アーカイブ: シリア情勢

[Sputnikほか]ロシアが西側のダブルスタンダードを警告他 / サウジアラビアのシリア侵略 : 第三次世界大戦を引き起こしかねないはったり

竹下雅敏氏からの情報です。
 メドヴェージェフ首相が、米国を中心とする国に対して、ダブルスタンダードを止めるように忠告しました。オバマ政権は、何とかしてロシアのダーイッシュ(IS)への空爆を止めさせようと必死です。ロシアに対して第三次大戦をちらつかせて、空爆を停止するよう脅しています。しかしロシアに脅しが効かないのは、これまでの経過で明らかなはず。
万一、アメリカと有志連合がシリアに地上部隊を派兵するという暴挙に及んだ場合どうなるかですが、“続きはこちらから”以降の記事をご覧下さい。アメリカの教授は、“イエメン介入同様、大して成功しない…サウド王家には、正統性など皆無で…阿呆が運営するお笑い草に過ぎない”と発言しています。正確だと思います。
彼らはこのままジリ貧となって敗北するより、一か八かで第三次大戦に持ち込むつもりだと思いますが、米軍がオバマ政権を事実上コントロールしている以上、不可能です。彼らの崩壊を加速するだけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシア首相:世界情勢はドラマチックであり、統一された大欧州は存在しない
転載元より抜粋)
c10
世界情勢はドラマチックであり、統一された大欧州などというものは、これまでもなかったし、今も存在しない。13日、ロシアのメドヴェージェフ首相が、ミュンヘン安全保障会議で述べた。

「会議に出かける前にプーチン大統領と会った。そして、2007年に彼がここミュンヘンで行った演説を再検討した。このとき彼は、イデオロギー的ステレオタイプや国際関係におけるダブルスタンダードは国際関係における緊張緩和につながらないばかりか、それを強めるばかりであり、国際社会に残された重大な政治決定の余地は少くなるばかりである、と語っていた」とメドヴェージェフ首相。

こうした評価は悲観的に過ぎ、色合いが強調され過ぎていただろうか。いや、そうではない、とメドヴェージェフ首相。

「遺憾ながら、状況は今こそ深刻だ、と診断せざるを得ない。情勢の推移は2007年よりはるかにドラマチックになっている。統一された大欧州などというものは、これまでもなかったし、今も存在しない。我々含め、いずれの経済主体も、成長が非常に鈍い。中東・北アフリカ諸国の紛争は激化している。移民問題も破局的だ。EUとロシアの関係は台無しになった。ウクライナでは内戦が続いている」と首相は強調した。
————————————————————————
ケリー国務長官、ロシアおよびシリアのアサド大統領に対しシリア侵攻を示唆
転載元より抜粋)
c20
シリア政府、ロシア、イランが停戦合意を守らないなら、シリアに「地上軍を追加派兵」することになるかも知れない。テレビ「オリエント」のインタビューで、米国のケリー国務長官が述べた。

「もしシリアのアサド大統領が義務を履行せず、イランとロシアが約束通りそれを促さないなら、国際社会はただ手をこまねいて看過することはない」。インターファクスが伝えた。

国務省のトナー報道官は12日、米国はロシアがシリア反体制派への空爆を停止し、アサド大統領への支援を停止することを期待している、と述べた。

同日、国防総省のカーター長官は、サウジアラビアとUAEの特殊部隊がシリア反体制派を支援し、イスラム過激派への空爆を再開する、と述べた。
————————————————————————
メディア:サウジとトルコ、共同でシリア侵攻か
転載元より抜粋)
c50
トルコがサウジアラビアから戦闘機を調達しシリア国境付近のインジルリク空軍基地への配備を進めているとトルコ紙ミッリイェトがトルコのチャブシュオール外相の言葉を引用し伝えた。AFP通信によると、チャブシュオール外相はシリアにおける地上作戦の開始についても否定はしなかったという。ロシア国防省は2月上旬にはすでにこれについて警告を発していた。

サウジアラビアは今月5日に地上作戦の用意について言及している。その後、伝統的な同盟国であるアラブ首長国連邦やバーレーンなどがこれに同調する構えを見せた。

そして13日、ミュンヘンで開催された安全保障会議でチャブシュオール外相は「サウジアラビアがダーイシュ(IS、イスラム国)と闘う決定をしたと発表した。すでに軍用機や軍隊を派遣する用意もあるという。有志連合の会議が開かれる度に我々は、テロ集団ダーイシュと戦う上での、大規模で、成果を出すことをめざした戦略を策定する必要性を強調してきた。そのような戦略があるのならば、トルコとサウジアラビアは地上作戦を開始するだろう」と発言した。

