アーカイブ: 世界全体

[ 櫻井ジャーナル ]日本の経済代表団が中国を訪問したが、そのタイミングで 〜 日本の活路を邪魔する者は?

 金融崩壊が近いとする声が高まっています。「カレイドスコープ」やツイッター上で、市場暴落を予測する指標や実業家の株売却などが紹介され、2018年前半の債券市場暴落に警鐘を鳴らしています。早晩ドル体制の崩壊が起こることは確実視されており、中露は着々と金の保有率を高め、米国から経済制裁を受ける国を救援するなどし、欧米の土俵に乗らないBRICS体制を強化しています。
 さて日本は、と見ると「櫻井ジャーナル」において興味深い指摘がありました。11月20日から6日間に渡って、日本経団連等の経済代表団が大規模な編成で、中国を訪問したようです。今後の経済、エネルギー問題のみならず安全保障に対処するには必要不可欠なプロセスだと思われますが、一方、このところ日本の大企業の不正が不自然に発覚しています。櫻井ジャーナルでは、ここに過去の鳩山首相就任時のトヨタ問題や、ロシアと提携したフォルクスワーゲンのデータ改ざん問題との共通項を見出しておられます。つまり、米国好戦派にとって、面白くないというメッセージです。
さらに、今回の北朝鮮のミサイル発射も、この経済代表団の中国訪問とロシア議員団の平壌訪問のタイミングと重なったことは偶然ではないと見ています。「喜んでいるのはアメリカや日本の好戦派、とくにスキャンダルまみれの安倍政権だろう。」
 世界的な金融崩壊に備えるべく多方面のチャンネルを確保すべき時に、ことごとく邪魔をするのは誰? ここはひとつ、失脚させられた鳩山氏や小沢氏に登板してもらうべき時ではないか?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)





————————————————————————
日本の経済代表団が中国を訪問したが、そのタイミングで日本の大企業で立て続けに不正が発覚
引用元)
日本経済団体連合会、日本商工会議所、日中経済協会で構成される経済代表団が11月20日から6日間にわたって中国を訪問したという。1975年から日本の3経済団体は毎年中国を訪問、今回は日本の大手企業のトップや役員など250名が参加するという大規模なものだった。日本にとって中国は重要なビジネス・パートナーであり、エネルギー戦略を考えるとロシアとの取り引きを拡大するべきであろう。
(中略)
ちなみに、ここにきて日本の大企業による不正が立て続けに発覚している。例えば日産、神戸製鋼、三菱電線(三菱マテリアルの子会社)、東レハイブリッドコード(東レの子会社)。勿論、不正は許されない行為だが、その発覚するタイミングが興味深いことも事実だ。

そう言えば、鳩山が首相に就任した2009年にトヨタの問題がアメリカで浮上、​15年9月18日にアメリカの環境保護局(EPA)はフォルクスワーゲンが販売している自動車の一部が排ガス規制を不正に回避するためのソフトウエアを搭載していたと発表​している。その2週間前の9月4日に同社はアメリカからの圧力をはねつけ、ロシアでエンジンの生産を始めていた。
————————————————————————
安倍首相の醜聞が沈静化せず、日本の経済団体の中国訪問、露議員団の朝鮮入りに合わせてミサイル
引用元)
(前略)
朝鮮のミサイル発射実験や爆破実験を繰り返してきたが、いずれも日本やアメリカの好戦派にとって都合の良いタイミングで行われていると考える人が少なくない。そうした実験は暫くなかったが、11月20日から6日間にわたって日本経済団体連合会、日本商工会議所、日中経済協会で構成される経済代表団約250名が中国を訪問した直後に実施した。また、このタイミングでロシアの議員団が平壌を訪問している。東アジアでの経済関係を強化しようとしているロシア政府は今回の発射に抗議しているので、議員も現地で抗議しているだろう。日本やロシアにとって今回のミサイル発射は好ましくないタイミング。喜んでいるのはアメリカや日本の好戦派、とくにスキャンダルまみれの安倍政権だろう。
(以下略)

