アーカイブ: ライター・読者からの情報
「自民党への献金が多いほど減税額も多い」税制改正は献金の多い企業の要望で / 大阪維新の会「企業団体献金は禁止だけどパーティー券はOK」」
東京新聞は、法人税を優遇する「租税特別措置」つまり減税措置の大きい業界ほど、あら不思議、自民党への献金額が多い傾向にあると報じました。記事では「献金の効果が浮き彫り」とあり、不思議もなにも、そもそも業界が自分たちに都合よい税制にするために、がっつり献金をするわけで当然の結果が報じられたことになります。でも画期的なことなのですね。ちなみに献金額首位は自動車関連です。
もう一つは、EMILさんが取り上げられた「大阪維新の会」の収入内訳です。大阪府内の各政党や政治家の開いた政治資金パーティーの中で群を抜いた維新の会の金額が明らかにされています。可笑しかったのが、かつての橋下徹元大阪市長のコメントで「企業・団体献金は禁止」と言いつつ、自ら抜け穴として「パーティー券を売ることまでは禁止できない」と述べていました。パーティー券が企業団体献金と同様なことを認めたようなものです。さらに可笑しかったのが「堂々と献金を貰ってる」自民サポーターからも「(維新は)企業団体献金をパーティー券購入に振り替えているだけ!」と賛同が寄せられていて、自民党から見ても大阪維新の会はズルイと映るようです。しばしば見る「維新ってホントに野党なの?」との疑問が頷けます。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【経済】政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く 本紙調査で判明 https://t.co/rZqAcBKwUm
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) April 21, 2021
露骨だ。これまでどうしてこういう調査報道がなかったのかしら? https://t.co/neSidRJKdq
— 中沢けい (@kei_nakazawa) April 22, 2021
政治と金と言えば、贈収賄事件というパターンばかりが強調されてきた。ロッキード事件以来だからもう40年も。実際には官邸主導の桜を見る会などの利益供与や中間業者による中抜き、政治献金の見返り措置による優遇など、多様なパターンが発生している。
— 中沢けい (@kei_nakazawa) April 22, 2021
» 続きはこちらから
デブリに晒された深刻な汚染水で魚を飼育しようとする東電の狂気、「私たちはバカになってはいけない」
そもそも生簀で飼育された魚と海で育った魚では放射能汚染の比較ができない上に、これまでも「風評被害」を払拭しようとして行ってきた「食べて応援」や「汚染土野菜」が結果的に風評ではなく被曝の被害を広げてしまうことを見てきました。ゆるねとにゅーす管理人さんは「ボクたち日本国民だけは絶対にバカになってはいけない。」と愚民化政策に抗する悲壮な決意を表明されていました。そう、こんな愚かなことをなし崩しに容認するバカになってはいけない。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
東京電力「福島第一原発の処理水で魚を飼います」「トリチウムの安全性を検証して風評対策に」
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) April 21, 2021
焼け落ちた原子炉を消火して冷やし続けるときに出るたまり水だろ。何が安全だ。そもそも焼け落ちた現場にすら近づけないし。https://t.co/GxPvbVN5c7
トリチウムの安全性じゃないんだよ。トリチウム以外のあらゆる核種、重金属を100%除去できると言うから信用できないって言ってるんだよ。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) April 21, 2021
たとえば3号機の原子炉は底が溶け落ちて、格納容器の底はこうなっている。焼け落ちた原子炉のたまり水はこんなところから生まれる。線量が高くて人は近づけない。この水が未だ完成検査をしていない装置を通して薄めて撒こうと言っているからみんな怒るのは当然。https://t.co/7UeTTrWZIP
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) April 21, 2021
どんなにゅーす? ・2021年4月16日、東電が、福島原発事故処理で発生した汚染水で魚を飼育することを発表。菅政権による汚染水の海洋放出の決定に世界中から批判が集まる中、”風評被害”対策に役立てる狙いがあるという。
・ネット上では、今回の東電の発表に突っ込みや批判の声が殺到。食物連鎖による生体濃縮を無視した”反知性的”なパフォーマンスに、「子ども騙し」「生簀と海とでは全然違う」などの声が上がっている。
(中略)
» 続きはこちらから
日本の報道の自由度ランキング67位、独立系メディアがランクを引き上げているに違いない「野党合同ヒアリング」の存在感
田中龍作ジャーナルが、野党合同ヒアリングの重要性と、その音声と映像を伝えるチームを評価して報じておられました。文春砲に負けず「政権の隠し事とウソを、音声と映像で暴く」野党合同ヒアリングは党派を超えて一つのテーマを調査するスタイルがとても新鮮でした。森友・加計・統計偽装に桜など、政権の疑惑に素早く対応し、国民に公開し、不甲斐ない大手メディアがわざと隠そうとするものも、これまで遠かった国会や政権の動きもよく見えるようになりました。「官僚」と言われる人たちの様子もつぶさに伝わりました。「与党とのかけひき上、ヒアリングに好意的でない野党幹部もいる」と龍作さんは伝えますが、これは政治の国民不在がよく分かる言葉です。国民は政治の道具ではない。
