アーカイブ: ドナルド・トランプ

地球ニュース:アメリカ&世界 〜アメリカのアメフト騒ぎと世界の飲食業界〜

 今回は、アメリカのアメフト騒ぎと世界の飲食業界のお話です。
 アメリカのは調べれば調べる程、「どーでもええがなっ」と叫びたくなる内容なんですが、皆さんそれを大真面目に議論しているんですよね。実際に路上で警察の被害にあっている黒人の方々は関係ありません。その具体的な解決策の話でもありません。
お金持ちのトランプさんが喧嘩売って、お金持ちの花形選手たちと超お金持ちのオーナーたちが、ただのジェスチャーをするかしないかで大騒ぎしています。それがヘッドラインですよ、ここ数日ずっと。
 世界の飲食業に関する話は、コカ・コーラの記事を見掛けたので取り上げてみました。残念ながら、現代社会は心ある社員と共に良質の製品を作る、良心的な会社がストレートに生き残れる訣ではありません。どちらかというと、劣悪な労働環境で粗悪な素材を、見栄えのするパッケージとお洒落なCMで売る会社が席捲しています。
 消費者としてどの会社にお金を出すかは、選挙の投票のようなもの。お互い情報を仕入れて、理論武装するしかありません。霊的五感が滅茶苦茶ずば抜けて鋭い方なら波動を読むという手もあります(いいなー)。
(Yutika)
————————————————————————
地球ニュース:アメリカ&世界

アメリカ:膝を付かないと差別主義者

 


相変わらずの放送禁止用語でピー音と伏字が入れられている超大国の大統領閣下(笑)

22日金曜日、アラバマ州にてトランプがまた変なスピーチして、余計な喧嘩を売りました。NFL(アメリカの国民的スポーツの筆頭格、アメフトのプロ・リーグ)で試合前に国歌が流れるとき、膝を付くような「くそったれ」選手は首にしろと罵詈雑言かまして焚き付けたみたいです。

ことの発端は、昨年のとある黒人選手の政治的表明。警察が黒人に暴力を振るう事件に抗議して膝を付きました(しかも最初の三試合は坐っていた=つまり、膝を付く行為自体が2016年時点でまだ確定しておらず、新しい抗議の形だった)。私はスポーツに殆ど興味がないので事実か分かりませんが、ここ数日の動画を総括すると、当時は余り好評ではなかったようです。

アメリカでは、国歌演奏のときには国旗に向かってぴしっと立つのが礼儀作法(※心臓に右手を持って来ると尚宜し)。それを拒絶⇒愛国心がないというアピールになりえるので、不快に思う方もいるのです。正直、膝を付いた方が謙虚なんじゃないの? とも思いますけどねぇ……慣習って怖い。

観客もブーイングだったとか。ま、政治的な意見が聞きたきゃ他の場所に行きますから、単にスポーツで楽しみたい人間にとってはウザイでしょうな。NFLの花形選手は大金を稼いでいますし、一般の苦労している黒人からしたら「同情(のパフォーマンス)するなら金をくれ」ってやじりたくなるかもしれません。同調する選手も殆どいなかったと言っています。

NFLは元々、選手が政治に派手にコミットするような風潮ではなく、かなり保守的みたいです。試合外の発言でも、特定のスラング使うだけで罰金取られたりするそうですから、オーナーを怒らすようなことはしません。しかも国歌演奏の間、2009年までは夜間試合の場合なら選手たちはロッカールームに引っ込んでいるのが普通だったそうで、不敬もへったくれもありません。

その下火になりかけていた抗議活動に、トランプ大統領が油をどばどば注いだのが今回の事件。何やってるんだ、と思いますが、もしかしたらワザとですかね? だってここ数日、膝を付くか・付かないかの議論が米国の主流メディアだけでなく、オルタナ系メディアでも大フィーバーです。

まず主流メディアがアラバマの集会を「聴衆は大半が白人だった、膝を付いた選手は黒人である、つまりトランプは人種差別をしているのだ!」と曲解し(※私の脳みそはこの突飛な帰納法の時点で既に附いていけません)、トランプが“文化的な戦争”をおっぱじめたとヒステリックに非難囂々。

