アーカイブ: 日本国内

まみむのメモ(60)〈食べられる野草図鑑・秋(3)〉

 倉庫に住み着いた野良猫の餌にヨモギの青汁を混ぜていました。おかげで、耳の先がダニで毛が抜けて赤くなっていたのが、いつの間にか治っています。この野良猫小さくて子猫だと思っていたのですが、なんと妊娠していたらしく、7月(8月?)の満月の日に3匹も赤ちゃんを産んでいました。お腹が膨らみ始めて、病気?妊娠?と気づいて1月足らずで出産したような気がします。そして今ではヨモギの青汁入りの猫用缶詰を子猫達も食べるようになり、最近は倉庫の外に出て遊び始めました。倉庫は車のタイヤ交換作業にも使えるスペースと、洗濯干し場にもなっているのですが、子猫が成長するにつれて、収納物が転がっていたり、干していた洗濯物まで落として遊んでいます。
 この頃ふと気がついて、野良猫達だけでなく、私たちもと、青汁用に摘んできたヨモギの先端の米粒大の新芽をいただき始めました。もちろん家猫にも青汁をあげはじめました。
 10年くらい昔にヨモギの青汁がとても身体に良くて、繊維の強いヨモギでも先端の新芽(米粒大)はそのまま生で食べられると伝えた若者が、ずっと続けていることを最近知り、知っていても続けていない自分を教えられました。
 ところでこのヨモギ、漂白効果があるようなのです。すり鉢でヨモギをトントンと潰して青汁を作っているのですが、黒ずんでいた古いすり鉢が漂白されて来ています。手に付いた絞り汁を洗い流さず手の甲に塗っているお陰で、なんとなく今年は夏の日焼け後の黒さが軽減されている感じです。それでしたら顔にもつけなくっちゃ・・・(注:ほんのり緑色が付きます)。
 今回セイタカアワダチソウを調べて、改めてセイタカアワダチソウの排毒効果を認識しました。葉っぱだけでなく花の天ぷらも食べてみると美味しい!!セイタカアワダチソウの泡風呂とヨモギの青汁の化粧水。ありふれた草が気がつけば実は宝物!!
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(60)〈食べられる野草図鑑・秋(3)〉

ヨメナ(嫁菜)


時期 花期は7〜10月。ロゼット葉で冬越しする。
場所・環境 本州(中部地方以西)〜九州の山野の湿ったところや道ばたにふつうに生える。
枝先に直径約3cmの帯青淡紫色の頭花を1個ずつつける。


舌状花はふつう淡紫色だがときに白色で15〜20個前後。

高さ0.5〜1.2m。茎ははじめ赤みを帯び、上部でよく枝分かれする。茎の下部や中部の葉は長さ8〜10cm、幅約3cmの卵状長楕円形で、ふちには粗い鋸歯があり、3脈がやや目立つ。

そう果は長さ約3mmの扁平な倒卵形で、冠毛は長さ約0.5mm。
ひげ根と匍匐茎の地下茎が四方に這い繁茂する。

見分けるポイント よく似たノコンギクは冠毛が4〜6mmあり、全体に毛が多い。またオオユウガギクは冠毛が1mm。紫色の濃い花はコンギク。

コンギクの交配種?

間違えやすい毒草 なし
生え方 多年草
学名 Aster yomena
科名・属名 キク科・シオン属
採取方法 春、若芽を摘んで食用にすることができる。民間薬では、開花期の全草を採取して、天日で乾燥。
あく抜き 灰汁は弱いほうであるが、摘んでから置いておくと灰汁がまわるので、早めに茹でて水にさらして灰汁抜きする。沸騰した湯に塩ひとつまみ、さっと茹でる。冷水にさらす。しつこい場合には、冷水に20分くらいさらす。
調理法 茹でておひたしや和え物、炒め物、煮浸し、卵とじ、炊きたてのご飯に塩と茹でたヨメナを混ぜこみ、ヨメナのおむすび、ヨメナご飯なども知られる。生で天ぷらにして食べられる。その他、ヨメナのかすみ汁(卵白でかすみを作る)など。
秋の花も利用でき、7〜9月ごろに採取して天ぷらにする。
他の利用方法 薬用
効能 成分としては、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、亜鉛、食物繊維などを含む。特にβカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンK、カリウム、鉄、食物繊維の含有量は野菜類の中ではすべてトップクラス。

