アーカイブ: 教育問題

「世界大学ランキングで東大は36位」というニュースからの考察 〜 日本の研究力の低下は投資を惜しむ「選択と集中」政策が原因

 ノーベル賞を受賞した山中伸弥先生が研究費の寄付を募らなければならず、あげく厚労省から恫喝まで受ける国ですから、いわんや大学の研究が大変な状況なのは推して知るべし。
世界大学ランキングで東京大学が36位に落ち、中国の多くの大学の後塵を拝すというニュースが出ました。これについて上海に住む日本人研究者、服部素之氏が書かれた興味深い記事がありました。このニュースではタイトルに「中国 清華大学がアジアトップ」とあるように中国勢の躍進が要旨でしたが、服部氏は中国の大学が伸びている話とは関係なく「日本の多くの大学の世界ランキングがここ10年ほど大きく低下している」ことこそ深刻だと書かれていました。これはかなりショックです。この大幅な順位低下の理由はすなわち「研究力の低下」で、他国の大学の伸びとは無関係に、唯一日本だけが科学技術論文の量、質ともに停滞し「一人負け」の状況だそうです。そして研究力低下の原因として指摘されたのが「研究費配分における選択と集中政策、そして国立大学の法人化」でした。「今後期待される研究分野に重点的に研究費を投資する」というギャンブルのような政策ですが、「何の分野が当たるか」事前にわかれば苦労はない。研究は広い裾野が重要だと書かれていますがシロウトにも納得できます。研究対象は絞られ、法人化で交付金は削減され、研究時間も奪われ、結局この政策自体が「ハズレ馬券だった」と言い切れるのは、服部氏が中国での研究生活を知っておられるからでした。「研究の裾野を広げるための地道な方策」とは「大学院生への経済支援」つまり、給料支給や授業料の無料化、格安学生寮の提供など研究生活に安心して取り組める環境ですと、なるほど納得です。高額機器は国が支援するという一見当たり前の政策が日本にはないことも知りませんでした。まさか自助がこんなところにまで及んでいたのか、、。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 中国の参考にできるところは参考に
引用元)
(前略)
(中略)「研究力」が重視される世界大学ランキングにおいて日本の大学の順位が低下するのも自然だと思われる。では、研究力低下の原因は何か? その大きな要因として大学教員らからよく指摘されるのが、研究費配分における「選択と集中」政策と「国立大学の法人化」だ

「選択と集中」政策は、大まかにいえば「今後重要であることが期待される研究分野および当該分野の主要研究者に対して重点的に研究費を投資する」といった政策だ。この手法でうまくいく分野もあるのかもしれないが、少なくとも大学における基礎研究に対して全面的に導入するにはかなりそぐわない手法であると思われる。

「何が当たるか」事前に予測することは極めて困難

 理由は簡単で「基礎研究分野において何が当たりかどうか事前に予測することが極めて困難」だからだ。また、個々の研究者に過度に研究費を集中させることは、投資した研究費に比例した成果へと必ずしもつながらないということは各種統計で示されている

 よって、基礎研究分野の場合、重要なのは「選択と集中」ではなく、むしろ研究分野、研究人口、その両方における「裾野の広さ」だと私は考えている。

 しかしながら、内閣府による「科学技術基本計画」をはじめとしてかなりの長期間にわたって日本の科学技術政策において「選択と集中」が重視されてきた。察するに、経済が停滞し、科学技術予算も伸び悩む中、少しでも予算配分の効率化を図ったのかもしれないが、結果的にはそれが大きく裏目に出たと言わざるをえない
(以下略)

[InDeep]「マスク社会」がもたらすディストピア 〜 赤ちゃんは生後1年で人の表情からコミュニケーションを学ぶ

 マスクをしていると表情が分かりにくい。確かにそうで、マスクをしている時は「どう見られているか」に無頓着になっていましたし、他の人がどのような表情か、どんな気持ちかに気を配ることも減っていました。ご近所さんと話をする時、ことさらに笑顔を意識しないですむので楽だなあと感じていました。
 InDeepさんの記事で、意外な指摘をされています。生まれたばかりの赤ちゃんは、生後1年で集中的に人間としての反応と感情を学ぶのだそうです。その時「人の表情」を見ることで、いろんな人とのコミュニケーションを学んでいくそうです。そう言えば街中で赤ちゃんと目が合い、わざとヘンな顔をして笑わせる、ということも表情を使ったコミュニケーションでした。けれどもそれはマスクをしていれば出来ないことです。赤ちゃんにしてみれば、今の世の中は無表情の大きな人がウロウロしている世界に見えるのでしょうか。InDeepさんはマスク社会による「感情がわからない人間集団」の出現を危惧されていました。赤ちゃんの学習機会がマスクによって激減することは確かなように思えます。しかし、人間には「気」があるではないか。表情が見えなくても、感情を伝える別のファクターでコミュニケーションを学ぶような期待があるのですが、はて?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マスク社会がもたらす「本当のディストピア化が何か」に気づいた。それは表情を学ぶ機会を失った赤ちゃんたちによる「人の感情を理解しない人々の社会」の誕生
転載元)
2018年の児童発達の専門メディアより

