アーカイブ: アメリカ

[日刊ゲンダイ]南沙埋め立ても“利用”へ 中国の脅威を喜ぶ安倍政権の危険度

竹下雅敏氏からの情報です。
 国会の質疑を見る限り、民主党は本気で安保法制を阻止したいとは思ってはいないようです。要するに、集団的自衛権がアメリカの要請である以上、これを阻止するのはとても難しいわけです。
 現在の南沙諸島を巡る対立は、法案に対するアメリカの援護射撃である可能性が高いわけです。記事にある通り、“アメリカも中国も戦争をする気がない”わけで、日本国民の間に中国脅威論が強まり、アメリカの要望が通ることが、当面の目的だと考えられます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
南沙埋め立ても“利用”へ 中国の脅威を喜ぶ安倍政権の危険度
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[CNN.co.jp 他]ISISメンバー、米の対テロ訓練受ける / 「ISISはイランに対するイスラエルの最後の防護壁」

竹下雅敏氏からの情報です。
 CNNの記事では、タジキスタンの警察司令官だった人物が米国で訓練を受けたのち、ISISに加わったと言っているように思えます。
 ところが、イランラジオでは、ISISのメンバーのタジキスタン人がアメリカで訓練を受けたとなっています。おそらく、こちらが本当だと思います。以前から、ISISのメンバーはアメリカで訓練を受けていると言われていましたが、今回CNNがこのような形で報道したわけです。
 下の記事では、イスラエルはISISを支持しているとあり、ISISはイスラエルの盾のようなもので、ISISが消滅すれば“イスラエルの最後の防護壁は崩壊する”と言っています。
 ところで、確かあべぴょんは、イスラエルと日本の国旗の間で演説し、それが原因で日本人の2人の捕虜が殺されたことになっているはずです。日本の自衛隊は米国が訓練を施し、イスラエルが支持しているISISと戦うのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ISISメンバー、米の対テロ訓練受ける
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
CNN、「米国務省でISISのメンバーが訓練」
転載元)
e493df5b74e4ce5b9725c0be4132310f_XLCNNが報告の中で、アメリカ国務省内でテロ組織ISISのメンバーが訓練を受けているとしました。

CNNが31日日曜、伝えたところによりますと、アメリカの政府高官は、「アメリカ国務省内でISISの一部のメンバーに対し訓練が実施された」としています。
CNNが、インターネット上に公開した最新の動画の中で、ISISのメンバーの一人であるタジキスタン人のグルムロド・ハリモフは、3回に渡りアメリカ国内で行われた訓練を受け、このうちの一回はルイジアナ州で実施されたことを明らかにしました。
CNNによりますと、アメリカ国務省はこの主張を認めているということです。
アメリカ国務省のPooja・Jhunjhunwala報道官は、これに関して、「ハリモフは、2003年から2014年の間、5回渡って訓練を受けた」としました。
CNNは、これらの訓練では、アメリカの軍隊や警察が使用する戦術が教えられたとしています。

――――――――――――――――――――――――
「ISISはイランに対するイスラエルの最後の防護壁」
転載元)
9fbf31c22340b13d0a3850bd0780131a_XLシオニスト系のメディアや関係者は、テロ組織ISISをイランと抵抗の中心に対する同政権の最後の防護壁だとしました。

レバノンのアルメナールチャンネルが29日金曜、伝えたところによりますと、ネタニヤフ首相の立場を反映するイスラエルの新聞は、「ISISはイスラエルとアラブ諸国の一部にとってイランと抵抗の中心に対する盾のようなものであり、もしこのグループが消滅すれば、この中心に対するイスラエルの最後の防護壁は崩壊することになるだろう」と伝えました。
これ以前、イスラエルのヤアロン戦争大臣も、同政権にとってISISが危険な存在に変わる可能性はないだろうとしていました。
この報告ではまた、「イスラエルは、ISISの他、ヌスラ戦線などの過激派も支持している」とされています。
シオニストの新聞ハーレツは、「イスラエルはゴラン高原の国境の治安を維持するためにヌスラ戦線や他の武装グループと合意に至った」としました。
こうした中、ISISはソーシャルネットワークの音声メッセージの中で、シーア派の殺害を求めています。

[日刊ゲンダイ]山田元農相が語るTPP“漂流”の可能性 「阻止は時間との闘い」

竹下雅敏氏からの情報です。
 山田正彦元農相の見通し通り、TPPが漂流するとありがたい。時間が経つほど、ウィキリークスによるリークなどで、“メチャクチャな実態が明るみになる”ので、交渉はまとまらなくなるでしょう。
 記事では、「TPP妥結は2017年までずれ込む恐れがある」とのことですが、それまで現在のアメリカが存続しているかどうかは、かなり怪しいと思います。
 サルーサの一味が撲滅され、これまで悪をなした連中のチャネリング情報を提供して来たチャネラーたちも、一斉に滅ぼされました。現在、心の清らかな一部の者を除いて、かなりの者が通信能力を失っています。こうしたチャネリング情報を広めたり、信奉している連中は、自身は闇と戦っているつもりで、チャネリング情報に騙されて、オバマを支持し、TPP妥結、モンサントの環境破壊を推し進めることに、結果的に協力していたわけです。
 このように、悪は非常に巧妙に人間を騙します。光の戦士などという言葉で、エゴをくすぐられて、悪の片棒を担がされることになるのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
山田元農相が語るTPP“漂流”の可能性 「阻止は時間との闘い」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[フルフォード氏]FIFA収賄事件はユダヤマフィアの悪あがき / 違法植民地化されたハワイが独立するかもしれない / ポーランドのドゥダ新大統領について等 