NFLでは白人の選手や白人オーナー連中までが「黒人差別をするトランプに黒人選手と共に抗議する!」と喰い付き、今では膝を付く=人種を越えた連帯の証、という図式が出来上がっちゃいました。

おまけに25日には下院議会で黒人女性議員までが膝を付きましたよ。警察の黒人に対する暴力じゃなく、差別主義者のトランプへの抗議だそうです。

ピッツバーグ・スティーラーズというNFLチームでは、24日の試合でたった一人、ロッカールームに抗議の閉じ籠もりをしなかった白人選手が謝罪会見へ追い込まれました。チームの連帯を乱してごめんなさいって……あんた、日本人ですか。アフガニスタンに行った退役兵でしょうが、国歌演奏の時に堂々と立っていいんだってば!

そんなこんなで、トランプ抗議のジェスチャーがあっという間に決定しました。なんだかヒトラー敬礼の逆バージョンみたい。トランプさん、ここまで国内を大きく揺さぶって、一体何から目を逸らせたいのでしょう?

以下は、さんざ煽った後の御本人のツイート:


「膝を付くかの問題は人種とは全く関係ない。我が国と国旗と国歌を敬うかどうかの話だ。NFLはこれを尊重すべき!」……もう遅いって。

因みにRTを視ていたら、このNFL騒動もロシアが煽っているという意見があるそうです。珈琲吹き掛けましたわ。いちゃもん付けているのは御立派な上院議員様で、証拠は何一つ出せていません。目を逸らす云々以前に、もう国として終わっている気が。


» 続きはこちらから

世界情勢に詳しい人物がトランプ大統領の国連演説に対してツッコミ!

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領の国連演説に対して、動画の製作者の方が、ツッコミを入れています。
 これがなかなか面白い。世界情勢に関して正確な知識を持っている方が、トランプ大統領の演説をことごとく批判しています。
 “続きはこちらから”以降は、フルフォード氏の解説ですが、今回のトランプ大統領の演説は、少女に対する淫行ビデオで脅迫された結果、ネタニヤフが用意した原稿を読まされたのではないかと言っています。フルフォード氏は、現在のトランプ政権は軍部が掌握しており、トランプ大統領はただの操り人形なので、どんな演説をしようが関係がないので安心してくださいと言っています。私も同様の見解です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トランプ国連演説の嘘と偽善-2
引用元)
(前略)

トランプ:何よりも、イラン政府は、テロリストを支援するのを止めなければなりません。
Above all, Iran's government must stop supporting terrorists

 
(イランはテロを支援)してません。

(中略)
 
トランプ:そして(イランは)その隣国の国権を尊重しなければなりません。
and respect the sovereign rights of its neighbors.

 
 
それ冗談ですか?

(中略)
 
トランプ:我々はテロリストの安全な隠れ場所、移動手段、資金を与えることを拒否しなければなりません。この卑劣で邪悪なイデオロギーをいかなる形であれ支援することを拒否しなければなりません。
We must deny the terrorists safe haven, transit, funding, and any form of support for their vile and sinister ideology. 

 
サウジアラビアがやってるみたいなことですか?
 
 
トランプ:アルカイダ、ヘズボラ、タリバン、その他、無実の人々を虐殺するテロリストグループを支援したりスポンサーする国々を暴露し、責任を取らせる時が来ました。
 It is time to expose and hold responsible those countries who support and finance terror groups like al-Qaeda, Hezbollah, the Taliban, and others that slaughter innocent people.

 
それはアメリカのことですよね
 
 
トランプ:私たちはシリアの紛争の緊張緩和を求めます。
We seek the deescalation of the Syrian conflict,

 
単にアメリカが負けそうだからでしょ?
 
トランプ:そして、シリア国民の意思を尊重する政治的解決策を求めます。
and a political solution that honors the will of the Syrian people. 

 
シリア国民の意思は、圧倒的にバシャール・アル・アサドを支持していますが。

(中略)
 
トランプ:アメリカは同情心に厚い国です。
The United States is a compassionate nation

 
それは冗談ですか?

