アーカイブ: ライター・読者からの情報
4月から食料品など値上げラッシュ、さらに向こう3年は大増税と福祉減額の嵐で搾り上げる岸田政権 〜 選挙で抗議の意思表示をするしかない
「まずは2023年4月に国民健康保険料の2万円引き上げ、10月にインボイス制度導入と消費税引き上げ議論開始、年内に自賠責保険料引き上げ、2024年4月タバコ税増税、法人税増税、所得税増税、復興特別所得税の期間延長、2024年内には高齢者の介護保険の自己負担額を2割に値上げ、国民年金の加入年齢が65歳に引き上げ、2025年は結婚子育て資金一括贈与廃止、後期高齢者医療保険の保険料上限を引き上げ、教育資金の一括贈与廃止、生前贈与の相続税加算期間延長、退職金の非課税枠縮小、とどめは厚生年金の支給減額」と、キリキリ絞り上る計画が目白押しです。
このラインナップを見ると、今は豊かに暮らしている世帯もいずれは貧困に叩き落とされることが予定されているようです。税金は政策手段の一つで国民の生活が苦しい時は消費税、付加価値税を引き下げるのがまともな国家です。「しかし、なぜか日本ではもっと上げようという意見すら出ています。」それが売国自民党・岸田政権の本性なのであった。
「貧民化政策」を伝える記事では、安倍政権以降ふくらみ続ける「予備費」を取り上げていました。国会審議を経ずに、岸田政権の閣議のみで好き勝手に使える予備費は今や5兆円です。この5兆円のうち低所得世帯への支援に使うのは5000億円。「政府の税金の使い方がめちゃめちゃ悪い」と経済ジャーナリストの荻原博子氏が述べておられますが、わざとめちゃめちゃにしてるに決まってますやん。選挙で抗議するしかないと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
これもわかりやすい😳
— ドラミ⚠️緊急事態条項ヤバい⚠️ (@doramiabcdefg) April 3, 2023
この方有能だな
#自民党に殺される
#消費税廃止 pic.twitter.com/XbPNZPqyrJ
現状を伝えておくね!
— あーたん@猫とおうちで物販📦 (@yuntaso333) March 27, 2023
4月からまた値上げラッシュだよ!
今回は主に食料品。どれも値が上がると厳しいものばかり。ちなみに政府は消費税増税を考えている。今生活がカツカツな人、貯金が少ない人は絶対に副業を考えるべき!国は国民一人一人助けてはくれないよ!自分の家族は自分で守らないとね🙌 pic.twitter.com/RRFe4PqRO6
4月1日から増税の話なんて聞かさないでください
— あくしお (@Darkness_Salt) April 1, 2023
4月からも続々値上げ、軍拡で増税も襲ってくるというのに、朝日新聞は気楽や。
— ツイッターファイター 憲法壊悪STOP (@DemTwitFighter) April 2, 2023
さすが、新聞紙の消費税据え置きしてもらっただけのことはあるわ
新入学生の教科書・鉛筆ノート、消費税なんぼか知ってるか https://t.co/x3YcmzIctX
「政府の税金の使い方がめちゃめちゃ悪いからです」と経済ジャーナリストの荻原博子氏が指摘する。
「コロナ禍の影響で仕事が立ち行かなくなり、困っている方が山のようにいるなかで、たとえばリスキリングのような『それはいま必要ですか』というものにも多額の予算をつけています。
ドイツやイギリスなど諸外国は、国民生活が厳しい状況なので、生活に困っている方の負担感が大きい消費税、付加価値税の税率を下げています。
しかし、なぜか日本ではもっと上げようという意見すら出ています。日本は個人の税金と社会保険料の負担率を合計すると、平均で47.5%もあり、収入の半分近くが税金として徴収されています。税収を上手に使えば、こうした負担率を下げられるはずです」
(中略)
政治部記者は5兆円にもなる「予備費」を問題視する。
「予備費は本来、自然災害など不測の事態に備えるもので、年間の計上額は5000億円ほどでした。ところが、2020年、当時の安倍政権が新型コロナ対策として10兆円の予備費を計上して以降、巨額の予備費を計上することが常態化しています。
予備費は国会審議を経ず、閣議のみで使途を決められるため、監視の目が届きにくく、政府にとって使い勝手がいいのです。結果として、巨額の支出が常態化しています。
積み上がった5兆円のうち、およそ5000億円は低所得世帯への支援に使いますが、1兆2000億円を、自治体が裁量で使い道を決められる地方創生臨時交付金とすることが決まりました。このほか、病院や農業分野などへも支援されますが、庶民生活への直接の支援はきわめて手薄です」
(以下略)
[Twitter]AIに「人間の進化」を生成させると…
What happens when you ask an AI to generate "Human Evolution."
