを訪問、ウラジミル・プーチン露大統領を含むロシア政府の高官と会談した。外相は記者団に対し、「イランとロシアがより緊密で、より的確かつ真剣な協議を行うことが不可欠だ」と述べている。こうした展開をマルコ・ルビオ国務長官は眺めているしかなかった。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
※英文全文はツイッターをクリックしてご覧ください
速報:スティーブ・バノン氏、停戦はイスラエルを救うためだったと認める
 
バノン氏:
 
「ビビ氏が信用できない理由がお分かりでしょう。停戦はイスラエルを救うためでもありました。それが隠された真実です。彼らは手に負えないことを引き受けてしまったのです。昨日はイスラエル国民、特にテルアビブとベエルシェバの人々にとって、残酷な一日でした。」
 
彼はまた、イスラエルの国防ミサイルが不足しているとも述べた。

» 続きはこちらから

[X]キャットパッド

竹下雅敏氏からの情報です。
ネコさまのご機嫌を損なわずに、パソコン業務を行う方法。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

[れいわ新選組] 参議院議員選挙の東京選挙区の候補は山本ジョージ氏 〜 「弱者排斥大国日本」を「生きているだけで価値のある日本」に変える即戦力

読者の方からの情報です。
 れいわ新選組から、次期参議院議員選挙の東京選挙区に立候補予定の山本ジョージ氏の紹介がありました。山本太郎代表は「元々、国会議員です。逮捕されています。刑務所入ってます。その中で様々な問題に直面し、それを解決することを第二の人生に決めた方」と端的に語りました。
 3:40からは、最年少の東京都議会議員当選をスタートに順風満帆の議員歴を自己紹介されています。2000年2期目の衆院選前後に秘書給与詐取事件が報道されるようになり、当選後に東京地検特捜部に呼ばれ、スピード逮捕、実刑判決に至ります。ジョージ氏はご自身の「傲慢」への戒めとして控訴せずに入獄を選んだと語っています。佐藤優氏の「国家の罠」の中に当時の検察の感想がありました。"「秘書給与でカツラを買っているなんていうのは全く嘘だし、山本さんが個人的に使ったカネなんてないんだぜ。カネは全部事務所の運営のために使っていたんだ。マスコミはひどいことばっかり書いて、気の毒だったよ」「でも実刑になったんだろう」「そうだよ。検察庁は実刑になるとは予測していなかったんだ。あの判決は意外だった。(中略)こっちとしては山本さんは上にあげると思っていたんだが、呑み込んじゃったね」「高裁に行ったら執行猶予をとることができただろうか」「できたと思う。この山本事件で(中略)国会議員の秘書給与に対する見方が変わった。そういう意味で『時代のけじめ』をつけたんだよ」"というくだりがありました。
 7:35からは獄中での体験談です。"刑務所の塀は「悪党」から私たちを守ってくれていると思っていた。ところが中にいる人の多くは高齢者や様々な障害を抱えた人で、人生のほとんどを被害者として生きていた。冷たい厳しい社会から逃れて塀の中に避難している人々だった。"
彼らの世話係を刑務作業で務めたジョージ氏は出所後、本来であれば福祉的な支援が必要な人々の実態を国に伝えて改善する活動に奔走しました。23:32〜28:26には、ジョージ氏の目覚ましい活動と成果が具体的に紹介されています。
 しかしジョージ氏は(13:25〜)「焼け石に水というか、ますます過酷な社会になっている」現実に対し、単に福祉政策の見直しや刑事司法の見直しという域にとどまらず「国のあり方、社会のあり方そのものを変えていかなければならない」という思いを強くしていました。
 その矢先(14:17〜)、コロナ禍にあって全身にガンの転移が見つかります。幸いなことに今では治療が功を奏してガンは消えたそうですが、高額療養費負担増の問題には「刃物を突きつけられたような恐怖を覚えた」と語り、「政治というのは有無を言わせず人の生きる権利を縮小させたり、剥奪したりする」、ここでも社会的弱者の立場を目の当たりにする体験をされました。
 山本太郎代表は、れいわ新選組旗揚げの時から山本ジョージ氏に白羽の矢を立てていたそうですが、まさに今、時代に呼ばれるようにジョージ氏は応じられたそうです。残りの人生を賭けて「弱者排斥大国日本」を変える即戦力となる、れいわ新選組らしい候補者です。
(まのじ)
————————————————————————
【6月16日速報】この男の覚悟、本物!スゴすぎる経歴の持ち主が現れた!!!話を聞けば聞くほどこの人しかいないだろ!!【れいわ 山本太郎 国会 】
配信元)

————————————————————————
配信元)