アーカイブ: 医療・健康
日本版CDCが「JIHS(ジース)」という名称で2025年4月発足と発表、武見厚労大臣が「強力にコミット」して直轄管理 / 同日行われた「新型コロナワクチン後遺症患者の会」記者会見は報道なし
「JIHS」は「感染症対応を中心に据えた組織として2つの組織を抜本的に再編し、感染症に関するあらゆる情報を繋ぐ組織とする」「新機構に情報が集約され、その情報に人が引き寄せられ、革新的な研究が新たな価値を生み出し、投資を呼び込む好循環も創出する」という2つの基本哲学をあげました。林千勝氏が武見大臣の発表のキーワードをピックアップしておられましたが、「感染症で世界を牽引」「あらゆる情報の集約」「国境を超える強いリーダーシップ」「投資を呼び込む」「英語を機関言語化する」など異様なもので、そこに日本の人々を健やかに幸せにするという理念はありません。
藤江成光氏によると、①これまで日本版CDCと呼ばれていたものが「JIHS」になり、それとは別に②アメリカCDCの日本事務所(東アジア・太平洋地域事務所)が すでにアメリカ大使館内に開設しており、また別に③元警察庁長官の栗生俊一氏が管理監を務める「内閣感染症危機管理統括庁」 もあると説明されていました。②が日米連携の窓口、それを受けて③が政府の方針を決め、①が実働部隊だとする投稿がありました。これからの1年は、感染症を理由にして「日本をワクチンの実験場にし、日本人をモルモットにして、金まで奪い、命まで奪う現場」をスピーディーに構築するつもりです。
同じく9日、同じ厚労省で「新型コロナワクチン後遺症患者の会」の記者会見が行われました。小林製薬の紅麹サプリによる健康被害に対する厚労省の対応が、新型コロナワクチンに対するものとあまりにも差があり、「私たち新型コロナワクチン接種後に健康被害にあっている患者の命や健康は重さが違うのでしょうか」と悲しみの訴えをされていました。患者の会は、厚労省に「命の差別しないで」 とあらためて徹底調査を要請しましたが、大手メディアは全く報じていません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
日本版CDC(疾病対策予防センター)が「JIHS(ジース)」という組織名称で2025年4月に発足へ。次のパンデミックに備え、英語も公用語としグローバルな連携を強化へ。
— ShortShort News (@ShortShort_News) April 11, 2024
全編:https://t.co/36mSUBdy3V pic.twitter.com/x8KYHgdaxr
(中略)
「将来起こるであろう感染症のパンデミックの時には、盤石の体制でこれに臨み、我が国国内の、その多くの人々の安心感をしっかりと支える」
日本版CDCを巡っては、新型コロナ流行の教訓を生かし、次のパンデミックに備えるため、専門家らによる議論が進められてきました。
厚労省は感染症対策を中心とした専門家組織として、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合・再編し、来年4月に日本版CDC「国立健康危機管理研究機構」を設立するということです。
(以下略)
昨日、厚生労働省で撮影することができました。
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) April 10, 2024
来年4月、次のパンデミックに備え国立健康危機管理研究機構が発足します。
感染症対策だけでなく、「投資」を呼び込む好循環も考えているのですね・・
↓全編はこちら↓
【昨日… pic.twitter.com/aLfu555pq4
» 続きはこちらから
「要件が極めてあいまいであり、乱用が懸念」される地方自治法改正案が閣議決定 / 病気の予防はワクチンではなく、むしろホメオパシーを用いるべき