免疫力向上、感染症の予防、高血圧の予防改善、動脈硬化の予防、利尿作用、むくみの改善、貧血の改善、整腸作用、便秘予防、大腸がんの予防など。
その他 この属は東アジアに約十種、日本には六種が知られる。日本のヨメナ属のものはオオバヨメナを除いて、どれもよく似ている。
参照サイト・文献 松江の花図鑑
ウィキペディア
イー薬草・ドット・コム
食品の効果効能辞典
関連記事 なし

» 続きはこちらから

新型コロナワクチンだけでなくインフルエンザ、各種がんなどのmRNAワクチンが続々と開発中 〜 ワクチンの効果も集団免疫も証明されていないのに接種を勧める政府は「犯罪を犯している」

 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部ホームページの「感染症予防用mRNAワクチンの臨床開発状況 」資料がネット上で明らかにされています。それによると、新型コロナだけでなく、インフルエンザ、ジカ熱、HIV、帯状疱疹、ノロ、結核、各種がんなど様々なmRNAワクチンが続々と開発されていることが分かります。今後、ワクチンと名のつくものはmRNA製剤と思ったほうが良さそうです。しかも新型コロナワクチン同様、安全性など無視した承認審査になると予想されます。
 11月8日の衆議院厚生労働委員会で、福島伸享議員がXBB対応ワクチン推進の質疑をおこないました。もっぱら重症化予防を目的に、無料接種の今のうちに希望する国民が接種できるよう要望していました。製薬会社に頼まれたのであれば論外ですが、まさに「信じられますか?今の国会ですよ。」という藤江成光氏のコメント通り、国会議員としてあまりの不勉強です。今や重症化予防とされるものが免疫抑制で抑えているだけだと解っています。新型コロナワクチンでさえ1291もの有害事象があることを長尾和宏参考人が国会で証言しています。XBBワクチンに至っては「マウスを用いた非臨床試験のみ」の欠陥品だと指摘されているものです。それを「タダのうちに打たせろ」と国会議員が言う。
 2022年5月の時点で、いけのりさんが製薬会社の関係者から入手した「本音」とも言えるワクチン効果の論文を紹介されていました。英文を翻訳し、さらに重要な部分を強調して下さった労作ですが、それによると、WHOも各国政府もワクチンが「安全で効果的」と証明または反証できる経験的因果関係調査を行ったことがない、つまり科学的根拠がないと言っています。またワクチンが集団免疫を作り出すと言う主張は、製薬会社などからなるGAVIアライアンスによる仮定に過ぎないと述べています。そして因果関係を調査しないまま、予防接種プログラムは安全であると主張する政府は「インフォームドコンセントなしに全住民を対象に実験を行い、住民に対する犯罪を犯しているのである。」と指摘しています。ワクチン推進論者は、この論文を否定する根拠を示せるのでしょうか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

財務副大臣であり税理士でもある神田憲次議員は税金滞納の常習者だった 〜 「自民党の議員資格は統一教会員、納税よりもお布施では?」と真実を突くコメントも

 神田憲次財務副大臣の税金滞納が問題になっています。税理士資格もある財務副大臣の税金滞納、です。岸田政権にとっては「増税政策の司令塔の一人」という立場です。
この神田議員は、コンサルタント業を営む個人会社と税理士事務所も経営しているそうです。ずいぶん片手間な国会議員らしい。文春砲によると、神田氏が国会議員になった後、自社ビルが4回もの差押を受け、9月には参加差押という、すでに差し押さえられた財産をさらに追加で差し押さえる手続きまで受けています。この状況に「常習性があると言わざるを得ない」と指摘する専門家もあります。
しかも神田議員は報道に対して「深く反省している」と述べていながら、国会の場では開き直ったような答弁拒否をしていました。なぜこのような人物が財務副大臣に任命されるのか。
 神田憲次議員は、2018年旧統一教会のイベントに参加し、来賓挨拶をしているそうです。鈴木エイト氏の取材では「文鮮明先生、韓鶴子総裁」「わたくし自らも皆さまのお仲間と共に定例の家庭集会をさせていただき、日々、文鮮明先生のこれまでの話等々に感銘を受け学習させていただいておる一人でございます」と述べたそうです。改憲派、カジノ解禁、大臣の靖国参拝など旧統一教会の主張と見事に一致した主義を持つ政治家です。MasaDjp氏の「自民党の議員資格は 『統一教会員であれば誰でも良い』 『納税よりもお布施優先』 ではないの?」というコメントが真相かもしれません。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
〈滞納を繰り返し、自社ビルは差押4回〉“増税の司令塔”神田憲次財務副大臣は税金滞納の常習犯だった 神田氏は「間違いございません。深く反省しています」
引用元)
(前略)
 ところが、ビルの不動産登記簿によれば、神田氏が国会議員になった翌年の2013年10月16日に名古屋市栄市税事務所から、土地・建物の双方に滞納処分の差押を受けていた。その後、この差押は解除されるものの、このビルは累計4回の差押を受けている。直近では昨年9月26日に参加差押を受けており、今年1月4日になって解除されていた
(中略)
元国税局徴収部次長の中島洋二税理士が語る。

法人所有資産が対象の差押なので、事業所税や法人市民税、固定資産税などの滞納だと考えられます。参加差押は新たな税金滞納が発生し、すでに差押の不動産等がある中で、その分についても追加で差押をするということ。何度も通知し、それでも納付がない時に滞納金目録をつけて差押をします。4回の差押はさすがに常習性があると言わざるを得ません
(以下略)

» 続きはこちらから

[高橋清隆の文書館] 現時点で国際保健規則(IHR)改正案に日本は「拒否しない方針」だが「世論の高まりやご意見があれば、そういう声も含めて検討する」/ 今後の国民の猛抗議にかかっている

 WHOパンデミック条約と並行して進められている国際保健規則(IHR)について、ジャーナリストの高橋清隆氏が、注目すべき取材をされていました。
2022年5月に行われた世界保険総会の年次総会で決議された改正案では、これまでIHR改正から発効まで24ヶ月だったものが12ヶ月に、また、締約国が拒否できる期間が18ヶ月から10ヶ月に短縮されています。これに「反対の意思を示さなければ=合意したことになる」と我那覇真子氏は解説されていました。
 この改正案について、高橋清隆氏が厚労省に確認をされたところ、「日本として拒否しない方針」との回答だったそうです。この改正案は日本もこっそり共同提案者になっていたので、当然と言えば当然の返事でした。この期間の短縮によって、2024年5月の総会決議をもって「確実に発効したい思惑」があると見られています。"「個人の尊厳、人権、基本的自由を十分に尊重して」との文言が丸ごと削除され、国家主権を明け渡す"改正が、国民に知られることなく行われようとしています。
 しかし高橋氏が「世論の高まりや国会議員による働き掛けなどがあれば、拒否に回る意向はあるか」とただすと、「現時点では拒否しない方針だが、世論の高まりやご意見があれば、そういう声も含めて検討する方針ではある」との回答を得たそうです。
 新型コロナウイルスのワクチン禍が国民に隠しおおせなくなり、大人しくWHOや国や医療機関の方針に従ってきた国民の怒りの声が無視できなくなっているのでしょう。今後の決め手は、国民の猛抗議にかかっています。kazuchan-coconeさんが「原口一博議員を始めとする国会議員の皆さんやWCHJ(世界保健協議会WCH日本支部)など危機感を共有する有志が動いて下さっています。国民が騒ぐことが大事。無関心は自分の首を絞めることになります。」と、ツイートされていました。よほど抗議されたくないDAPPIのような連中がいるのでしょう、無責任なコミュニティ・ノートが大活躍でへばりついています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
IHR発効期間短縮を日本は「拒否せず」、「意見あれば検討する」とも
引用元)
 国際保健規則(IHR)の発効期間を短縮する改正案の拒否期限が12月1日に迫るが、日本政府は拒否しない方針であることが7日、厚生労働省への電話取材で分かった。ただし、世論の高まりや意見があれば、検討するという
(中略)
 この改正を拒否できる正確な期限を筆者が厚生労働省国際保健協力室に確認したところ、「12月1日まで」と回答された。対応の意向を尋ねたところ、「日本として拒否しない方針」とのこと。

 理由について「来年(5月の総会で)採択される改正案を議論中だが、『コロナの経験も踏まえ、できるだけ迅速に世界が次の健康危機に備える目的』とあるので、日本としてこれに反対することは政府が進めている感染症の基本的な対策と矛盾する」と説明した。

 筆者が「世論の高まりや国会議員による働き掛けなどがあれば、拒否に回る意向はあるか」とただすと、「現時点では拒否しない方針だが、世論の高まりやご意見があれば、そういう声も含めて検討する方針ではある」と答えた
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「帰ってきた羊羹」 ~兄弟同士のなわばり争いをどうする?

 「ネコの家出」の、行方不明になっていた「羊羹」が、4ヶ月ぶりに帰ってきました。うれしくて、うれしくて、羊羹との再会を喜んだのも束の間、新たな問題が湧き上がりました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「帰ってきた羊羹」 ~兄弟同士のなわばり争いをどうする?

兄弟が争う話


おい、男の兄弟をもつ親は大変だな。

いきなり、なんの話?

つい先日、「弟に、ゲームするくらいなら出ていけといわれ腹を立てた」と、兄が弟を刺し殺す事件があった。(YAHOO!ニュース

きっと、ぐうたらしてるお兄さんを見かねて言ったんだね。

皮肉なことに、たいていの場合、弟の方が兄よりしっかりしてるからな。それに、兄は損だ。怒られるのはいつも兄の方で、弟たちは見逃される。

そりゃ弟は、兄が叱られるのを見て学んでるから、要領が良くなってるしね。

なんと、何千万年前のホツマツタヱの時代から、兄弟が争う話はいくつもある。代表的なのは、ウミサチヤマサチの物語。弟の山幸彦が、兄の海幸彦の大事な釣り針を失くしてしまい、兄が執拗に「あの釣り針」を返せと迫る。


でも、お兄さんのイジワルのおかげで、山幸彦はお嫁さんのトヨタマヒメと出会えたんだよね。で、なんで今日は兄弟の話なの?

実は、6月に家出して、行方不明だった「羊羹」が、ふらっと帰ってきたんだよ。

くろちゃんの恋人、「羊羹」が帰ってきた!?

ああ、数日前のことだ。ほんとにあの羊羹?って、目を疑ったぞ。

約4ヶ月、どこに行ってたんだろう? きっと、やつれてたよね。

それが、最後に見たのとまったく変わりなく、やせてもないし、毛並みもいいし、目やにもついてない。

どっかで、ご飯もらってたんだよ。


だとしたら、ありがたいことだ。

あの頃のくろちゃんは、まるで恋人に捨てられたみたいに落ちこんでたもんね。

ああ、羊羹を探してあちこちさまよい、そっくりのネコを見つけては追いかけて。その羊羹が帰ってきた! 兄弟の豆大福(マメ)もきっと喜ぶだろう、と思って引き合わせると、互いに匂いをフンフンかいだかと思うと、羊羹が「シャー!」、マメは「ウウ〜!」

うわあ、再会を喜んでる雰囲気じゃないね。

むしろ、険悪ムード。そこで、やっと悟ったんだ。マメが羊羹を追い出したんだと。

羊羹は、兄弟であるマメに追い出された?

残念ながら、それが真相らしい。ああ~ なんでこの世は、良いことと悪いことが背中合わせになっているんだろう?

小さい頃はあんなに仲良しだったのにね。兄弟でも、オス同士のなわばり争いはあるんだね。このままだと、家の中でバトるよ。やっぱ、原因は「玉」じゃない?

やっぱ、玉を取っとけば良かったんかなあ。

室内飼いのネコを去勢するのは、オス同士のなわばり争いやマーキングを防ぐためだからね。争って弱いほうが出ていく。それが、弱肉強食の自然だよ。「玉」を取らないなら、自然を受け入れるしかないね。


でも、原因は、玉だけじゃなさそうだ。玉を取っても、なわばり争いをするケースもあるからな。おれはただ、ヤツらに自然のままに生きて欲しいだけだ。人間のわがままで、自然に介入したくない。

となると、これから先が大変だよ。

» 続きはこちらから