— Countere Magazine (@CountereCulture) October 18, 2022
This is terrifying. pic.twitter.com/pmXneYQA9g
4月1日から遺伝子組み換え食品の表示が変更に / 4月6日消費者庁も加わって食品表示を考える集い 〜 国民の声で国の方針を変える機会になる
(2024/2/1 ご指摘を受け、コメントの一部と情報となるツイート/Xの一部を削除しました。)
山田正彦氏からの食品表示に関するお知らせがありました。
4月6日(木)に衆議院第一議員会館国際会議室で「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」という会合が予定されているそうです。輸入小麦のパンに「国内製造」と表示されるなど「最近よく見る国産と誤認させるような」表示を廃止してほしい、「輸入」など大ざっぱな表示をやめてほしいなど、消費者庁にも参加してもらい、意見を交わす機会にするようです。以前に行われた同様の会合では、消費者庁の方針の半分を撤回させることができたそうです。直接参加でもオンライン参加でも「全国を結んで、大勢の人に参加していただければ必ず変わり始めます」とありました。
「日本人はモンサント等の多国籍企業のモルモットではありません。」という国民の意思で国を動かしたい。
【院内集会のお知らせ】
— 日本の種子(たね)を守る会 (@SaveSeedsJapan) March 28, 2023
食の安全・安心を創る議員連盟主催 「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」
2023年4月6日(木)16:00~18:00
4/1から変わる遺伝子組み換え表示や表示不要のゲノム編集食品、最近よく見る国産と誤認させるような「国内製造」表示等
詳細↓https://t.co/feJ6blbXLK pic.twitter.com/xuihvVhBzJ
山田 正彦さんからの情報です。
— Max (@universalsoftw2) March 31, 2023
パンの小麦粉の表示に「国内製造」とあります。
輸入の小麦粉なのに国産と紛らわしいのです。
ゲノム編集食品は、米国でも会社の株価が1/10に下がって販売中止、世界で日本だけで販売されています。
しかも安全審査を手続きもなされず、 届出も任意で表示も pic.twitter.com/1vdYx4int2
なされないのです。
— Max (@universalsoftw2) March 31, 2023
日本人はモンサント等の多国籍企業のモルモットではありません。
さらに問題なのは4月から遺伝子組み換えでない食品も事実上表示ができなくなります。
これら食品の表示について 国会の超党派の食の安全議連で 消費者庁も呼んで、
私達の声を聞いて頂くことになりました。 pic.twitter.com/LT4geq6Gws
誰でも自由に参加できて4月6日午後4時〜6時まで衆議院第1議院会館国際会議室で開かれます。(無料)
— Max (@universalsoftw2) March 31, 2023
全国を結んでオンラインでも参加できます。
今回は生協など350以上の団体グループの他に、新たにJAグループも参加して頂くことになりました。
全国を結んで、大勢の人に参加していただけば必ず
変わり始めます。
— Max (@universalsoftw2) March 31, 2023
前回 (オンライン2000人参加 )の食品添加物の無添加・不使用表示の時には国会で議員に質疑して頂き、
消費者庁の要求を少なくとも半分は撤回させることができました。
今回短い呼びかけ期間になりましたが、全国の皆さんと力を合わせて
フェイスブックやツイッター、
インスタグラムで呼びかければ 食品表示の問題も 解決への道は必ず開かれます。
— Max (@universalsoftw2) March 31, 2023
お申込み:https://t.co/sAiVabBveN
[Twitter]知らないフリをするお父さん😂
でっすね!
知らないフリをするお父さん😂
— しまき🇺🇸 (@readeigo) March 26, 2023
家族間でのサービス精神ってホント大事だと思う。 pic.twitter.com/84SPZDchEg


と。
確かにソーダ!