改正案は「国民の安全に重大な影響を及ぼす事態」に対する「特例」として、国が閣議決定を経て「補充的な指示」をできるとするものです。しかし、この改正案は「要件が極めてあいまいであり、乱用が懸念」されます。
IWJが武見敬三厚生労働大臣に次のように質問しています。
「WHOパンデミック条約と国際保険規則(IHR)、ならびに行政のプロセスについて質問します。2024年3月1日、岸田内閣は地方自治法改正案を閣議決定しました。この26日から国会で審議が始まると伺っています。この改正案には大規模災害や感染症の蔓延といった非常時に、国が自治体へ必要な指示ができる仕組みが持ち込まれており、事態が全国規模であり、また局所的でも被害が甚大である場合に、特例として閣議決定で国の指示権の発動を認めることになっています。ご存知の通り新型コロナパンデミックにおいては、非常事態であることを理由に特例承認制度の下で、政府は国民に十分な情報を与えないままワクチン接種を進め、それにより現在甚大な健康被害が生まれています。また現在交渉中とされているWHOパンデミック条約策定と国際保険規則(IHR)改定についても、この地方自治法改正案が成立すれば政府はその批准を閣議決定し、国会審議で国民にとっての是非が問われることのないまま、自治体がその指示を粛々と遂行するといった事態になる可能性はないと言えますでしょうか。また武見大臣はこの行政プロセスにおいて『国民の意思が顧みられないのではないか』という懸念・不安について、どのようにお考えでしょうか。」
これに対する武見厚労大臣の回答は「詳細は私、所管ではなくて総務省所管なものでありますから、総務省の方にお尋ねをいただきたいと思います」です。
日本におけるホメオパシーの第一人者である由井寅子氏は、“国が推進して多くのワクチン被害者がでたコロナワクチンでも、ある市長が副作用の危険があることを知ったが上で打つか打たないか選択するように、そのように市民に言いまして、打たない人も出ました。このようにできたのも…地方自治体が国と対等の力を持っていたからなんですね。…しかし、この地方自治体法改正案が実行されますと、国の鶴の一声で地方も遵守しなければならなくなります。…では、この国はコロナパンデミックを煽って危険なコロナワクチンを日本国民の80%に打たせた。その判断と指示は正しかったのですか?…この日本は、徐々に共産国になってしまおうとしています。”と話しています。
まったく同感です。ちなみに私は、ホメオパシーを非常に優れた代替医療だと思っています。病気の予防はワクチンではなく、むしろホメオパシーを用いるべきだと考えています。
「ホメオパシーの理論・効果については、現代医学の研究結果でプラセボ(偽薬)効果以上の効果はないとされている」のですが、もしもそうなら石油王ジョン・ロックフェラーがホメオパシーの信奉者で、“すべての身体の治療をホメオパシーで行い、晩年はどこへ行くときにも専属のホメオパシー医師を同行させていた”ことの説明がつきません。
また、ホメオパシーを英国王室が庇護し、故エリザベス2世の主治医の一人はホメオパスで、女王が海外に行く際には、必ず特製のレザーケースに入った60種のホメオパシー・レメディーを持参したのは何故でしょうか。
新型コロナウイルス感染症治療薬「ラゲブリオ(一般名:モルヌピラビル)」は効果がないことが分かりました。効果がないだけならまだ良いのですが、“15万人に投与され、2800人に副作用。うち重篤が343人。そのうち32人死亡。しかも治験ではワクチン接種者にはプラセボ群と全く変わらず、全く効果なし”だということです。
ラゲブリオの薬価は、「ラゲブリオカプセル:2357.8円/カプセル(1日分:18862.4円)」のようです。効果はプラセボ群と全く変わらず、その上リスクがあるなら、ホメオパシーの専門医に相談した方が良いのではないでしょうか。
本当に優れた代替医療だから、西洋医学の御用学者から叩かれていると考えた方が、辻褄が合うのではないですか?