インジルリク空軍基地はシリア国境付近の街、トルコのアダナから8キロメートルの地点にある。シリア政府は以前、この地上作戦の知らせを念頭にシリア領を侵害するいかなる外国軍も生きて帰ることはないだろうと発言した。
» 続きはこちらから

[GFLサービス]情報/噂―中国の長老たちはGCR以前に世界平和を達成する 2016年2月12日

竹下雅敏氏からの情報です。
 驚くべき情報ですが、波動的に見て間違っているようには思えません。おそらく背後では、このような方向で努力がなされているのだと思います。ただ計画通り進むとも限らないので、楽観は禁物です。
 文末にある通り、金融システムの転換と共に、実態経済に裏付けられたシステムと、おそらく債務の帳消しなどの大胆な政策が取られるはずです。なぜならこれらはすでに、アイスランドで実行済みだからです。間違いなく世界は劇的に良い方向に向かうはずですが、その前に現行の権力者たちと金融システムが崩壊しなければなりません。
 状況的に安倍政権の閣僚や黒田日銀総裁が突然善良になって人民のために良い政策をするとは、私にはどうしても考えられないからです。要するに、抵抗する者は排除されるよりありません。その転換点において、混乱が予想されるのです。しかし、現在何が起こっているのか、そして起ころうとしているのかを理解している人々は、“市場の乱高下を心配しない”で心穏やかに、普段と変わらない生活のままで居られると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
情報/噂―中国の長老たちはGCR以前に世界平和を達成する 2016年2月12日
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[sputnik]メドヴェージェフ首相に対する独占インタビュー:EUの移民政策は失敗した 〜首相は欧州への大量の難民流入を、“EUの移民政策”として意図的に行われた政策だと発言〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事のメドヴェージェフ首相の発言は重要だと思います。“EUの移民政策は失敗した…人道的大災害としか呼べない状況だ”とあります。メドヴェージェフ首相は欧州への大量の難民流入を、“EUの移民政策”として意図的に行われた政策だと発言しているのです。しかも、その計画は完全に失敗したとしています。現在エルドアン大統領と共にメルケル首相が窮地に陥っていることと、この発言は無関係ではないでしょう。そしてまたローマ法王とロシア正教会のトップとが会談したということも、無関係ではないはずです。彼らの思惑であった、欧州に難民による暴動というカオスを作り出し、国境を無くし、キリスト教を破壊するという目論見は失敗したのです。
 メドヴェージェフ首相は、太字にした部分にある解決策を示しました。シリアが早期に安定化すれば、難民はシリアに戻ります。リビアもまた同様です。解決策はこれ以外にないでしょう。
 また、こうした連中の計画の頓挫によって、NATOは解体される方向で動いていると思われます。それが2つ目以降の記事の動きです。NATO事務総長は抵抗していますが、それも時間の問題だと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
スプートニク、メドヴェージェフ首相に対する独占インタビュー:EUの移民政策は失敗した
転載元)
1597162 

EUの移民政策は失敗した。欧州はもはや移民の流入をコントロールできない。スプートニクの独占インタビューで、ロシアのメドヴェージェフ首相が述べた。 

EUの移民政策は失敗した。これはEU最悪の過ちの一つだ。欧州は既に難民の流入をコントロールできない。鋭すぎる表現に聞えるかも知れないが、人道的大災害としか呼べない状況だ」とメドヴェージェフ首相。

首相によれば、ケルンで起きたような事件の数々で、欧州市民は、自国にいながらにして自分のことを余所者のように感じさせられ、安全を感じられなくなり、国への信頼を失っている。欧州では不寛容と排外主義が高まっている。

一番怖いのは、現時点で、どのような結末が待ちうけているか、その全貌を、把握できないということだ。このような移民政策が1年後、10年後、50年後、欧州社会に何をもたらすのか。労働市場はどうなるのか。シェンゲンゾーンは維持されるのか。これら全てが近隣諸国にどのように影響するのか」とメドヴェージェフ首相。

シリアをはじめとする中東諸国の紛争が早期に政治的に解決すれば、それは難民問題の解決にもなる、とメドヴェージェフ首相。

また、ロシアのメドヴェージェフ首相は、NATO諸国はロシアとの対立で利益を得ている、と見ている。欧州の安全保障システムが抱える問題を解決するより、ロシアで万人を怖がらせるほうが簡単だからだ。スプートニクの独占インタビューで述べた。