17/10/13 フルフォード情報英語版 [番外編]:仮想通貨の現状――白龍会からの特別報告書 6/6

 白龍会が何故かいきなり出して来た超なっが~い報告書、これでようやく最終回です。ほんと最後まで仮想通貨のことしか語っていないというorz
 経済学自体が訣分からんのにコンピューターの最新技術までこんがらがって、訳していて「んなもん知るかーっ」と何度ちゃぶ台ひっくり返しかけたことか。こちとら株すら手を出したこともないのに、そんなに勉強しなきゃ駄目ですかね(涙目)。
 前回は、『ダ・ヴィンチ・コード』っぽい象徴学やらカバラの数秘術やらで、文系でも附いていける内容でした。今回も前半はロゴマークだの、ライバル同士の人間関係だので、気軽に「へぇ~」ボタンを押せる話題です。
 但し後半から、コンピューターおたくの世界に再び突入します。最後ですので、なんとか耐えてくださいませ。要するに「安全性と秘匿性がまだまだなんじゃね?」って話がしたいみたいです。でも金融の未来は仮想通貨だよん、と。
 私、最後まで理解出来なかったのですが、なんでそもそも白龍会がこんな話するんですか。いやまぁ、内部の勉強会の覚え書きだろうと情報の共有は有り難いんですけどねぇ……ガチ理系で訳しながら意識飛ばしかけました。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
仮想通貨の現状――白龍会からの特別報告書 6/6
投稿者:フルフォード

象徴としての林檎


象徴学というものはテクノロジーの世界で常に重要な位置を占めていた訣だし、スティーブ・ジョブズが採用した半分齧られた林檎のシンボルは、多少なりともエデンの園へのそこそこ分かり易い関連性を有している。スティーブ・ジョブズはカリフォルニアの仏教徒であった訣だから、智慧と悟りの追及それ自体が悪いものだとは考えていなかったであろうし、我々としては暗黒の世界のために動いているのはビル・ゲイツの方だったのではないかと疑っている。

pixabay[CC0]


どちらにせよ、奇妙なことにスティーブ・ジョブズが果物だけを摂取するダイエット、つまり“エデンの園ダイエット”を取り入れたことは彼の死に何らかの影響を与えたかもしれない。その上、林檎を食べて死んだ初のテクノロジストはジョブズではないのだ:コンピューター科学の先駆者の一人アラン・チューリングは青酸カリの塗られた林檎を食べて死んだ。聖書のエデンの園から何千年経過しても、林檎というのは悪魔が好んで使う兵器のようである。


ライバル関係


テクノロジー【業界】の人間が繰り広げるライバル関係というのは何も新しいことではなく、ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズのライバル関係は詳しい裏付けが揃っている。同様に【第四回で登場した】アーケード・シティないしはスウォーム・シティのプロジェクトも、共同創業者間で仲違いを経験した唯一の仮想通貨プロジェクトではない。いつだってコンピューターおたくと大金をひとところに集めれば、“おたく戦争”の舞台が整うというもの。

先に言及したエターニティのプロジェクト【※これも第四回に登場。スウォーム・シティと共にハッキング攻撃を受けた三社の一つ】は主要な開発者の一人、ザック・ヘスと仲違いしている


今年の初めには、ネムが元のチーム・メンバーである武宮誠と公開で論争をしていた


そしてクオンタム・レジスタント・レジャープロジェクト(QRL)は元チーム・メンバーのジョマリ・ピーターソンと公開の口論を繰り広げた


仮想通貨の安全性


QRLプロジェクトはそれ自体が興味深い。“クオンタム・セキュリティ”つまりクオンタム【=量子】コンピューターが仕掛けるハッキング攻撃からの安全性を提供するのが主要な目的だからだ。

ビットコインなど他の仮想通貨は、量子コンピューターにおける現時点での最先端による攻撃に対して安全だと想定されているものの、量子コンピューター技術業界でいきなりの躍進が起これば、殆どの仮想通貨の安全性はすぐさま危険に曝されることになる。それと同時に、スパイ機関や其の他の集団ならば現在【ですら】、大衆に知らされている以上の量子コンピューター能力を有している可能性もあるのだ。

