アーカイブ: ヨーロッパ

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第120楽章 オーストリア・インスブルックの旅

ICE505ミュンヘン行き

 ベルリンから特急列車ICE505で行ってまいりました。ルターで有名なザクセン=アンハルト州ヴィッテンベルク、ザクセン州ライプツッヒ、チューリンゲン州エアフルト、バイエルン州エアランゲンとニュルンベルグを経由して、ミュンヘンに到着。電車が20分も遅れましたので、ここからイタリアのボローニャ行きの特急列車EC87に乗り換え。バタバタ走り、皆さん大急ぎで乗り込みました。もう少し、余裕のある乗り換え時間にしてくれるといいのですけどね・・。(息子は、飛行機で1時間ちょっとで行けるのに、電車で行くと時間が無駄!!と怒っていますが、私は、時間をかけても欧州は電車で行きたい派です。)
 南ドイツ・バイエルン州ののどかな田園風景、国境を超えて、アルプスの山岳地帯が見えてくると、オーストリアのインスブルックの街に到着。今回は、山からのミネラル豊富な水が豊かな古都インスブルックの街に滞在。

右側がインスブルック中央駅

 駅を降りてすぐに、スキー場のある山が見え、反対側からは、オリンピックでも使用された、スキーのジャンプ台も見えます。便利な中央駅に近くに滞在したので、駅前を通る人々をよく観察することができたのですが、なんと、なんと、足が悪い方が多いです!!若い方から、お年寄りまで。足を引きずっていたり、骨折をしたような方、杖をついている方などなど。息子と、「ベルリンよりこちらの方が足の悪い人が多いかも??」と何度も言っていました。

 なぜって、オーストリアは、ドイツよりも少し早めにワクチン接種が開始、そして、その後ワクチン義務化をされていた国。せっかく、中央駅から見える山の風景が素敵なのに、足が悪い方が多いという・・なんともいえない思いから、インスブルックの旅がはじまりました。
(ユリシス)
————————————————————————

インスブルックのよいところ


ドイツのお隣の国で、同じドイツ語圏のオーストリア。息子は、こちらの映画(0:19から)の影響で、オーストリアというと、もちろん『G'day, mate!』🤣
(オーストリアとオーストラリア・・ごちゃごちゃにならないでね!)

前回のオーストリア旅行は、第32楽章に書いたように、ザルツブルグからザルツカンマーグート(塩の御料地)でした。今回は、チロル地方に行こう!ということで、インスブルックに決定。オーストリアを旅する理由がアルプスの山々を見ることなので、オーストリアといえば、多くの方がウィーンに行くのですが、私はなぜか首都のウィーンは避けてしまっています。

インスブルックの街のよいところは、山からのミネラル豊富な水をそのまま水道水にひいているそうで、山からの流れる勢いで、ポンプも必要なく、マンションの高層階までも持っていけると聞きました。実際に購入したペットボトルの水もベルリンよりも美味しかったですし、滞在の最後の日には、肌がツルツルしたような気がしましたし、また、スーパーで買った地元のリンゴが非常に美味しく、最後の日も購入して帰りの電車の中でも食べるほど。ベルリン近郊のリンゴよりかなり美味しかったです。また、インスブルック大学の図書館は、一般にも開放されているそうです。人口は15万人ほどで、大学生が3万人らしいので、人口の1/5が大学生だそうです。

アルプスに囲まれ、イン川が流れる大学の街・・素敵だと思いました。インスブルックという都市名は、イン川にかかるブルック(橋)という意味です。街の中心にイン川が流れています。

アルプスに囲まれたインスブルックの街の風景をお楽しみください。

0:37より イン川と橋の風景です


現在、映像配信で、サーカーのプラウト経済主義を学んでいますので、プラウト経済民主主義の三層構造に、インスブルックの街は近いのかも・・という目線でも眺めていました。

市場で購入した、スペルト(ディンケル)小麦や古代小麦のみのパン屋さんの簡素なパンも、非常に美味しかったです。小麦を避けている市民も多いこともよくわかりました。また、普通のスーパーでもヤギや羊のミルクが売られていたので、さすがオーストリアだとも思いました。しかし、物価は、ベルリンよりも高く、スーパーに入った途端、あ、高い!とすぐにわかりました。ベルリンの方まだ物価が安いのですね・・。

» 続きはこちらから

今、ウクライナでロシアと戦っている軍隊は、もはやウクライナ軍ではなくNATO軍 / 「米英主導で軍事、経済支援の継続を決めた。戦争の更なる長期化を宣言した。」ことに対するロシア側の回答