「私の見るところ、NATOにおける西側の同僚たちは、対立から単純に政治的利益を引き出している。欧州の安全保障システムが抱える深刻な問題を認めるより、また、今の危機に対し自ら責任の一半を負っていることを認めるより、ロシアを悪魔化し、問題をロシアのせいにするほうが簡単なのだ」とメドヴェージェフ首相。この際メドヴェージェフ首相は、NATOの東方拡大や、グローバルMDシステムの欧州展開など、この数年間のNATOの決定を指摘した。

「その度、NATOは、自国の安全保障に関するロシアの懸念を考慮に入れることさえ拒絶していた。世界にとってロシアより恐ろしい脅威はない、という印象が生まれる。一度などはロシアがダーイシュ(IS、イスラム国)と同列に置かれさえしたのだ」とメドヴェージェフ首相。

――――――――――――――――――――――――
NATO事務総長 ロシア-NATO理事会実施の途上にある困難を認める
転載元)
651615 

12日、インターファックス通信が伝えたところでは、NATOのストルテンベルグ事務総長は「ロシア-NATO理事会の組織には、多くの困難がともなる」と述べた。 

またストルテンベルグ事務総長は、ミュンヘンでロシアのラヴロフ外相と会談後「もし、なぜ我々が、この理事会を招集出来ないのか、それを詳しく説明し始めたならば、その招集がもっと複雑で困難になるだろう」と指摘した。

先に伝えられたところでは、第52回ミュンヘン安全保障会議の場で、ラヴロフ外相とNATOのストルテンベルグ事務総長が会談し、今後のロシア-NATO関係の展望について意見を交換した。

————————————————————————
ラヴロフ外相、NATO事務局長と今後のロシア-NATO関係を討議
転載元)
12日、第52回ミュンヘン安全保障問題会議のフィールドでロシアのラヴロフ外相はNATOのストルテンベルグ事務局長と会談を実施し、今後のロシア-NATO関係の展望を話し合った。同日、ロシア外務省が明らかにした。

両者は定例のロシア-NATO理事会開催のために議題策定を行なった。ロシア外務省のメシュコフ次官が明らかにした。

[ロシアNOW]転換点になったシリア作戦 〜欧米の膨大な努力が、今や完全に水の泡に〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 イギリスのハモンド外相が、“我々のやることすべてがロシア人によって台無しにされている”とロシアを非難したとのこと。欧米がダーイッシュに武器資金を提供してシリアのアサド政権を倒すという陰謀が頓挫したことを、嘆いているようです。これまでの彼らの膨大な努力が、今や完全に水の泡になってしまいました。
 ロシアの完全勝利は誰の目にも明らかで、現在では“シリアの分割を心配する必要もなくなっている”ということのようです。
 現在では、イギリスが保有する核兵器は、サイバー攻撃に脆弱であることが指摘されています。ネオコンの戦略はロシアに対する先制核攻撃ですが、これが全く機能しない可能性が高いのです。むしろこのような暴挙を実行しようとすると、ロシアからの報復の核攻撃で一方的に国家が消滅する危機を招いてしまいます。ロシアには、どうも欧米にはない秘密兵器があるようなのです。万一、サウジアラビアがシリアを侵略して派兵するようなことがあれば、秘密兵器が使われるのではないかという気がします。いずれにしても、一方的な戦いになると思われます。レプティリアンとその手下たちは、早々に諦めて降伏した方が身のためでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
転換点になったシリア作戦
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ラジオイラン 他]シリアが、サウジアラビアに警告 / ロシア下院関係者、「サウジ軍のシリア派遣は、宣戦布告を意味する」 

竹下雅敏氏からの情報です。
 シリアは予想した通りの状況です。事実上シリア軍がダーイッシュ(IS)を掃討し、“残った戦闘員はトルコへ向かって逃げている”状況において、シリア政府の同意なしにサウジアラビアがシリアで軍事作戦を行なえば、それは侵略になります。アメリカの意向に基づいて、“もしサウジがこのような行動を取れば、サウジを含む地域全体は戦火に見舞われることになる”のは間違いありません。
 現在のサウジアラビアやトルコは狂っているので、こうなる可能性は十分にあります。もし、開戦になったらですが、結果はウクライナと同様のものになるでしょう。ウクライナ政府軍は、ドンバスの親ロシア派に対して、まったく勝ち目がありませんでした。同様にロシア、イランに援助されたシリア政府軍の圧勝になると思われます。それだけではなく、サウジアラビア、トルコの国家が解体する形になると思われます。
 以前フルフォード情報で、“サウジは今、降伏状態にあり、彼らが勝者の足にキスをする前の決戦へのより高度な戦いを待っている”ということでしたが、この事かも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
シリアが、サウジアラビアに警告
転載元)
4bk1afebfa9d682lor_620C350