これまで当然のように動画を観ていましたが「秀逸な画像と音声」を送り届けてくださるプロフェッショナルチームが居て下さってこそなのでした。彼らのおかげで、日本の報道の自由がグンとアップしているに違いない。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
報道の自由度、67位 「菅氏は改善へ何もしていない」https://t.co/4JTTS5fVou
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) April 21, 2021
“文春砲”同様、日本の民主主義をかろうじて守る公器である。無くなると真実が暗闇に閉ざされる…
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) April 21, 2021
新記事『政権不祥事を明るみに出す映像と音声』https://t.co/UntUM8zOBX
テレビ局並みの中継機材で対政府ヒアリングを伝える。=衆院第4控室 撮影:田中龍作= pic.twitter.com/kTDhAqN59i
政府ヒアリングを伝えてくださる皆さん
— 健父 (@uhh51373) April 21, 2021
全国紙・在京TVキー局が、知っているのに伝えない国民に必要で大事な情報を伝えてくださる、田中さんをはじめ独立系メディアの皆さん
感謝のひと言では全く不足ですが、ほんとうに感謝です。
本物の報道です。 https://t.co/KOxDAUwXyB
(中略)
1位は昨年と同じノルウェーで、4位までをフィンランドなど北欧諸国が占めた。米国は44位(昨年45位)で、日本は主要7カ国(G7)の中で最下位。
(以下略)
「日本の民主主義をかろうじて守っている」と言われる文春砲。決定打は音源と画像、映像である。
野党合同による対政府ヒアリングも、スガ政権の隠し事とウソを、音声と映像であばく。
(中略)
新聞テレビの取材が入るが、ごく一部しか伝えない。しかも政権に不都合なところは触らない。国民は真実を知らされないままの状態に置かれてきた。
(中略)
転機は昨年の「桜」あたりからだった。野党ヒアリングは公式ライブ(録画も)で伝えられるようになったのである。
(中略)
不祥事の核心に迫る場面が手に取るように分かるのは、公式ライブ(録画も)だけだ。しかも無料である。
秀逸な画像と音声は、映像のプロフェッショナルチームが担当する。
(以下略)
大学の「入試ファイル」や「授業料免除ファイル」の個人情報まで利活用対象に 〜 プライバシー侵害の危険性を考慮しないデジタル庁
4/14本会議の時は、防衛省が横田基地騒音訴訟の原告団弁護団の個人情報ファイルを勝手に利活用の対象にしていたことを田村智子議員が指摘しましたが、この件はその後、防衛省は適法だったけれども提供できるデータが少ないためという理由で削除しました。しかし田村議員が、他のもっと少ないデータの個人情報ファイルは依然として残っているではないかと反論すると、防衛省は「別の基準で残した」と答弁しました。つまり恣意的な基準で防衛省が個別に決めているようです。「ある人のデータは112項目にも渡って、ありとあらゆる情報が提供されている」こうした不透明な実態を個人情報保護委員会の福浦祐介事務局長は特に疑問視せず、省庁の主張をそのまま容認する姿勢です。平井デジタル改革担当相もデータは非識別加工をし、復元不可能になるのだから個人情報保護の対象ではなくなるというえらく大雑把な見解でした。
さらにゾッとしたことは、大学の保有する入試ファイル、授業料免除ファイルが利活用の対象となっていたことです。内容は詳細で「母子家庭であるか」「障害者世帯か」「生活保護世帯か」「被爆者がいるか」「長期療養者がいるか」などいわゆるセンシティブ情報ばかりです。入試ファイルも「健康診断情報」のほか「心理相談の診断」「抗神経薬管理簿」「報酬謝金支払のマイナンバー・住所氏名」まであり、本人のあずかり知らぬところで一体これは適法なのかと呆れます。個人情報保護委員会の福地事務局長はさすがに削除すべきと答弁しましたが、チェックできていない実態が明らかです。
デジタル庁の基本的な考えは、個人情報を非識別加工してしまえばよしとするものですが、田村議員の懸念通り、現在のデータ処理能力があれば復元可能で個人のプライバシーは侵害の脅威に晒されていることになります。
せめて自分の情報が利活用されているという事実を本人に知らせる、利活用の拒否ができるようにするのが個人情報保護の大前提と考えます。今後の審議の行方を徹底注視です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
生活保護の有無など学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) April 20, 2021
授業料の免除を申請した学生の個人情報を記録したファイルを外部に提供しようとしていたhttps://t.co/hH6eecmGl4
⇒公文書を出さない上に、個人情報を情報非開示の言い訳によく使う政府が、こんなことは平気でする。
(中略)
国が保有する個人情報については、省庁など国の機関が情報提供できるファイルなどの一覧を示し、民間からそれらを使った利活用の提案の応募があった場合、審査を経て提供する仕組みが17年度からスタートしている。
(以下略)


ただ、2頭のアルパカが
クッチャクッチャしてるだけ。
なんだか癒されるぅ