注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
中央アフリカ広域で飛行禁止区域が設定されたもよう。NATO軍による空爆準備の可能性。 https://t.co/PUDEPNW7Rq
— J Sato (@j_sato) August 9, 2023
ニジェール軍事政権が領空閉鎖、大統領復職拒否で「介入の恐れ」
— コード・アリス(Code_Alice🇯🇵) (@AIs_of_Dragoon) August 9, 2023
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は、同日までに大統領を復権させなければ軍事介入する可能性があると警告し、ニジェール新政権はこれを拒否。
米国とフランスが、ニジェール周辺国を利用し介入する危険性が高まっている。 https://t.co/9oCsd5LcTS
ヌー、コンゴに行った後、ニジェールに。
— tobimono2 (@tobimono2) August 8, 2023
[軍事政権の国防トップを宣言したムサ・サラウ・バルモウ氏や側近らと2時間にわたり会談。米国側が民主主義的な秩序回復の方法を提案したのに対し、軍事政権はほとんど関心を示さなかったという]。https://t.co/qUQiv57Lf2
Niger首都に降り立ったN*land次官。クッキー受け取らない反逆者に相当お怒り。予想されるとおり、この後Lagosに行き、ECOWASに軍出動を命令。米国の命令に背くことはできない。 https://t.co/myQpaD2JMb
— すらいと.Slight. (@slightsight) August 8, 2023
ヌー、新ポストに就いて早々の挫折
— tobimono2 (@tobimono2) August 8, 2023
「バズーム大統領と直接面会し彼の見解を聞く機会を得るよう到着前から終日求めたが(電話では話したが、面会はしていない)、それは認められなかった」。 pic.twitter.com/ShLuQpbLZA
ザハロワ報道官は、ビクトリア・ヌーランドのニジェール訪問について
— tobimono2 (@tobimono2) August 8, 2023
「ニジェールでもウクライナと同じようにうまくいくと思った。しかし、キエフのようなバナナ政権はどこにでもあるわけではない」と述べた。https://t.co/ETnvSNwqYH
米国が対外軍事介入した国を視覚化
— ShortShort News (@ShortShort_News) August 7, 2023
+大英帝国の対外軍事介入の地図と比較
元動画:https://t.co/HilJVFyMwd https://t.co/g5lXesN4ED pic.twitter.com/vpqXDxfw3x
【ブルキナファソお帰りデモ💖】
— Kumi@🇮💟🇨🇺☭ (@Kumi_japonesa) August 5, 2023
ロシア・アフリカ首脳会談から帰国し、人民からの歓迎を受けるブルキナファソ🇧🇫の指導者イブラヒム・トラオレさん
🔻軍事クーデターのイメージが変わる。これは革命っぽい。 pic.twitter.com/OXqGh1ubnX
西側体制によるアフリカの奴隷の時代が終わり、完全な独立に向けた戦いが始まった。
— Kumi@🇮💟🇨🇺☭ (@Kumi_japonesa) August 6, 2023
─ブルキナファソ🇧🇫
イブラヒム・トラオレ大統領 pic.twitter.com/SJJ4zwaDOH
1950年代から1960年代にかけて、世界の植民地が独立する機運が起こります。その時、西アフリカから中部アフリカを支配していたフランスは、植民地への既得権を手放すことなく、表向きの「独立」を認め、「独立」後にもフランスの影響力を残すという政治的な選択をしました。CFAフランの仕組みを存続させるために、加盟国への食糧など経済支援や軍事支援を展開しました。アフリカの経済的に貧しい国々は、フランスの援助を受けるべくCFAフランに加盟せざるを得ない状況となりました。
それでも、多くのアフリカのリーダーがヨーロッパやアメリカの支配に立ち向かったことが歴史に刻まれています。しかし真に自国の独立を目指したリーダーは次々に失脚し、暗殺されました。そしてその背後には宗主国などの謀略があったという説が根強く伝えられています。
近年、CFAフラン加盟国に対するフランスの影響力が大きく低下しました。それは加盟国への中国、ロシアの影響力が相対的に大きくなった結果でした。フランス以外にも支援先が現れた加盟国は、「もはやフランスの言いなりになる必要はない」「いい加減、フランスの支配から独立したい」と表明しました。"日本人が思っている以上に、アフリカの人々は「西欧諸国のダブルスタンダード」、つまり、自分達のことは棚上げして、他の国の批判はするという偽善に敏感に反応している"、と原寛太氏は指摘しています。
23/7/11時事ブログに「日本では『ザイム真理教』という言葉で、日本の衰退の責任を財務省の愚かさとしていますが、そうではなく日銀が本当の犯人です。彼らは本当に頭がよく意図的に行っています。」との、竹下氏のコメントがありました。まのじ的には経済の「肝」コメントでしたが、通貨をコントロールすることこそが主権だと分かるCFAフランの仕組みでした。