(以下略)

» 続きはこちらから

スティーブン・バノン主席戦略官が辞任 トランプ政権の司令塔はイヴァンカさんに… 〜大変良い結果〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 スティーブン・バノン主席戦略官が辞任することになったようです。スプートニクの記事によれば、マスコミへの情報漏えいを組織した人物という疑いがかかっていた関係で、辞任に追い込まれる可能性が高かったわけですが、予想通りの結末になったという感じです。
 ホワイトハウス内では、トランプ大統領の娘イヴァンカさんと夫のクシュナー氏が、バノン氏と主導権争いをしていましたが、ようやく決着がついたわけです。
 時事ブログでは、バノン氏を追放すべきだと主張してきましたが、その意味で大変良い結果になったと思います。
 冒頭のツイートの写真をご覧になると、右端にいるマイケル・フリン氏の辞任は残念ですが、それ以外の人物はトランプ大統領にとってあまり好ましい人物とは言えません。トランプ大統領は、周りをほぼ敵方に囲まれていたのがわかります。
 バノン氏を排除したことで、トランプ政権の司令塔はイヴァンカさんになり、ペンタゴンの良識派が軍事を押さえ、キッシンジャー氏の部下が外交をコントロールしているという形でまとまってきました。私には、記事に見られる政権への打撃とか混乱とは逆に、良い方向に動いているように見えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
側近バノン氏を事実上解任=保守強硬派、選挙勝利の立役者―トランプ米政権に打撃
引用元)
【ワシントン時事】
サンダース米大統領報道官は18日、スティーブ・バノン大統領首席戦略官・上級顧問が同日付で辞任すると発表した。

(中略) 

バノン氏は昨年の大統領選で選対本部最高責任者としてトランプ大統領を勝利に導いた立役者で、側近中の側近だった。保守強硬派の政策を主導した「黒幕」と目されてきたが、政権で内紛も絶えず、事実上の解任とみられる。

(中略) 

プリーバス氏の後任として7月末に就任したケリー氏は、混乱するホワイトハウスの立て直しを図っており、ワシントン・ポスト紙によれば、バノン氏解任はケリー氏が決定した。

(中略) 

ホワイトハウス内では大統領の長女イバンカ補佐官とクシュナー上級顧問夫妻ら中道派との対立がたびたび伝えられた。

(以下略) 

————————————————————————
トランプ氏 重要な側近の情報漏洩に疑いの眼
転載元)
トランプ米大統領はマスコミへの情報漏洩を組織した人物として側近の一人、スティーブン・バノン大統領上級顧問に嫌疑をかけ始めた。ポータル「Axios」がホワイトハウス内の消息筋からの情報として報じた。消息筋によれば、トランプ大統領はこうした疑いについてすでに数名の支持者らと話し合っている。 

スプートニク日本

ポータル「Axios」によれば、大統領首席補佐官にジョン・ケリー氏が任命されてからバノン氏にはトランプ大統領と直接会談する機会が減っている。

トランプ大統領の主要な取り巻きが先日、大統領と連れ立ってニュージャージー州のゴルフクラブでプレーを楽しんだのとは異なり、バノン氏はこれには参加しなかった。

バノン氏はこれまでに再三にわたってトランプ大統領に対する不満を表している。トランプ大統領はバノン氏が自分の人気にあまりに多くの注意を割いているとしてを公の場でこれを非難し、ブルームバーグ・ビジネスウィークのジョシュ・グリーン記者と協力を行うことへの不満を表してきた。

ポータル「Axios」はバノン氏の大統領府内のライバルとしてトランプ氏の長女、イヴァンカさんとその夫のジャレッド・クシュナー氏の名を挙げている。

先ほど、ジェフ・セッションズ米司法長官は、メディアや他国代表への機密情報の流出は恐ろしい量になっており、この半年の量は前の3年分以上と発表した。

たった10日で辞任したスカラムーチ氏、長官らの情報流出に対する警告 〜 やはり計算された”ドタバタ劇”