QRLの白書から:
「2015年8月にNSA【アメリカ国家安全保障局】が表向きは量子コンピューター的な懸念により、楕円曲線暗号を廃止する予定だと【発表】しました。

現時点で量子コンピューターがどれ程進化しているのかも、ネット上で共有される仮想通貨プロトコルがポスト量子安全性【※量子コンピューターの攻撃に耐えうる安全性】を有することが出来るよう、この【量子コンピューター】業界における飛躍的進歩が多少なりとも公開してもらえるのかも、判然としません。

それなりに反組織的な起源を持つビットコインは、量子コンピューターの敵に廻る最も初期の標的だと見做される可能性があるのです。」

QRLプロジェクトは先に挙げたイオタ・プロジェクト【※やはり第四回に登場】の競合相手となる。この二つが量子【コンピューター】レベルの安全性を主張している主要なプロジェクトだからだ。しかし、先に指摘したように、イオタ・プロジェクトのコードは既に致命的な欠陥を含んでいることが見つかっている。ということで、量子【コンピューター攻撃への】耐性を有し、今のところいかなる形でも危険に曝されたことのない唯一のブロックチェーンとしては、QRLが筆頭格なのだ。


仮想通貨の秘匿性


ブロックチェーンの安全性は懸念すべきことだが、プライバシーも同様である。元祖仮想通貨(ビットコイン)は設計上、匿名性を有していたが、秘匿性は無かった。つまり、全ての取引が公けに見ることが出来たが、特定の個人や企業の名前が関連付けられることは無かった。

しかし、ほんの少しの探索やデータマイニング【※大量のデータから情報を抽出すること】を行なえば、一部の事例においては特定の取引を特定の個々人と結び付けることは可能なのだ。

これは自分たちの取引が秘匿されるのが当然だと思っていた人々にとっては、明らかに大きな問題である。クレジットカードやポイントカードや情報セキュリティ侵害の世界において、それが間違った思い込みだとしてもだ。
そこで幾つかのプロジェクトが秘匿性の問題を修正すべく誕生した。その中で最も有名なのがイスラエルのジーキャッシュプロジェクトで、“ブラックボックス”に相当するブロックチェーンを作り出した。つまり完全に秘匿されたブロックチェーンだ。

唯一の問題点は、もし元々のブラックボックスのセットアップ過程(“儀式”と呼ばれている)が何らかの形で損なわれた場合は、製作者に仮想通貨を際限なく“プリント”する白紙委任状を与えてしまうことだ。元祖仮想通貨の設計者たちが何としても避けたいと思っていた点である。

ある意味、仮想通貨全般が、政府や中央銀行や銀行カルテルの身勝手な紙幣印刷に対する反応ないしは解決策として見做されうる存在だ。

もし仮にジーキャッシュのチームやその監査人たちが強硬に言い張るように、ジーキャッシュを作り出す“儀式”がいかなる形でも損なわれなかったとしても、仮想通貨コミュニティには少なくとも一定程度の疑惑があるからこそ、当該プロジェクトやジーキャッシュの価格に対する主な逆風となっているのだ。

しかしながら、我々は真正の秘匿性を有する仮想通貨を作り出すという彼らの試みには称讃している。


金融の未来


まとめると、仮想通貨は人々がお互いに資産の所有権や富を取引し、貯蓄し、記録する最優位の手段になる高い可能性がある。少なく見積もっても、我々はブロックチェーンを基にした世界金融システムという未来へ急速に向かっているのだ。

ということで、大量のベンチャー資本がこの業界に参入して来ており、多くの興味深い新興プロジェクトが芽吹いている。【そして】大金が関わるといつもそうだが、悪質な勢力が支配を確立しようと試みている。しかしベンジャミンのブログの読者ならよく御存知だろう。奴らの余命はあと僅かだ。


白龍会が非公式に推薦するもの:
買い:ETHBATLINKBOXICNZRXAEEDGSWTARTQRL 売り:BNTIOTAARCBMCDGDXEM どちらとも言えず:BTCDCNZEC


