竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
――――――――――――――――――――――――
米国務次官補が、ISISへの支援に努力

様々な報道によりますと、アメリカの国務次官補の一人が、シリアのタクフィール派のテログループに莫大な資金援助を行おうとしているということです。
シリアの国営サナ通信によりますと、ブルガリアの一部の情報筋は、
アメリカの国務次官補の一人は、テロ組織ISISをはじめとするシリアのテログループに10億ドルの資金を提供し、シリアでの石油密売を支持した容疑で逮捕されたとしています。
ドイツにあるアメリカの有力企業の関係者である
この次官補は、逮捕された際、シリアのテログループに提供しようとしていた10億ドルの偽造紙幣を携帯していました。
現在、アメリカとドイツの間に新たな問題が生じないようにするため、この次官補の逮捕は公表されていません。アメリカの国家安全保障局が、ドイツの数百万人の市民やメルケル首相の通話を傍受したことを受け、ドイツとアメリカの間には緊張が生じています。
この報告の中でまた、
逮捕されたアメリカの国務次官補は、ドイツのアメリカ系企業が、偽造紙幣の印刷に関与したと自白したとされています。
地域や世界の多くの要人は、ISISは、シリアや地域で情勢不安を引き起こす目的で、アメリカをはじめとする西側により形成されたと考えています。
――――――――――――――――――――――――
ISの司令部はイラクの米国大使館だとイラン義勇軍の准将は主張しているが、米国はISの生みの親
イランの義勇兵組織、バスィージのモハマド・レザ・ナクディ准将は、イラクのアメリカ大使館がIS(イスラム国。ISIS、ISIL、IEILとも表記)の司令部だと語り、アメリカ軍の航空機から支援物資をISへ落としているとしている。これまでもアメリカ軍が落とした軍事物資をISが回収していることは伝えられていたが、これはミスでなく、故意だったとナクディは主張しているわけだ。
ISはイラクやシリアだけでなく、最近はパキスタンへも侵入しているようで、昨年12月には指揮官のユザフ・アル・サラフィを含む3名がラホールで拘束されたという。
尋問で活動資金がアメリカ経由でISの手に渡っていることが判明、現地での活動だけでなく、シリアで戦う戦闘員を雇う工作も行い、戦闘員ひとりにつき600ドルを受け取っていたようだ。
アメリカ、イスラエル、サウジアラビア、イギリス、フランス、カタールといった国々はリビアと同時にシリアを攻撃、リビアのムアンマル・アル・カダフィを惨殺した後には戦闘員をシリアへ移動させた。リビアでアメリカなどの国々は地上軍として
アル・カイダ系のLIFGを使っていたので、必然的にシリアの反政府軍ではアル・カイダ色が濃くなった。
リビアの制圧に成功した後、
2012年にヨルダンの北部に設置された秘密基地でアメリカ、イギリス、フランスから派遣された教官が反シリア政府軍の戦闘員数百名を2013年3月の時点ですでに訓練、
合計1200名にする予定だと伝えられているが、その中にはISに参加する者もいたという。
安倍晋三政権もISを使って日本をアメリカの戦争マシーンに組み込む作業を急ピッチで進めている。ウクライナを見てもわかるが、追い詰められたアメリカは軍事的な緊張を高めて相手を屈服させようとしているようだ。
日本なら通用するかもしれないが、相手は中国とロシア。ウラジミル・プーチン露大統領は外交攻勢でアメリカを押さえ込もうとしているが、戦争になれば受けて立つ姿勢を鮮明にしている。そうなればEUも日本も破滅。そこでEUは危機感を高めて外交へ軸足を移しているのだが、
安倍政権は嬉々として戦争の準備をしているように見える。キリスト教系カルトの国と「現人神」の国は親和性が強いようだ。
2013年7月末、麻生副総理が憲法改正の動きに絡み、ナチス政権を引き合いにして、「手口に学んだらどうか」と発言。これに対して、米国のユダヤ人人権団体のエイブラハム・クーパー副代表が、11月に声明を出しました。この中で、日本においてネオナチの主張が現れていることに触れています。翌年の2014年2月にアンネの日記破損事件が起こり、この事件の前後で、在特会などのグループがデモでナチ党旗を掲げるようになります。
この事件に対しイスラエル大使館は、“特定の個人や団体が起こしたこと”と言い、“「アンネの日記」はナチスにより死を宣告された少女の個人的な物語”と述べ、多くの励ましや同情のメールが大使館に届いていることから、“犯人の意図とは逆の結果になったのではないか”と発言しています。カハノフ大使は犯人がネオナチであることを示唆しています。
結果的にこの事件は日本とイスラエルの関係を強化するものになり、その後5月にネタニヤフが訪日し、日本とイスラエルは、軍事、諜報を始めとする様々な分野で関係を深めることになりました。湯川遥菜氏のISISによる拘束事件から、湯川氏、後藤氏の斬首事件の流れで、日本が有志連合に加わるための様々な法整備へと進んでいます。これはイスラエルの大イスラエル計画にとって、大変望ましい方向性だと感じます。
こうした一連の流れに加え、板垣英憲氏のジャパン・ハンドラーはすでにジェイコブ・ロスチャイルド側に寝返っているという情報から、日本のコントロールは、CIAとジャパン・ハンドラーからモサドとイスラエル大使館へ移ったのではないかと想像します。このことは、現在CIA本部が閉鎖されているという情報とも符合します。
もしそうだとすると、現在のウクライナそしてISISの例を見てもわかるように、在特会のようなネオナチを批判しながら、実は彼らを育てコントロールしているのは、この連中ではないかと思われます。