シリアのムアッリム外務大臣が、サウジアラビアの地上戦参加に関して警告を発し、サウジアラビアがシリアの地上戦に介入した場合、大きな敗北を喫することになるだろう、としました。

レバノンのアルマヤーディンテレビによりますと、ムアッリム外相は、6日土曜、ダマスカスでの記者会見で、「シリア政府の同意のないサウジアラビアのシリア領土へのあらゆる介入は侵攻であり、侵攻もまた当然抵抗を必要とする。我々はシリアへのあらゆる侵略は敗北に直面すると強調する」と述べました。

また、サウジアラビアのシリアへの軍隊派遣に向けた努力について、「サウジアラビアはアメリカの要求を実行しているが、シリア軍の勝利は陰謀を企てている者たちやその支持者たちを失望させ、彼らは自ら戦場に入ることを決めた」としました。

さらに、「サウジアラビアがシリアの地上戦に参加するとは思わないが、イエメンや他の地域に対する狂気じみた決定を見ると、それもありえると考える」と強調しました。

ムアッリム外相は、「ISISとサウジアラビアは共通性を有しており、鞭で打ったり、首を切ったりする行為はISISと共通であり、ワッハーブ派の文化だ。これにもかかわらずアメリカはサウジアラビアと連帯を続けると主張している」と語りました。

さらに、「シリアに対して陰謀を企てている者は、シリア軍の前進後、“戦場で使用していた道具”に失望し、自ら戦場に入ることを決めた」としました。

また、ジュネーブでのシリア協議に関して、「我々はジュネーブ入りした最初の団体だったが、我々が得た反体制派のリストは不完全だった。我々はジュネーブ協議に一切前提条件をつけず、またどんな条件も受け入れなかった」としました。

ムアッリム外相は、「我々は国連のシリア特使の任務の成功を求めているが、彼は更なる努力を行うべきでだ」としました。

――――――――――――――――――――――――
ロシア下院関係者、「サウジ軍のシリア派遣は、宣戦布告を意味する」
転載元)
4bk1492377476830xv_620C350

ロシアがシリアに対するサウジアラビアの軍事介入の提案を批判し、それは宣戦布告を意味するとしました。
プレスTVによりますと、ロシア下院のクラシェニンニコフ民間法・刑法・調停・訴訟法委員長は、「サウジアラビアはシリアで軍事作戦を行う前に、シリア政府の許可を得なければならない」」と語りました。

サウジアラビアのアシリ国防相顧問は、干渉的な声明の中で、「必要な場合、サウジアラビアはシリアに地上部隊を派遣する用意がある」としました。
アメリカのカーター国防長官は、サウジアラビアのこの提案を支持する中で、「来週、このことをサウジ国防相とEU本部のあるベルギー・ブリュッセルで話し合う」と語りました。

イランのレザーイー公益評議会書記も、「サウジ軍のシリア派遣により、地域戦争が勃発する可能性がある」と述べています。

――――――――――――――――――――――――
イラン公益評議会書記、「サウジ軍のシリア派遣で、地域戦争の勃発の可能性」
転載元)
4bhk3552013ea61o0b_620C350

イラン公益評議会書記が、サウジアラビア軍のシリア派遣により、地域戦争が勃発する可能性があるとしました。
イルナー通信が6日土曜伝えたところによりますと、レザーイー書記はイラクとシリアでヌスラ戦線やISISなどのテロ組織が敗北を喫した後、サウジアラビアとアメリカは、テロ組織の残存勢力を救出し、シリア軍と戦うため、サウジ軍をシリアに派遣することを決めたとしました。

レザーイー書記はまた、「もしサウジがこのような行動をとれば、サウジを含む地域全体は戦火に見舞われることになる」としました。
サウジアラビアのアシリ国防相顧問は、干渉的な声明の中で、「必要な場合、サウジアラビアはシリアに地上部隊を派遣する用意がある」としました。

この声明の一方で、シリアに関するジュネーブ国際会議は先週、サウジアラビアの支援を受けた反体制派の妨害により、開催延期となりました。

» 続きはこちらから
1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 78