翻訳:Yutika

註:【 】内は訳者の解説部分です。また訳文は日本語での読み易さを優先して見出しを入れ、原文とは異なる形で文や段落を分割することもあります。原文にはないツイートや画像も加えています。


お願い
フルフォード氏本人から快く許可をいただき、英語版レポートをシャンティ・フーラで翻訳して転載させていただいております。ただ、フルフォード氏の活動を支えるためにも有料の日本語版メルマガを購読して応援してもらえると有難いです。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

Writer

Yutika

体癖:8−2、エニアグラム:4
関西の英語塾で教えつつ、翻訳業(英語&仏語)をしております。


世界中で金属の球体が空から落下 ~宇宙空間で戦闘行為が起きている~

竹下雅敏氏からの情報です。
 21日頃、火球と思われる発光現象が各地で見られたようです。専門家によると、映像では回転しながら落ちている様子が見られ、通常の隕石とは考えにくいという意見がありました。このニュースを知って、妻には上空でプレアデス艦隊と米空軍が戦闘状態に入っているのではないかと話していました。
 証拠が上がってくるのを待っていたのですが、今日の“日本や世界や宇宙の動向”さんの記事によると、“世界中で金属の球体が落下している”とのことです。映像を見るとわかりますが、常識的に、こんなものが空から落ちてくるはずがないという物体です。かなり先進的な飛行物体の一部だと思われます。
 宇宙空間で戦闘行為が起きていると私が考えた理由は、下にあるコブラ情報を知っていた事と、すでに時事ブログで報告しているように、キメラ・グループがプラズマレベルとはいえ改心しており、状況的に地球の解放作戦が実行に移されるタイミングであったからです。
 “続きはこちらから”以降は、フルフォードレポートですが、地球の解放作戦が宇宙空間と地上で同時に進行しているのがわかると思います。米海兵隊がCIA本部に突入したというニュースから、メディアの報道が変化するかも知れないと予想しましたが、レポートによると、CIAによるメディアコントロールの秘密工作を止めるための突入だったとのことで、私の予想は正しかったようです。
 大手メディアが事実を報道するようになれば、人類の解放まであと少しだということになります。

追記)
 読者の方から、動画に出てくる落下物体は、“2016年に…展示された美術作品”ではないかというご指摘があり、確かに宇宙からの落下物体としてはあまりにも不自然で、ご指摘の通りではないかと思います。間違った情報を取り上げてしまい、申し訳ありません。こ指摘を頂いた読者の方には、感謝申し上げます。
 宇宙での戦闘行為に関しては、上記のコメントの様に考えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
夜空に光の球、各地で目撃 爆発的発光も
引用元)

【動画】撮影された発光物=司馬康生さん提供

動画は引用元でご覧ください

 21日午後9時半ごろ、強い光を放つ流星のようなものが各地で目撃され、ツイッターなどネット上でも書き込みが相次いだ。数回の爆発的な発光も見られたという。

(以下略)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
えっ 日本に謎の物体が落下? NYでは空がピンク色に!
引用元)
世界中で金属の球体(直径1m以上)が空から落下しているそうです。それが何なのかは分からないそうです。
そしてつい最近フェースブックに以下のビデオ情報が投稿されたそうです。

(中略)

http://beforeitsnews.com/alternative/2017/11/metallic-alien-artifact-just-crashed-in-japan-112717-3575972.html
(ビデオ)
11月27日付け

https://www.youtube.com/watch?v=qJKb80IVuTQ



(1:34~)日本?の空から落下した謎の物体について
(6:00~)この数日間、アメリカのユタ州とニューヨーク州で空がピンク色に染まる現象が続いているそうです。
(7:41~)ニューヨーク州シラキュースからアルバニーの範囲の空(地平線沿い)がピンク色に染まったそうです。
(7:50~)こちらがアルバニーの最新の映像です。
————————————————————————
状況報告
引用元)
Situation Update

http://2012portal.blogspot.jp/2017/11/situation-update.html

ペルセウス作戦が進行中です。現時点でそれについて言えることは何もありません。

キメラグループは大変憂慮しており、米空軍内の彼らの代理軍隊を通じて地球低軌道の防御態勢を強化しています。

https://www.rt.com/usa/409535-us-air-force-weaponize-space/

(以下略)

