アーカイブ: 軍事・戦争

[アメリカの春オペレーション]1000万人以上の愛国米国民がワシントンDCに集結 5月16日〜

 14年4月8日の竹下氏の記事で“このオペレーションには背後に強大なグループが控えており、これからこの運動に向けて、流れを集中させていく”と指摘があったアメリカの春オペレーションに関する動画で、アメリカの危険な現状を知らせ、決起することを呼び掛けています。私達、日本人にとっても重要な案件です。これから何が起ころうとしているのか正しく理解し注目することが、混乱を最小限度に抑え、解放を加速させるのではないでしょうか。重要な動画だと思ったので、文字起こしも付けています。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アメリカの春オペレーション2014年5月16日:今やアメリカ政府の敵はアメリカ市民に
転載元より抜粋)


スクリーンショット 2014-05-04 12.39.08
オバマ:「我々は一般市民の国家安全保障軍を持たねばならない。同じ様にパワフルで強く、同様に資金援助された軍をです。」

スクリーンショット 2014-05-04 12.41.06
ナレーション民警団法はアメリカの通りを軍がうろつく事を合法行為としています。
執行機関、地元や州の法執行機関の職務を意のままに操るのです。

オバマは・・・
彼が実質的に全ての法律に行なった様に、

オバマ:「それで私は自分の政権に言ったんです。我々は議会無しで出来る事を考え出す様に毎日探し求めるのだと。」

ナレーション彼(オバマ)の民間人の国家安全保障軍は、2008年に彼が選挙運動で作ると約束したものですが、今、結実の所迄来ました。

スクリーンショット 2014-05-04 12.43.35
拡散される事になったビデオの中で、元海兵大佐であるピート・マルティノが地元ニューハンプシャー州市議会会議で証言したのは、市が地元の警察用に装甲車を買うべきかどうかでした。
国家安全保障省は言うまでもなく、どんなに州の法執行機関が軍と区別がつかない事になってきているかという事を証言したのです。

スクリーンショット 2014-05-04 12.56.19 スクリーンショット 2014-05-04 13.06.01
ですから、オバマの民間人の国家安全保障軍は到来しているのです。

ピート・マルティノ元海兵大佐:「ここで起きている事は、国内用の軍を構築しているという事なんです。何故なら米軍を本土で使うのは違法で、憲法に反しているからなのです。ですから、やっている事というのは軍を構築しているという事なのです。

私の親友はナッシュアでスワット要員なのですが、彼はイラク警察の訓練の為に私と一緒にイラクへ来ていたのです。私にEメールを送ってくれたんです。メディアからの写真をです。ウォータータウンの通りでの集団です。

スクリーンショット 2014-05-04 13.05.20 スクリーンショット 2014-05-04 13.12.02 スクリーンショット 2014-05-04 13.12.15
私たちがイラクで着ていたのと全く同じ戦闘ギアをここで着ているんです。色が違っただけです。我々が軍で行なう事の方法は、「タスク組織」と呼ばれています。命令を受けると、ミッションを達成させる為に、それにユニットを取り付けるんです。起きている事というのは、国土安全保障省が一貫して(戦闘)ギアや装備を事前に準備し、彼らがやろうとしている事というのは標準化された車両や、標準化された装置を使う事なのです。

スクリーンショット 2014-05-04 13.16.09
ボストンマラソン爆破事件でのボストングローブの写真を見たのですが、州の警察官がそこにいたんですが、実際には二人いたんですが、彼らは二人共同じヘルメットに防弾ジャケットと武器を持っていました。全ては私がイラクで着ていた物でした。ただ色が全て青だったというだけです。警官の片側に大きなパッチがあって、マサチューセッツ州警察と書いてあり、彼の隣にいたもう一人の警官のパッチにはボストン警察と書いてありました。ここでやっている事というのは、冗談にしてしまわないようにしましょう。国内用の軍隊を構築し、(通常の)軍隊を縮小しているんです。何故なら政府は自身の国民を恐れているからなのです。