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください【地方自治法改正案について】
— たると (@tarutora17) March 16, 2024
由井寅子氏
「閣議決定をした以上、岸田内閣がこの法案をなんとしてでも通すでしょう、この日本は徐々に共産国になってしまおうとしています」https://t.co/1OoK157vuX
国が「緊急事態だ」と判断したら自治体は国に従わなければなくなる法案🤔… pic.twitter.com/ol0oxYKjWA
» 続きはこちらから
カーティス博士による、「腰痛と坐骨神経痛に奇跡が起こる」という不思議な方法 ~脇の下から10㎝くらい下の痛みを感じる柔らかい場所を調整する
ユー子さんのツイート動画で紹介されている方法は、メカニズムはさっぱり分かりませんが、これを試してみた人たちの書き込みを見る限り、相当な効果があるようです。
動画の3分50秒から30秒ほどをご覧ください。「腰痛と坐骨神経痛に奇跡が起こる」という不思議な方法を、カーティス博士が説明しています。
なぜ、脇の下から10㎝くらい下の痛みを感じる柔らかい場所を調整することで、坐骨神経痛が軽減するのか?
元動画のコメント欄に「ビデオを作成して、その具体的な方法を教えていただけますか?」というのがありました。整体師の方で、どなたかこの魔術のような操法を紹介するビデオを作ってもらえませんか? できれば、なぜこの方法で痛みが軽減するのかの解説もお願いしたいところです。
”腰痛・坐骨神経痛を治す方法。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) October 29, 2023
それも一時的な治癒ではなく、一生の治癒。
横向きで寝転がり、上側の腕を上げる。
脇の下から10㎝くらい下の部位を指で押し、痛みを感じる柔らかい場所を探す。
その場所に両手の指を入れ肋骨からはがすように引っ張る。(動画4:50〜参照) https://t.co/TjtLj9U4ED
自分でやる場合は、片手でもok。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) October 29, 2023
これを約30秒間続ける。
反対側も同じようにやる。
激痛を感じるが、約30秒間は我慢する。
激痛を感じなかったら、場所が間違っているか、刺激の強さが足りない。
この方法で10年以上患者を治癒させてきており、かなり効果があることは分かっている。”
» 続きはこちらから
ぴょんぴょんの「アルツハイマーと腸内細菌」 ~患者の便を移植したらアルツハイマーが伝染った?
この実験結果を見て、学校で習った「アルツハイマー病の原因はアミロイドβの蓄積である」という仮説は、すでに通用しないと思いました。その証拠に、この仮説に基づいた治療法や薬が成功するどころか、アルツハイマー患者は増える一方だからです。アルツハイマー患者の脳に沈着するアミロイドβは、「結果」であって「原因」ではない。アルツハイマーの「原因」は腸内細菌にあることに、疑いの余地がなくなりました。
アイルランドの研究チームのおもしろい実験
» 続きはこちらから




二つ目の動画では高額療養費制度について。医療費がどんどん上がっていることと、その背景を話しています。
抗がん剤も名目上は日本の会社だが実質は外資であり、「100兆ぐらいの単位でお金が漏れてる(14分47秒)」。これは風呂の水を貯めようと一生懸命水を入れているのに、一方で「滝のように水が流れてる状態(14分59秒)」だと言っています。そして、その水は我々が働いている税から出されている。毎月払っている保険料から出されている。窓口で払っている3割負担の医療費から出されている。(15分5秒)
“癌保険に入ったら、その癌保険の会社は外資だったと。病気になるのも外国から農薬とか、除草剤とか、人工甘味料とか買って病気になり、治療費で抗がん剤で外資にお金を払い、癌になりたくないために癌保険を払い、そして死んでいくと。これで経済が回らないに決まってるでしょ。(15分18秒)…医療は金額が大きいので漏れる額が半端じゃないです。(16分59秒)”と言っています。
吉野敏明氏は、“病気は食を含めた生活習慣でなっているものだ。だから病気になってから治すんじゃなくて、ならないようにするのが1番金がかからない。(17分15秒)”という考えですが、これは私もそう思います。
深田萌絵さんは「食」という観点から、“国産品をもっと使うようになれば、農家の方も潤いますし、その国産品で健康になっていくっていうポジティブなスパイラルが始まるかなと思うんですね。(19分26秒)”と言っています。
ロシアは既にそうしていますが、これが日本の進むべき道だと思います。