» 続きはこちらから

ペド聖職者の犠牲者が立ち上がり#ChurchTooというハシュタグが普及 …「信じ切っていた者に裏切られるということが今に起こる」

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の冒頭で、翻訳者の方が、いずれ“信じ切っていた者に裏切られる”ことになると書いています。これは、どんな真実が暴露されても、それを受け入れる心の準備が必要だと常々説いているコーリー・グッド氏とディビッド・ウィルコック氏の発言ではないかと思います。
 時事ブログでは、日本人の無宗教性という長所を考慮して、あらかじめ真相を暴露しています。
 例えば、イルミナティなどの悪魔崇拝に抵抗しているキリスト教の人たちは、悪魔に対抗する上で、熱心にイエス・キリストに祈っていると思います。祈り自体は神の元に正しく届き、2007年の天界の改革以降に、キリストの地位に就いている聖フランシスの元に届きます。
 しかし、当のイエス、そして天界の改革以前に、この2000年間キリストの地位にあったマイトレーヤは、既に滅びて存在しないことをお伝えしています。
 私は事実をお伝えしているだけですが、日本ならいざ知らず、キリスト教文化圏において、これらの事実が素直に受け止められるとは思っていません。
 中西征子さんが、プレアデス人宇宙飛行士Ra Tesh氏のイラストを描き、彼女のメッセージを伝えたことからもわかるように、私たちの太陽系に関与している宇宙人が、ようやく私が説明している情報が正しいことを認識しました。
 なので、長い時間をかければ、いずれ地上の人々も真相を理解するようになると思っています。しかし、地球の解放に努力して来た人々ほど、真相は彼らの心を傷つけるものになるかも知れません。まさに、“信じ切っていた者に裏切られる”ことになるのです。今では、当のコーリー・グッド氏やディビッド・ウィルコック氏ですら、開示された真実を冷静に受け止めることが出来るかどうかが、はっきりしないと思うようになっています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ペド聖職者の犠牲者が立ち上がり、#ChurchTooというハ
シュタグが普及
転載元)
莫大な数の僧職による子供虐待被害者が、社会メディアに躍り出る

【訳者注】この記事から、実態は我々の想像を超えるものだろうと推測できる。外の世界の“ペドフィリア文化”とともに、「宗教界でも」起こっているこの悪辣非道と、それが一挙に明るみに出るというこの事態は、偶然の出来事ではないであろう。これは、「そこから何かを学び取れ」という、我々に与えられた“終末現象”に違いない。トップが腐れば下々が腐るのは当たり前だが、このトップは政治の世界でなく、一般人が信じ切り、魂を預けていた、精神世界の指導者たちである。デイヴィド・ウィルコックが、何年も前に「信じ切っていた者に裏切られるということが今に起こる」と予言し、その挿絵(写真)に、ある男女が不倫行為の最中に、突然、妻が現れる場面が使われていたが、この裏切りはそれどころの話ではない。「何かが根源的に間違っている、世界を根本的に変えよ」という信号に違いない。


Jay Greenberg, www.nnettle.com
November 24, 2017


聖職者によるペドフィリアの犠牲者が、社会メディアにあふれるようになり、宗教的人物の手による子供虐待の事実が次々と明らかになって、新しい#ChurchToo というハシュタグが、社会メディアで流通している。

勇気ある犠牲者たちが前面に現れて、男、女、それに子供たちを強姦したペドファイル神父や牧師たちを、追い出している。

(中略)

ABC の報道によると:――ハリウッドやワシントンでの、組織的な性的ハラスメントや襲撃が暴露されたことに引き続いて、世界中の女性が、教会内での虐待の個人的な物語をツイートし、女性に対するセックス主義や暴力に貢献していると彼らが言う、宗教的な教え、指導者、その文化を、暴こうとしている。
http://www.abc.net.au/news/2017-11-24/church-too-christian-victims-of-abuse-joinsocial-media-twitter/9188666