» 続きはこちらから

[Voice of Russia]スラヴャンスクへの武力作戦はウクライナのさらなる崩壊をもたらすだろう

竹下雅敏氏からの情報です。
 キエフの暫定政権が自国民に対して武力を行使したということで、もはや暫定政権とこのような行為を暗に支持するアメリカ政府は、世界の信頼を完全に失ったと思います。誰が考えても、どちらに正義があるのかがはっきりとわかる事実だからです。この行為によって、悪の滅びが加速すると感じます。
 下の記事は、根源の悪である旧約の出来事に何の根拠もないということをイスラエルの学者らが説明したということで、世界はまさに変わろうとしていると思います。この件は宗教講座147回旧約聖書(総論)の中で、「聖書アラビア起源説」として、すでに紹介しています。旧約の舞台は現在のイスラエルではなく、サウジアラビアとイエメンにまたがるアシール地方なのです。従って現在のイスラエルが旧約聖書を根拠に国家を建設したこと自体が、虚構に基づくものなのです。今後こうした真実が知られるようになって来ると、最も驚き混乱するのは、これまで数千年にわたって騙されて来たイスラエル人自身だろうと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ロ専門家「スラヴャンスクへの武力作戦はウクライナのさらなる崩壊をもたらすだろう」
転載元)
© Photo: RIA Novosti/Михаил Воскресенский

1日、リア-ノーヴォスチ通信の取材に対し、雑誌「国民防衛」のイーゴリ・コロトチェンコ編集長は「スラヴャンスクで国民に対する軍事作戦が始まったが、これは国のさらなる崩壊をもたらすだろう。その責任は、キエフ当局と米国行政府にある」と指摘し、次のように続けた―

「ウクライナ東部で立ち上がった市民を最終的に武力で弾圧しようとのキエフ当局の作戦は、その規模からも、それがもたらす結果から言っても、ユーゴスラビア崩壊をもたらした1990年代のバルカンでの出来事に匹敵するものとなるだろう。

明白なのは、武力行為開始の責任をキエフ当局と分け合うべきは、米国行政府であるということだ。彼らはキエフを積極的に炊きつけ、自分達の国民に対する戦闘行為に至らしめた。

戦闘がこれ以上燃え広がるのを食い止めるためには、存在するあらゆる手立てを利用しなければならない。」

――――――――――――――――――――――――
米、ウクライナ東部における軍事行動を停止せよとのロシアからキエフへの要求は「馬鹿げている」
転載元より抜粋)
ロシア外務省が先日米国政府に対しキエフに働きかけてウクライナ東部における軍事行動を停止する必要性を説得するよう求めたことを米国政府は馬鹿げたことだと一蹴している。

ホワイトハウスのジェイ・カーニー報道官によれば、米国政府はロシアの要求を荒唐無稽と見做している。「ロシア政府がウクライナに自国領土内からの撤退を求めるという驚くべき声明があった。馬鹿げたことだ」と報道官。

ここで問題になっているのは、どうやらロシアのラヴロフ外相が24日、キエフがウクライナ東部でとった軍事行動に関して出した声明だ。外相はここで「人民に対する軍隊の使用、しかも過激主義・民族主義勢力を含むそれは、絶対に許容できない形態の暴力だ」として、米国にキエフに働きかけるよう求めた。

――――――――――――――――――――――――
イスラエル人学者「聖書に記述された出来事は実際には起こらなかった」
転載元より抜粋)

新聞「La Repubblica」の報道によれば「聖書に記述された偉大な出来事の数々は、一度も起こらなかった」。この結論は、イスラエルの考古学者らが長年にわたる発掘作業をもとに、たどり着いたものだという。

例えば、イスラエルの学者らは「イェリホンの壁は、イスラエルの聖職者らが、自分達のラッパの音によって破壊したのではなく、壁などもともと存在していなかったのだ」と説明している。

ヘルツォーク教授は「発掘作業の結果、イスラエルの民は一度もエジプトへ行っていないことが明らかになった。砂漠を放浪した事など一度もなかったし、イスラエルの12部族にあとで土地を渡すため、土地を手にした事もなかった」と伝え、さらに次のように続けた―
「我々が見つけたものは、ユダヤ人の歴史の中心的出来事のうち何一つとして、証明することができなかった。この革命的観点を、多くの人々が受け入れるのは難しいと思う。