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月5日の記事「たった10日のドタバタ劇」は、トランプ政権の広報担当官に就任したスカラムーチ氏の任期がたった10日間であったこと、そしてそれが“計算されたものだったのではないか”という、大変興味深い内容でした。記事の一部を要約したものを、最後に貼り付けました。
 実は、私も同様に考えていました。このドタバタ劇を、“トランプ政権の混乱”と評する見方もありましたが、私は“トランプ大統領が全く混乱していなかった”のを調べていましたので、これは意図的なものだと考えていました。Yutikaさんの記事は、そうした私の観察を裏付けるものでした。
 この観点から、今回のジェフ・セッションズ米司法長官の“機密情報の流出に対する非難”と、ダン・コーツ国家情報長官の“犯人を全て見つける”という約束は、先の見方を裏付けると思います。
 トランプ政権は、大統領を弾劾しようとする連中に反撃を開始したわけですが、調査の内容が流出しては、意味がありません。なので、まず情報流出に加担していたスパイサーとプリーバスを辞めさせたのだと思います。スカラムーチ氏は、自分の役割をよく理解していたというわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トランプ氏を忖度?「情報漏洩」多発で異例の警告(17/08/05)
配信元)


————————————————————————
米司法長官、「恐ろしい量」の機密情報流出を発表
転載元)
ジェフ・セッションズ米司法長官は、メディアや他国代表への機密情報の流出は恐ろしい量になっており、この半年の量は前の3年分以上と発表した。

スプートニク日本

セッションズ司法長官は「これは米国の国益と情報機関の能力に深刻な打撃をもたらした」として、このプロセスは止める必要があると述べた。
セッションズ氏は、この流出への調査を実施する必要があるとして、「この問題に責任を持つ議会を含めた」当局に呼びかけた。
セッションズ氏はまた、すでに4人の容疑者に対して疑いがかけられているが、調査の都合から、詳細は明かさないと述べた。
一方でダン・コーツ国家情報長官は、犯人「全てを見つける」と約束。コーツ氏は、機密情報へのアクセスを許可するための手順を複雑にする可能性に言及した。
これより前、内部告発サイト「ウィキリークス」は、「Vault 7」シリーズの一環として、米中央情報局(CIA)の新たな機密文書を公開した。
————————————————————————
たった10日のドタバタ劇
転載元)
(前略)
スカラムーチは(中略)… やっと就任したと思ったら、期間はたったの10日。イヴァンカさんは面接時にも立ち会って推挙し、退任の日も電話で話して送り出したそう。それでオッケー牧場ということは、何か裏があるんですかね? (中略)
ジョーダン・セイザー氏は8月1日の動画で、このドタバタ劇はプリーバスを辞めさせるために計算されたものだったのではないかと推測しています。スカラムーチが任命前から後までホワイトハウスにいましたし、自分の処分についても全く異論はないとどこかでコメントしていたからだそうです。

「どこか」はこういう記事でしょうかね。このCNN記事に貼ってある動画によると、ご本人はこの短い就任期間を「成功」だと評価しているようです。元々短くなると覚悟していたようで(数日ではなく数箇月だと思っていたようですが)、自分は情報流出者を一掃するための「SPV(特別目的車輌)」だったと。

……あんまりダメージ受けてませんな。本人のツイッターアカウント、未だにトランプ大統領とのツーショットやし。最初から道化役者として引っ掻き回す算段だったんでしょうか。スパイサーとプリーバスを辞めさせられてご満悦みたいです(まだバノンが残っているぞーっ)。 (以下略)

たった10日のドタバタ劇

 トランプ大統領の「ドブ掃除」が本格化しています。先日、この時事ブログでも「ホワイトハウス内の騒動とトランプ大統領の反撃開始 〜ロックフェラー派に対する壊滅作戦〜」という記事がありました。
 最近の人事、なかなかに面白かったのでまとめてみます。脇道に逸れて、大統領以下、現政権が一丸となって人身売買に向けて取り組んでいるのも改めて確認出来ましたし。本日は、どたばた&ほっこりでどうぞ。
(Yutika)
————————————————————————
たった10日のドタバタ劇

10日て!


7月21日ショーン・スパイサー報道官兼広報部長がわずか半年で辞任し、アンソニー・スカラムーチ氏が広報部長に就任(※報道官の地位の方は、この前のCNNの記事でご紹介したサラ・ハッカビー=サンダース副報道官が就任)。
そのせいで28日ラインス・プリーバス首席補佐官が更迭されました。
そのせいで31日ジョン・ケリー元海兵隊大将が首席補佐官に就任し、スカラムーチが追い出されました。
※日本語だと同じ「ジョン・ケリー」になっちゃいますが、オバマ政権の国務長官Kerryとは別人です。今回はRじゃなくて「明るいL」、Kellyです。

まずはルーク・ルドコウスキー氏の動画で紹介されていたコラ画像から見ていきましょう:


2003年公開の映画『10日間で男を上手にフル方法』のポスター……だった筈

スカラムーチはトランプ大統領の熱心な支持者。1月の大統領就任以来ずっとお声掛けを期待し、自ら立ち上げた投資会社スカイブリッジ・キャピタルを売却までしたのに、プリーバスがずっと阻止していたと噂されていた人物です。やっと就任したと思ったら、期間はたったの10日。イヴァンカさんは面接時にも立ち会って推挙し、退任の日も電話で話して送り出したそう。それでオッケー牧場ということは、何か裏があるんですかね?