#ChurchToo(教会でもまた)が生まれた。
https://twitter.com/hashtag/churchtoo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fwww.abc.net.au%2Fnews%2F2017-11-24%2Fchurch-too-christian-victims-ofabuse-join-social-media-twitter%2F9188666

話し言葉詩人の Emily Joy や、作家で宗教的トラウマ研究者の Hannah Paasch によって始められた、このハシュタグ#ChurchToo は、またたく間に、女性たち(や男性たち)のオンラインのたまり場となり、探られた、レイプされた、強制された、しかし教会共同体の教区民や牧師には信じてもらえなかった、という話の公開の場となっている。

その大きなうねりがやってきたのは、同じ週、ABC ニュースによって、多くのオーストラリアの女性たちが僧職の夫*によって虐待されてきたこと、そしてどの宗派の教会でも、彼らの訴えを無視あるいは否定し、適当なケアをしていないことが明らかになったときだった。[*clergy husband: 英国国教などで、男性僧と女性僧が結婚するしきたりがある]

(中略)

アリゾナ州フェニックスに住むミズ・パーシュは、ABC ニュースにこう語っている:――

私は、体験者たちの物語をオンラインで調べ、自分でも体験し、友人たちが虐待の余波とトラウマに耐えているのを支えてきましたが、一方で、彼らに対するケアは全くなく、彼らをケアし、支え、保護するはずの信仰共同体からは、敵意を受けることさえよくあるのです。

(中略)

家庭内暴力のキリスト教徒経験者のためのウェブサイト、「正義を求める叫び」のリーダーBarbara Roberts は、#ChurchToo は、オーストラリアを含め、教会内の虐待問題の表面をかすったに過ぎないと言った。彼女は ABC ニュースにこう話した:――

「経験者の物語のこの噴出は、もっと増えるかもしれません。そうなることを望みます。しかし、これに静かに共謀し、この虐待が起こるのを助長した男性たちは、彼らのやり方を改めるでしょうか? これが大きな問題です。

(中略)

最初に、教会指導者が耳を傾けるべきだと、ミズ・パーシュは言った。

私は、教会リーダーが、会衆の前に虐待者を引き出し、彼らの有害な神学が、経験者の人生に及ぼした、はかりしれない苦痛と損害が、どれほどのものかを味わっていただきたいのです。」
――以上  

中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の進展 ~世界で孤立している日本~

竹下雅敏氏からの情報です。
 習近平氏が提唱した巨大経済圏構想「一帯一路」が、いかに凄いものかがよくわかる記事です。この経済構想は、中国国民だけではなく、世界中の人々を貧困から救い出そうとする計画であるかのように見えます。リーマンショックが転換点となり、“今やアメリカを中心とした世界秩序が終わりを告げようとしている”のです。外交とはどこまでもアメリカについて行く事だと信じて疑わない日本の官僚は、完全に世界の潮流から乗り遅れ、国益に反することばかりしています。
 あべぴょんの思惑とすれば、世界中に金をバラ撒いて味方につけ、TPPで中国包囲網を作り、アメリカと一緒に南シナ海を導火線として、生意気な中国をやっつけてやるという感覚だったのだと思います。ところが、まさかのトランプ政権の出現で、全てがひっくり返ってしまいました。
 中国包囲網どころか、世界で孤立しているのは日本の方です。トランプ外交を見ていると、背後に親中のキッシンジャー博士が居るのが明らかで、アメリカは中国と戦争をする気など全くありません。トランプ大統領が中国に接近したのを見て、慌てて中国との関係を改善しようと焦り始めています。
 記事の文末で、“潮目が明らかに変化している世界情勢”に日本政府がこれからどう向き合うのかが問われていますが、はっきり言って、無能なあべぴょんでは無理です。現在の危機的状況から脱するには、出来るだけ早く首相を変えるよりありません。
 中国、韓国に太いパイプを持つ小沢一郎氏が日本の首相として最も望ましいとは思いますが、これまでにジャパン・ハンドラーズによって植え付けられた氏のダーティーなイメージが、これを難しくしています。次善の策として、福田元総理にもう一度復活してもらうのはどうでしょうか。
 それとも、このままあべぴょんと玉砕覚悟で、安倍叫喚地獄に突入しますか? 日本人の目覚めのためには、この方が早いと言う人がいるかも知れませんが、おそらく最悪の選択になると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
世界秩序の変化映し出す一帯一路 米国の覇権支配終焉と新興国の台頭
転載元)
ドル支配揺らぐなか各国が思惑