 “ユダヤマフィアの最後の悪あがき”のFIFA収賄事件にスイスが応じた理由として、“恐らく、核脅迫された”とのこと。また“FIFAがイスラエルを除名しようとしてた”ことも関係しているとのことです。5月29日に行なわれたFIFA総会では、イスラエルの資格停止を求める動議が取り下げられたようです。
 ポーランドのドゥダ新大統領は、2010年4月10日にポーランド空軍Tu-154墜落事故で亡くなったレフ・カチンスキ大統領をはじめとする勢力と関係があるようです。ハザールマフィアの言いなりになっていたポーランドがこれから変わってくる事が指摘されています。ウクライナ情勢にもプラスの効果が期待できるのかもしれません。
 モンサントの遺伝子組み換え作物についての質問のところでは、“僕個人的には無農薬の野菜を買いますし、あらゆる添加物を避けてる”と答えています。大豆などのラウンドアップと組んだ遺伝子組み換え商品は、“日本でも「国内大豆」とか書かれてる”そうです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
国家非常事態対策委員会 2015/05/28
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Sputnik]マケイン氏、FIFAに対する軍事作戦の開始を呼びかけ(ジョーク) / 米国はFIFAをロシアに対する「政治的武器」として利用 

竹下雅敏氏からの情報です。
 FIFAのスキャンダルですが、“続きはこちらから”以降の記事で、太字にした部分がポイントだと思います。“米議員ら”は結局ロシアでのサッカーW杯の開催を阻止したいようです。そのため、ブラッター現会長の再選を阻みたかったようですが、残念ながらブラッター氏は再選を果たし、米国の思惑はうまく行かなかったことになります。
 最初の記事は、この米議員らの中にマケインが居ることを示すもので、マケインなら“FIFAのクーデターを成功させるために、穏健派に40億ドルを支出し、スイスに軍隊を送る”のではないかというジョークです。
 マケ犬氏ぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
マケイン氏、FIFAに対する軍事作戦の開始を呼びかけ
転載元)
394089

米国の諷刺家アンディ・ボロヴィツ氏がニューヨーカー誌上で、攻撃的な発言で有名なジョン・マケイン上院議員を皮肉ってみせた。テーマはFIFAをめぐるスキャンダル。

マケイン氏の視点では、オバマ政権がFIFAに対してとっている措置は「脆弱で、非効率」であろう、とボロヴィツ氏は考えた。

「力というただひとつのことしか理解できない人がいる。FIFAは懲罰力というものを、我らが軍事力の猛威を、感じ取らなければならない」。上院におけるマケイン氏の発言をボロヴィツ氏はこのように想定した。

小物を逮捕しても、FIFAの長がのさばっているようでは意味がない。私はゼップ・ブラッターを地獄の門まで追跡する」とマケイン氏の名を借りて、ボロヴィツ氏。

同氏は、マケイン氏はさらに、FIFAの穏健派支持のために40億ドルを支出するよう求めるだろうとか、米国がスイスに軍隊を送る用意があることを宣言するだろう、などと皮肉ってみせた。

――――――――――――――――――――――――
FIFA会長選 ブラッター氏が5期目の再選を果たす
転載元)
397083 

29日、チューリッヒで国際サッカー連盟(FIFA)の会長選挙が行われ、現職のブラッター会長が5期目の再選を果たした。1回目の投票では決まらず、再度投票が行われるかと思われたが、唯一の対立候補だったヨルダンのアリ王子が辞退し、ブラッター会長の再選が決まった。 

79歳のブラッター会長は1回目の投票で133票を獲得、アリ王子は73票だった。ブラッター会長が2回目の投票で単純過半数を獲得するには十分な票だった。

FIFA会長選は史上初めて、大規模な汚職スキャンダルの波の中で実施された。スキャンダルは、W杯開催の申請、マーケティング、放送権をめぐる過去20年間における広範囲におよぶFIFAの汚職に関するもので、詐欺、恐喝、マネーロンダリングも容疑に含まれている。

スイス連邦司法警察省は27日、2018年のロシア大会、および2022年のカタール大会の開催地選出に関連して、刑事訴訟を起こしたと伝えた。ロシアとカタールは2010年に、それぞれ2018年と2022年のW杯開催権を獲得した。

» 続きはこちらから