[南京だより他]ウクライナで捕まった「OSCE監視団」は、案の定、NATO軍のスパイだった。

 4月25日、ウクライナのスラヴャンスクで、13人の(ニセの)OSCE視察団メンバーが、スパイの嫌疑がかけられ、拘束される事件がありましたが、「案の定、NATO軍のスパイ」だったようです。こちらの記事では、“拘束された一行は別の軍事監視団”とOSCE自身が認めていることがわかります。
 下の記事は、スラヴャンスクの自衛組織が主催した、“ニセのOSCE視察団”の記者会見で、「最大限の尊重をもって接してくれている」とのことです。
 オバマはこの件に関して「ウクライナを不安定化させる行為を即座にやめるよう要求」しましたが、不安定化を望んでいるのは、欧米だと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ウクライナで捕まった「監視団」はNATO軍人だった
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[田中龍作ジャーナル他]「ガマンも限界」メトロ売店の非正規社員が提訴 〜日本人が撒いた種〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 一人最低2万円のコースの天ぷら、最低3万円の寿司、そしてオバマが日本を去った後、最低5万円のステーキを食べる首相のことをイメージしながらこの2つの記事を読むと、一層味わい深いものがあります。10年以上前に私が、将来日本はこのようになると言っていた状況に近づきつつあります。
 日本人を経済的貧困の中に叩き込み、特定秘密保護法で国民に対する監視を強め国家に何も言えないようにしておきながら、軍需産業に経済を特化していく。これが戦争への道筋だということが今でもまだわからない人が居るとすれば、よほど頭が悪いと思います。国内にテロが起こり、治安が悪化し、それが特定の民族によって引き起こされたとする偽旗だった場合、国民感情は一気に戦争へと向かうのです。いかに愚かな国民を騙して戦争をすることが簡単であるかということを、私たちは今、目撃しています。
 幸いなことに、世界が先に壊れるのでそうはならないのですが、この記事で訴訟を起こした婦人たちや苦悩している中小企業の経営者の人たちは、よもや先の選挙で安倍自民党に一票入れたのではないでしょうね。仮に自分自身は自民党に票を投じなかったとしても、圧倒的多数が自民党を支持したとなれば、私たちは日本人として撒いた種は刈り取らなければならないのです。自民党が勝てば何が起こるかがわかっていた人たちにとって、これらの出来事は大変残念です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「ガマンも限界」 メトロ売店の非正規社員が提訴
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
6割が赤字 消費増税で中小零細企業の大倒産時代が到来!?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[The Voice of Russia他]ウクライナ情勢:ロシア側からの正確な情報の前に太刀打ちが出来ない欧米

竹下雅敏氏からの情報です。
 ウクライナ情勢です。ご覧の通りウクライナはアメリカの思うようにはならないようです。上のロシアの声の記事が表に上がっているニュースで、その下のNEVADAブログが現状をかなり正確に分析しているものです。最後の記事はウクライナにおける現実を垣間見ることが出来ます。これでは戦いにならないと思います。
 欧米はこれまでならうまく行っていた陰謀が、ロシア側からの正確な情報の前に太刀打ちが出来ないという感じです。闇は光が当たると消滅するしかないということでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ラヴロフ「西側がウクライナ人同士の合意を妨害しないよう望む」
転載元より抜粋)
© Photo: RIA Novosti/Максим Блинов

ロシアのラヴロフ外相は外遊先のペルーにおける会見で、西側諸国がウクライナ人同士の合意を妨害しないよう望むと語った。 

外相は以下のように語った。
「ロシアもペルーも、ウクライナに対話を打ち立てねばならぬという立場だ。これが一番基礎的な課題だ。キエフ政権は責任を自覚し、また実行しなければならない。東南部の人たちと対話を開始し、行く末について合意しなければならない」

「ロシアは、OSCEの監督のもとで、キエフ政権と東南部の反対勢力との対話が実現するよう望んでいる」

「これを疑問とする西側の同僚たちがその疑義を払拭し、ウクライナ人同士の対話を妨害しないことを、我々は望んでいる」

――――――――――――――――――――――――
米国民 ウクライナ危機への米の介入に反対
転載元より抜粋)
米国のニュースポータルサイトBloomberg.comに載ったインターネット世論調査の結果によれば、米国市民の大部分が、ロシアはウクライナ領内に侵攻するつもりだとは見ていない。 

「あなたは、ロシアがウクライナ領内への大規模な侵攻を行うと思いますか?」という質問に対し、52%が「思わない」と答えている。

またオンライン投票での「米国は、もしロシアがウクライナへの武力行使に踏み切った場合、介入すべきですか?」という問いに対しては、最も多い答えは「いいえ、もし他の国が介入したら、危機は深まってしまう」だった。

――――――――――――――――――――――――
メルケル首相 軍事介入せず
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから