(前略)
8月末に日本と台湾の研究者が発表した「SARS-CoV-2のスパイクタンパクに対するナットウキナーゼの分解効果」という研究が今、皆さんの話題になっています。血液をサラサラにする酵素は、循環器系疾患を予防するための栄養補助食品として知られています。極東の科学者たちは、mRNAワクチンによって生成される有毒で危険なスパイクタンパク質が、ナットウキナーゼによって分解されることを発見したと言っています。
(中略)
ワクチンで傷ついた人々への希望
日本と台湾の科学者である谷川、木場、余、許、陳、石井、横川、鈴木、井上、北村は、論文「
SARS-CoV-2のスパイクタンパクに対するナットウキナーゼの分解効果」で
酵素ナットウキナーゼが人体のスパイクタンパクを溶解できることを突き止めました。これは、血管の壁や心臓の細胞がすでに受けた損傷を修復することはできないかもしれないが、少なくともそれ以上の損傷を防ぐことはできる--そういう理論だ。
(中略)
実験では、ナットウキナーゼに60分以上接触させると、スパイク状のタンパク質が溶解し始めることを確認した(10分から180分の接触時間を含む)。接触時間が長ければ長いほど、酵素の効果は高くなります。
(中略)
これらのことから、
イベルメクチンなどの「禁止薬物」
に加えて、SARS-CoV-2急性感染症の
患者を救う候補がもう一つ存在することになります。
(以下略)
[2022/12/2 14:00追記]
読者の方から、創価学会USAがファイザーやグーグルの株を保有している点について疑義がありました。こちらの動画から、創価学会は株式保有ではなく投資信託で運用しているとのご指摘でした。創価学会USAに関しては現在未確認です。