乳幼児たちは生後 1年の間、人々の顔に集中的に注意を向け続ける。 この注目の高まりにより、乳児たちは人の顔が提供しなければならない微妙な情報を学び始めることができるようになる。

乳幼児たちは視線の先に見える顔を手がかりに、人間のアイデンティティと感情を認識し、言語を覚えていくことを学ぶ。 乳幼児たちはまた、人種や性別など、最も多く目にしたり交流したりする人々の特徴を学んでいく

乳幼児たちは、人々の顔から最も多くを学んでいる。 (Lisa Scott 2018/10/24)

(中略)
マスクについては、特に、子どものマスクについて、デメリットの比率があまりにも大きいようにいつも考えます。
(中略)
子どもの身体に関してだけのことなら、最近、WHO が「 5歳以下の子どもにはマスクは不要」とする新しいガイドラインを発表したことが報じられていましたが、最近、

「本質的に、そういう問題ではない」

ことに、気づく瞬間がありました。

医療健康関係の発行物の中に、「赤ちゃんは大人の顔から学ぶ必要がある」という記述があることを、先日、お知り合いから教えていただきました。その後、過去の論文や科学記事を調べる中で、

赤ちゃんが人間と社会というものを学んでいく過程の中で、「周囲の人々の顔と表情」が、どれだけ大事なものか

ということを知ることになりました。

生まれたばかりの赤ちゃんは、それから数カ月間、そして 1年ほどの間、「世界を認識するために、必死で物を見て、音を聞く」のですけれど、過去の研究で、「赤ちゃんが最も見続けているのは《人々の顔》」だと知ったのです。
(中略)
つまり、赤ちゃんは「人の表情を見て、人間というものやその社会での関係を学んでいく」とすれば、たとえば、

「生まれてから、丸1年間、周囲の誰の表情もわからない中で生活した赤ちゃんはどうなるか」

というと、「人の感情を学習する最初の、そして根本的な機会を失う」ということになりはしないだろうかと思ったのです

(中略)

» 続きはこちらから

学校の部活がコロナ感染拡大の原因になっている可能性 〜 正しい安全策もなく不安な教育現場

読者の方からの情報です。
 ニュースを見ていると、教室での授業より運動部の部活での感染拡大が多いような気がします。子供にも部活にはいかないようにさせました。退部届を受け取ってもらえなかったので。親としてどうするのが良いのか悩むところです。また海外での状況なども知りたいところです。部活に熱心な顧問ほどコロナを無視してそうで子供が変人扱いされそうで怖いです…。
(正行)
 先ほど公開された「ままぴよ日記55」では、海外の教育現場でのコロナ対応を紹介されていました。行政と学校、保護者との話し合いが活発で、メリット・デメリットを含め子ども達の登校や授業の方法を共に探っていました。
一方「日本ではこのような学校側の決定の過程で保護者に説明をしたり意見を聞くことはありません。その発想自体がないのです。保護者はいつも決定を丸投げされて戸惑うばかりです。」との現状が語られました。
 それに呼応するような読者の方からの投稿がありました。学生の部活が原因と推測される感染が全国的に確認されています。しかし行政は検証も説明も対処も果たさず、学校も保護者や子ども達の不安に応える独自の判断をするのは難しいようです。濃厚接触に怯えつつの部活をしなくて済むよう、落ち着いて夏休みを過ごせるよう正しい知見に基づいた安全策を示してほしいと願わずにはいられません。しかし政府を挙げてGoToとなると、正行様の言われるように個々人が「変人」になる覚悟が必要なのでしょうか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
中学校の部活で集団感染 練習試合相手にも感染者 京都
引用元)
 京都市は、市立中学校の同じ部活動に所属する生徒らの間で、新型コロナウイルスの集団感染が発生したと7月31日に発表した。この中学校と練習試合をした2校でも感染者が出たため、市教委は3校の校内を消毒し、8月18日まで、部活動を含む全ての教育活動を中止することにした。