竹下雅敏氏からの情報です。
 ウクライナの逆襲でハルキウ(ハリコフ)をウクライナが奪還したということになっています。冒頭の動画の2分22秒の所で、“この青いのがウクライナ軍、赤いのがロシア軍なんですね。…通常だったらロシア軍に結構やられるはずなんですけれど、ロシア軍が攻撃してこなかったんですね。”と言っています。ロシア軍は撤退命令が出ていたようです。
 スコット・リッター氏は、“いくつかの変化がありました。NATO軍について話しているところです。今、ウクライナでロシアと戦っている軍隊は、もはやウクライナ軍ではありません、NATO軍です。その軍隊は主にウクライナ人が配置されていますが、このウクライナ軍はNATOの諜報機関、通信兵、NATOの指揮官、NATOの兵站によって支えられています。また、数千人とは言わないまでも、数百人の元軍人たちが契約しているという報告もあります。ウクライナ軍と契約し、専門的な仕事をしています。例えば、NATOの砲システムの運用や助言などといったところです。これはすでに一線を越えています。しかし今、私たちの目につくのは、この戦いに常に参加してきた国際的な軍団についてです。以前は、太った元軍人の集団で、多くは戦闘経験のない冗談みたいな存在でした。ウクライナは彼らを使いたがらなかった。しかし、この軍団は変貌を遂げました。今では数千人の戦闘に精通した傭兵が配属されています。はっきり言って、アメリカはウクライナには関心がなく、ロシアにできるだけ多くの損害を与えることだけ考えている。その目的と目標を達成するために、ウクライナの紛争を利用しているのです。”と言っています。
 “続きはこちらから”のアジア記者クラブのツイートをご覧ください。「ラムシュタイン米軍基地で8日、ウクライナ支援会議が開催され、米英主導で軍事、経済支援の継続を決めた。戦争の更なる長期化を宣言した。」とあります。そして、“ウクライナ軍の参謀本部は8日、これまでに東部ハルキウ州などでロシア側が支配していた20の集落を解放し、700平方キロメートル以上の領土を奪還した”と発表したのです。
 すらいと氏のツイートによれば、フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長は、“ロシアは半導体がないため、食器洗い機や冷蔵庫からチップを取り出して兵器を補修しています。彼らの産業は末期です…数ヶ月耐えれば、欧州は燃料費をロシアに請求できる、とも言ってる。”とのことです。
 これが、ウクライナの紛争を利用して、ロシアにできるだけ多くの損害を与えることだけを考えている連中の考えです。
 予想通り、“現在ハリコフではウクライナ軍と外国人傭兵による民間人の殺害と略奪が横行している”とのことです。例によって犬HKは、「ウクライナ ロシア軍撤退の地域 住民が拷問加えられていた疑い」と報じています。
 ロシア軍が地元の住人を拷問し虐殺していたのなら、なぜウクライナ軍が入ってきた時に、誰もがロシア領に逃げようとするのか。私は、犬HKなどという下品な言葉を本当は使いたくないですよ。犬が、かわいそうじゃないですか。
 「米英主導で軍事、経済支援の継続を決めた。戦争の更なる長期化を宣言した。」ことに対するロシア側の回答は、“夜中のわずか2時間半の間に、ウクライナのエネルギー・インフラの半分をミサイルで破壊”したことでした。
 ウクライナがいつまでもふざけたことを続けるなら、ガスもその内に止まるでしょう。“ウクライナの冬は寒いぞ~”という未来は、ほぼ確定です。ロシアの攻撃を受けて、ようやくそのことに気づいたゼレンスキーはパニックになって、「ロシアに痛烈な警告」をしたようです。
 ロシア政府に対して、「本当に何も理解していなかったのか。我々が誰だか理解していないのか。」と言っています。薬が入っているとは言え、自分達がイルミナティであることを主張しているように見えます。
 ゼレンスキーが愚かで憐れなのは、イルミナティが完全崩壊をすることが、もはや時間の問題である事を、全く理解していないことでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
2022.9.13【ウクライナ最新情報】「ウクライナ勝利」で逃げ出すウクライナ国民!メディア報道と真逆の実態は、ウクライナ国民を苦しめ欧州のエネルギー危機を加速‼【及川幸久−BREAKING−】
配信元)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

今年の冬の欧州の行く末 ~ソ連の有名な吟遊詩人ユーリ・ヴィズボル作曲の、ヴァルヴァラ・ヴィズボルが歌う「そして冬は大きくなる」

竹下雅敏氏からの情報です。
 この美しいビデオには、ソ連の有名な吟遊詩人ユーリ・ヴィズボルが作曲し、孫娘のヴァルヴァラ・ヴィズボルが歌う「そして冬は大きくなる」が使われている。

そして 冬は大きくなる…
見よ 川の向こうの
秋は静かに死にかけて
黄色い手を振っている…
そして 雪の塊を砕くと
春には太陽がはねる…
そして 冬は大きくなる
夕暮れと雪だけ。

 あまりにも見事な映像と歌には感嘆するよりないのだが、「ユーリ・ヴィズボルは67年にすべてを知っていました。そして、孫娘のヴァルヴァラの素晴らしいパフォーマンスに感謝します」というアンドレイ・ヤニシェフスキー氏の称賛の言葉が示すように、この歌は今や予言となる。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 

