「3月の淵」
あの日から
随分と長い時間が過ぎた
子供達はすっかり大人になって
あの日にはなかった街もいくつかできた
生き残った人間たちの手や顔に いくつかシワが刻まれた
時間はあらゆることを解決すると言う
しかし 無情に流れ過ぎてゆく 時間の川の真ん中で
ずしりと動かず止まったまま
何かがこちらを見ている気がした
あの日に置いてきたままの何か
生き残った者達の 体の中に流れる時間と
あの日に止まったままの者達と
川を挟んだ向こう側
遠のいているのか
近づいているのか
この3月で、東日本大震災から12年が過ぎました。この12年間で自分の周りも様々変化してきたけれど、時間の感覚としては、もうそんなになるのかと、少し信じられないような気持ちでいます。
家事に育児に、毎日目の前のことでいっぱいいっぱいになっているけれど、
3月11日が来ると、自然と手を止めて、当時を振り返っています。
震災を経験した多くの人にとって、2011年の3月11日は、強制的にやってきた人生の大きな転換点であったことは、間違いありません。
以来、辿ってきた道のりは、一人一人全く違いますし、今だに当時のトラウマや心の傷を抱えたまま、苦しんでいる方も大勢いらっしゃいます。それでも、人間というのは、あらゆる経験を糧にしながら、進んでいくことのできる、逞しい存在だと感じます。
毎年、年に1度は子供達を連れて福島に帰ります。
西日本に住んでいる友人には、放射能のことを心配されますが、福島に帰れば、放射線を心配して生活している人は、ほとんどいないといった印象です。
むしろ、そういったそぶりは嫌がられるようなところがあります。
以前は福島のニュース番組内で毎日のように発表されていた各地の空間線量も、放送されなくなりました。公共施設の前などに設置されている空間線量計(モニタリングポスト)も故障したのか、表示されずに放置されているものを見かけるようになりました。
12年が過ぎて、放射能がどのように、どれくらい、人々の健康に影響を与えたのかというのは、自分の周りを見ても、正直よくわかりません。影響が出ていたとしても、普通に暮らしている限りは、耳に入ることはありません。
ここ数年は、家事育児に追われていることもあり、情報を自ら集めに行くことに、あまり労力を割いて来ませんでした。
でも同時に、心のどこかでは、やはり、「見たくない」「知りたくない」という心理が働いていたという自覚もあります。
私は福島が好きです。ですが、原発や放射能のことを考えると、どうしてもやるせない気持ちになります。『何もなかったことのように』とは、どうしても過ごすことができません。福島に帰ると、嬉しい気持ちと、気がかりとが、混在しています。自然豊かな場所ですが、子供には、藪や水が溜まりやすい場所には、なるべく近寄らないようにと、伝えています。いまだに線量が高い場所があるからです。
子供がもう少し大きくなったら、福島で何が起きたのか、というのを、改めて一緒に調べながら、伝えていきたいと思っています。
オランダでは「世界経済フォーラムの子分」ルッテ政権が暴走を続け、窒素の排出量削減を理由に、これまで農家をさんざん締め上げてきました。「2030年までに窒素の排出量を国全体で50%削減、環境センシティブエリアに指定しているところは70%削減」という条件を農家に課していますが、農家は2006年までにすでに70%削減を達成しているそうです。それなのにルッテ政権はさらに削減を要求し、ついには「削減できてもできなくても」農家をやめろという要求になりました。ムチャクチャです。このままだと35,000件の酪農家のうち11,200件が廃業の可能性があり、それだけでなく来年までには3,000件は強制的に閉鎖させられる見通しだそうです。
そのような中、3月15日に州議会議員を決める地方選挙がありました。この選挙では30年ぶりの高い投票率を記録し、さらにオランダの農民党「農家・市民運動(BBB)」が地滑り的な歴史的圧勝を果たしました。12州572議席のうち139議席を獲得し、また12州全部で圧勝という目覚ましいものでした。一方、ルッテ首相率いる連立4党は全て議席を減らしました。やまたつさん曰く「どれだけ国民が今の農業政策に危機感を抱いているかがわかる」。農家だけでなく国民も、政府に決定的な「No」を突きつけました。
オランダでは州の地方議員が上院議員を指名するため、州議会が国政にも大きく影響します。今回の結果を受けてオランダの上院議員は15〜16議席を獲得と言われ、これまでの「農家抹殺政策の推進に急ブレーキがかかる」ことは確実となりました。
オランダの農家さんは、昨年は40,000台のトラクターを繰り出し抗議デモを行いました。そして今、「選挙のあるべき姿」で見事に有権者の意思表示をしました。
さて日本です。日本でも狂った政策で農家、酪農家がどんどん廃業させられています。静かに牛舎を閉じる酪農家さんを眺めているだけではいけない。日本でも「ダメな政府をゴミ箱に捨て」なければ私たちが殺されます。