 市教委によると、感染が確認されたのは計8人。うち7人は7月23~25日に計4校が参加した練習試合に出ていた。残り1人は感染した部員のクラスメートだった。
(以下略)
————————————————————————
感染した高校生の濃厚接触者は51人 大半が部活動の練習試合で 【新潟】
引用元)
3日に感染が確認された新潟県柏崎市の家族3人のうち、県立柏崎工業高校に通う男子生徒の濃厚接触者が51人に上ること分かりました。

男子生徒は7月27日から31日までの間は登校し、部活動にも参加していました

県によりますと部活動では1日に練習試合を行っていて、対戦相手の高校の体育館で開かれたということです。濃厚接触者51人のうち大半は、この練習試合を通して接触していました
(以下略)
————————————————————————
<新型コロナ>49人感染…岩槻高など 2人死亡 感染者トラブルで駆け付けた警官感染 3クラスターで増
引用元)
(前略)
 県教育局によると、県立岩槻高校でこれまでに感染していた生徒2人と同じ部活動の生徒3人が新たに感染確認された。3日に判明した2人目の生徒の濃厚接触者は、体育の授業や食事で一緒だった生徒7人とされ、新たな感染者3人の濃厚接触者は調査中。県立学校ではこれまでに7校で学校関係者の感染が確認され、うち4校では2人以上が感染し校名を公表している。
(以下略)

授業方法を批判するビラを配った高校生を違法な手段で「私人逮捕」した中学校副校長 〜 目黒区立第九中学校と碑文谷警察署、東京地検が結託して憲法違反

竹下雅敏氏からの情報です。
 「とても日本のニュースとは思えない」と私も凍りつきました。いくつもの点で異常で違法で陰惨です。7月8日、公道でビラを配っていた高校生が近くの中学校の副校長に悪質な方法で「私人逮捕」され、引き渡された警察署では黙秘権を行使しただけで20日間も拘留され、その挙句に高校生の家宅捜査までされていました。さらに東京地裁はノーチェックで高校生の拘留・拘留延長を認めた上に、弁護士からの「拘留理由開示」の求めにも答えていませんでした。ビラの内容は学校のプール指導の内容を批判するもので表現の自由として認められるものを、あろうことか生徒を教え導く立場の教師が違法な手段を用いて白昼堂々、人権侵害を行う。詳細を知れば知るほど常軌を逸した社会が現れました。問題の副校長は「転び公防」と言われるでっち上げの手口を利用していたようです。もしも高校生に非があるのであれば中学校側は説明すべきですが、お賽銭マンさんの問い合わせから逃げています。
 ネット上では、高校生への言いがかりでこの問題をミスリードしようとする人がいますが、異邦人さんの指摘の通り「憲法によって保障された権利を行使する個人を、憲法を守るべき公人が弾圧している」ことの異常性を見落としてはなりません。安部政権を象徴するような事件ですが、日本はここまで無法地帯になっていたのか。
 この副校長は数十年も前から問題視されていたようで、かつての生徒だった方々が声を上げています。このような人物を管理職に重用する教育界、正義を失った司法、重大な憲法違反を追求しないメディア、、、暗澹とします。
 しかし見方を変えれば、これまでの数十年間平然とパワハラをしてきた893な教師らが今、こうして実名とも暴かれました。時代は転換点です。このまま安泰とお思いか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
水泳授業のあり方問うビラ配った都立高生を副校長が「私人逮捕」 目黒区立第九中学校
引用元)
平松けんじ
(前略)
先月8日、公道上でビラを配布していた都立高校生が、近くの目黒区立第九中学校の高橋秀一副校長(55)に「私人逮捕」されるという事件があった。現場は目黒区立第九中学校の校門から約50m程度離れた住宅街の公道上で、高校生はビラで同校の近隣にある都立小山台高校(東京・品川区)の水泳授業のあり方を問い、生徒自治組織の設立を呼び掛けていた。高校生は7月28日に処分保留で釈放されたものの、20日間にわたり勾留された

 勾留状によると、高校生の容疑は「公務執行妨害」。高校生は目黒区立第九中学校の高橋秀一副校長(55)にビラ配布を注意されたため、携帯電話で動画を撮影。その際に高橋副校長を携帯電話で殴打したとされる。警視庁碑文谷警察署の松本俊彦副署長によると、午前8時ごろに高橋副校長が高校生を「私人逮捕」し、午前8時50分ごろ駆け付けた碑文谷警察署員に引き渡したという。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