» 続きはこちらから

「町の住民…いや原則的にはザポリージャ地域全体の住民は、(IAEAの)ラファエル・グロッシに手紙を書きました。ウクライナ当局の軍隊に何とか働きかけるよう、原発への砲撃をやめさせるよう訴えました。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画の冒頭で、“町の住民…いや原則的にはザポリージャ地域全体の住民は、ラファエル・グロッシに手紙を書きました。ウクライナ当局の軍隊に何とか働きかけるよう、原発への砲撃をやめさせるよう訴えました。私たちはここでの平和な空を望んでいます。また6基の原子炉の国際的な安全も望んでいます。もし原発で原子炉の運転に影響が出た場合、私たちの街や産業界や、そして彼らが言うように領土で何が起こるでしょうか? これは数百年にわたり地球全体の生態系に影響を与える可能性があります。…”と言っています。
 2分8秒で、“彼らは20,000人以上の署名を集めました。これを止めさせてください。どうか注目してください。”と国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ事務局長に訴えています。
 2分30秒では若い女性が、“エネゴダル住民を代表してあなたに会いに来ました。エネゴダル市やザポリージャ州の住民全員が助けを求めています。砲撃がありました。少なくとも4人死亡しました。”と言うと、ラファエル・グロッシ事務局長は、“申し上げたように私はここに来ました。ここに留まります。皆さんと一緒にいます。”と答えましたが、恐らくこれ以上のことは言えなかったのでしょう。
 8月19日の記事で紹介しましたが、アゾフ大隊のドミトロ・コルチンスキーは、「(原発攻撃は)リスクがあり、多数の被害も出る。しかし、占領者ロシアと原発群を今攻撃しなければ、更に多くの人が苦しむことになる。攻撃する他に方法はない」と発言。ゼレンスキーも、「標的は原発ではない。そこにいるロシア兵だ」と言っていました。
 日本の報道では、ザポリージャ原発付近の攻撃の責任が、あたかもロシア側にあるかのように印象操作をしていますが、原発を掌握しているロシア側が攻撃をする理由が見当たりません。
 一方、ウクライナ側には明確な理由があり、“原発攻撃の意図はザポリージャのロシア編入の是非を問う「住民投票」を阻止するため”ということでした。
 実際、タマホイさんのツイートによれば、“ザポリージャ地区のロシア編入に関する国民投票を準備している組織の本部に、ウクライナが神風ドローン攻撃”をしたようです。
 こうした状況にあって、「誰が原発を攻撃してるか、特定はできますか?」というCNNの質問に、ラファエル・グロッシ事務局長は、「私にはできません。我々には調査の権限がない。」としか言えないのです。
 IAEA査察団がザポリージャ原発へ向かう前に、ゼレンスキーはキエフに来るように要請しました。プーチン大統領のメンターであるアレクサンドル・ドゥーギン氏の娘が暗殺されるという事件がありました。ゼレンスキーはラファエル・グロッシ事務局長に対して、“「職務以外の事柄に言及しないこと」が、自身と家族の安全のためになる”とアドバイスしたかもしれません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
ザポリージャ原発の周辺住民がIAEAグロッシ事務局長に2万人の署名を手渡す 2022/09/01
配信元)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

ロシアの保護下で、ザポリージャ原子力発電所に無事到着したIAEA査察団 〜 ザポリージャ原子力発電所を維持、管理しているのはロシアの技術者

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、“西側メディアは事前にウクライナ軍の上陸作戦を知っていて、警備が手薄になった原発の奪回を、ライブで全世界に報道する計画だった。”という、すらいと氏のツイートを紹介しました。
 こちらの記事によれば、“この作戦は、ウクライナ参謀本部がイギリスの諜報機関MI6と共同で準備した…この部隊は、MI6が指揮・調整する作戦を遂行するために、イギリス軍によって訓練されていた。”とのことで、MI6の軍事作戦はIAEAの査察団と世界の報道陣が見守る中、原発を奪還しウクライナが施設を占拠、IAEA査察団が人間の盾となるため、ロシア軍による奪還は不可能になるという計画でした。
 しかし、ロシア軍はこの作戦を事前に把握しており、“襲撃者は逮捕された3人を除き、到着と同時に殺害された。さらに、コマンドーのうち2人が捕まり、負傷した。”という結果に終わりました。
 IAEA査察団はロシアの保護下で、ザポリージャ原子力発電所に無事到着。一連のツイートは、IAEA査察団による査察の様子です。IAEA査察団を案内したのはロスアトムの担当者です。
 朝日新聞デジタルの3月13日の記事によれば、“ウクライナの原子力企業「エネルゴアトム」は12日、ロシア軍が4日に制圧した同国南部のザポリージャ原発をロシアの国営原子力企業「ロスアトム」の管理下に置くとの通告を受けた…11日、ロスアトムの技術者ら11人が到着した。”とあります。
 要は、ロシアの技術者らがザポリージャ原子力発電所を維持、管理しているのです。IAEA査察団のトップであるラファエル・グロッシ氏は、「困難な状況にもかかわらず、彼らは非常にプロフェッショナルに仕事をこなしている。」と評しています。
 IAEA査察状況⑪をご覧ください。「エネルゴダールの住民は、ラファエル・グロッシ氏に2万人以上の署名を手渡し、ウクライナ軍によるザポリージャ原子力発電所への継続的な砲撃の状況を無視しないようにと集団で訴えた。」とあります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)








» 続きはこちらから