表の騒動の要約はこちらがオススメ:


◆7月31日朝の大統領ツイート「官邸の混乱ゼロ!」……いや、人事ぐっちゃぐちゃやがな!
◆スカラムーチの公式な仕事開始日は8月15日……まだ就任すらしてねーじゃん!
◆ホワイトハウスのおばけ……人事が入れ替わり過ぎて誰の所に出たらいいか分っかんない!
反トランプの番組なんですが、愛嬌があるので時々見ます。


アンソニー・スカラムーチ氏


ほいで次の日から仕事どーすんのこの人、とほんの僅かに心配したら、こちらの記事曰く、6月から勤め始めていた元の職場の合衆国輸出入銀行に戻るそうです。世の中、そんなことが可能なんですねぇ……上級副社長させてもらっていたらしいし、ありえん程の暴言を繰り返していた問題児でもコネでなんとでもなるのかな。

暴言ってのはですね……
◆官邸の夕食会のツイートをした『ザ・ニューヨーカー』紙の記者に対して:
「だからさ、この国の愛国者として誰がリークしたかのヒントくらい寄越せよ」……取材源の秘匿は記者の生命線です、国を裏切る云々じゃありません。「そうか。じゃあ一人残らず(自分の広報チームを)クビにしてやる、これでお前は誰も守れなかったことになるよな」……身内まで巻き込んだ立派な脅迫行為です。
◆スティーブ・バノンに関して:
「俺はスティーブ・バノンじゃない。自分の***をしゃぶろうとしたりしねーし」
※伏字は男性の某部位の卑猥な俗称の一つです(雄鶏さんという意味もある単語ってことで察してください)。
◆ラインス・プリーバスに関して:
「ラインスってのは、くそったれの妄想癖の統合失調症野郎なんだよ」
※「くそったれ」と穏やかに訳しましたが、Fワードですので元は「ちょめちょめする」を非常に乱暴に表現する言葉です。放送禁止用語です。

他にはプリーバスが自分の就任を阻んだという疑惑を、「雄鶏さんのお愉しみを邪魔しやがった」とも表現しておりますな(註:穏やかに訳し続けております)。……この人、広報と名の付く役職にだけは絶対就けたらあかんタイプやと思うのですが。ご本人はこれらを「色彩豊かな言葉遣い」とお呼びになっておられます。ヒップホップに憧れる十代じゃあるまいし、豊か過ぎじゃ、おっさん。

この10日間、私生活でも二番目の奥さんに離婚を申し立てられるわ、その奥さんの出産にも立ち会わずにトランプといそいそ出掛けとるわ。御年53歳だというのに、見事にしっちゃかめっちゃかな御仁です。

それでもジョーダン・セイザー氏は8月1日の動画で、このドタバタ劇はプリーバスを辞めさせるために計算されたものだったのではないかと推測しています。スカラムーチが任命前から後までホワイトハウスにいましたし、自分の処分についても全く異論はないとどこかでコメントしていたからだそうです。

「どこか」はこういう記事でしょうかね。このCNN記事に貼ってある動画によると、ご本人はこの短い就任期間を「成功」だと評価しているようです。元々短くなると覚悟していたようで(数日ではなく数箇月だと思っていたようですが)、自分は情報流出者を一掃するための「SPV(特別目的車輌)」だったと。

……あんまりダメージ受けてませんな。本人のツイッターアカウント、未だにトランプ大統領とのツーショットやし。最初から道化役者として引っ掻き回す算段だったんでしょうか。スパイサーとプリーバスを辞めさせられてご満悦みたいです(まだバノンが残っているぞーっ)。

» 続きはこちらから
1 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 95