日本の給食事情と食生活 ~東京大学の研究チーム調べ「学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかった」

竹下雅敏氏からの情報です。
 兵庫県西宮市では、新型コロナウイルスによる学習の遅れを取り戻すため、夏休み補充授業で「簡易給食」になるようですが、引用元の献立表では毎日パンと牛乳、あとはチーズかヨーグルト、ジャムが付く日もあるという悲惨なもの。いや~、日本は貧しくなりましたね。
 2014年に東京大学の研究チームが、小中学校の子どもたちの平日と休日の食生活を調べたところ、“学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかった”と言うことです。学校給食のない休日はカルシウム、鉄、ビタミンC、食物繊維、カリウムが不足しがちで、一方、食塩は取りすぎだということです。
 私は「栄養学」を全く信用していないので、“食塩は取りすぎ”と言われてもそのまま信じることはありません。ウチでは「精製塩」ではなく「天然塩」しか使いませんので、学者の言う減塩とは「精製塩」のことを言っているのだと思っています。
 一方で、「塩分を控えることは健康とはまったく逆方向」という予防医学から見た専門家の意見もあります。「精製塩」はミネラルバランスが崩れていますが「天然塩」は、“ミネラルバランスが既に整っているため、身体への負担はほとんどありません”とのことです。「日常の食卓では天然塩をおいしく取り入れた方が健康的」なのです。
 また、ウチでは食事に「砂糖」を使うことはほとんどありません。どうしても甘味が必要な場合は、小さじ半分ほどのメープルシロップか和三盆等を使っています。「精製塩」や「砂糖」は化学物質だという認識です。薬と同様に、“時に有用だが、常用するものではない”と思っています。
 「砂糖をやめればうつにならない」というタイトルの本も出ています。「砂糖」に中毒性があることは、砂糖依存症という言葉があることからも分かります。ラットの実験では、薬物依存と同様の行動を取ったとのことです。
 記事の引用元で、東京大学の佐々木敏教授は、“いかに、学校給食がすばらしいかが、よくわかります”と言っているのですが、私には「?」という感覚です。学校給食が優れていると思ったことは一度もなく、むしろ日頃から「何とかならないのか」と思っているだけに、今の日本の置かれている状況が危機的だということが教授の言葉から分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
コロナで夏休み補充授業、「簡易給食」あまりに質素 不満の声受け再検討へ
引用元)
(前略)
学習の遅れを取り戻すため、兵庫県西宮市立小学校などで従来の夏休み期間に設けた授業日に提供される「簡易給食」について、その栄養バランスの悪さに保護者や市議らから不満の声が上がっている。
(中略)
「くろパン1こ ぎゅうにゅう1本 スライスチーズ1枚」。8月21日の献立は合計で483キロカロリーだ。(中略)… 保護者らは「育ち盛りの子どもが、夕方まで耐えられるのか」とする。
(中略)
西宮市教委は簡易給食とする理由について「2学期以降の安全な給食のため、夏休みに予定する調理設備の工事や器具の納品、チェックがあり、小学校40校のうち、20カ所の給食室が使えない」と説明する。

さらに「全62カ所の調理場のうち、エアコンは17カ所にしかなく、食中毒の危険や調理員が熱中症になる恐れがある」とし、総菜の外注も「アレルギーへの対応や安全性の確保が難しい」とする。
(以下略)
————————————————————————
新型コロナの影響で給食のない子どもたち、栄養状態はだいじょうぶ?
佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)インタビュー
引用元)
(前略)
多くの子どもたちが既に2カ月、給食を食べていません(中略)… 子どもたちの栄養状態は大丈夫でしょうか?
(中略)
実は、東京大学の研究チームが2014年、小中学校の子どもたちの平日と休日の食生活を調べ比較しているのです。学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかっています。
(中略)


小中学生の栄養素摂取状態:給食のある平日とない休日の違い
全国12の県の小学校3年生と5年生、中学2年生の合計1190人のうち、3日間の半秤量式食事記録を提出してくれた910人のデータを解析した。2014年秋の調査。 休日は、カルシウム、鉄、ビタミンC、食物繊維、カリウムが不足する子どもが多く、食塩は平日、休日共に取りすぎの子どもが多い 出典:「月刊 栄養と料理」2017年8月号
写真を拡大 
(以下略)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 36