 中国の習近平国家主席が2013年に提唱した巨大経済圏構想である「一帯一路」が進展している。(中略)...

 「一帯一路」構想の「一帯」とは「陸の経済圏」、「一路」は「海の経済圏」を意味する、中国とヨーロッパを結ぶ巨大な広域経済圏構想である。

 中国大陸とヨーロッパが位置するユーラシア大陸は陸続きであり、陸路で中央アジアを経てヨーロッパに続く「一帯」、すなわち「シルクロード経済ベルト」とも呼ばれる。(中略)...

 「一路」は中国から南シナ海、インド洋、アラビア海を経て地中海に至る海上ルートのことで、「海上のシルクロード」または「真珠の首飾り」と呼ばれている。ミャンマー、スリランカ、パキスタン、さらにはギリシャの重要港湾の機能を向上させ、中国の船舶が自由に使用できる体制づくりがおこなわれている。

 (中略)...今年5月、各国首脳も参加する国際会議が初めて開催された。(中略)...

 この会議の基調講演で習主席は、対象地域への累積投資が500億㌦(約5兆5000億円)にのぼると強調した。さらに「シルクロード基金」に1000億元(約1兆6000億円)の追加出資、国営金融機関による3800億元(約6兆800億円)の融資、対象国に今後3年間で600億元(約9600億円)の援助をおこなうといった方針を発表した。

(中略)

 「一帯一路」構想の発表と前後して進んできたのが、同構想を資金面で支える政府系投資ファンド「シルクロード基金」や「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の設立である。「シルクロード基金」は政府の外貨準備、政策金融機関などが資金を拠出する。

 AIIBは今年6月、米国の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスから最上位の「トリプルA」の格付けを得た。このことは低金利で債権を発行して資金を調達できることを意味する。主要七カ国でAIIBに参加していないのは日本とアメリカだけである。日本政府はこれまで「中国主導では信用力に問題があり、高い格付けが得られずに資金調達は困難」として牽制してきたが、思惑は完全に外れた。

(中略)

 AIIBは、中国を最大の出資国としてロシア、インド、イギリス、フランス、ドイツ、韓国、インドネシアなど57カ国で2015年暮れに発足した。その後1年半で「加盟承認国は80カ国・地域まで増大」し、100カ国に迫りつつある。日米主導で戦後のアジアのインフラ整備を牽引してきたアジア開発銀行(ADB)の加盟国67カ国・地域を大きく上回っている。さらにAIIBはヨーロッパ、アフリカ、南米などアジア以外にも参加を積極的に働きかけている。

 ちなみに、第2次世界大戦後の国際金融の世界では、信用力の高いアメリカ、日本が加盟しなければ、高い格付けを得るのは難しいとみられてきた。ところが今回日米が参加していないAIIBが最上位の格付けを取得し、「一流の国際開発金融機関」のお墨付きを得たことは日本とアメリカに大きな衝撃を与えた。(中略)...

 「一帯一路」構想とかかわって、中国企業の銀行や保険、資産運用会社の海外買収も活発化している。(中略)...中国の海外買収の狙いは巨額の資金と技術で、金融の体力強化に迫られていることによる。中国企業による海外の金融機関の合併・買収(M&A)は、今年の初めから5月までで90億㌦近くとなっており、昨年一年間の120億㌦に迫っている。

(中略)
» 続きはこちらから