土台敷き
材料も出来上がり、ついに建て前(用意していた木を組み上げる行事)の前日。現場に大量の木が運び込まれました:
今日は、柱を立てるための「土台」と「大引」を基礎の上に置きます。…しかし、その作業の前に、あ、雨が!
「行いが悪い〜んじゃないかい?」と言われました。心当たりはあるもので、地鎮祭の後1ヶ月以上、土地の神様に一つも挨拶に行ってなかったことを思い出しました。(汗)
大工さん達はこういう状況にも実に慣れたもの。木とブルーシートを組み合わせ、あっという間に巨大なテントを作ります:
次々に基礎の上に木が敷かれていきます。しかし実際は木と木が都合よく合わないものです。サッと腰袋からノミを取り出して、その場で合うように加工します:
「◯分(ぶ)厚みが足りんな」と、小さな木っ端をノミ一つで目的の厚さに割り、はめ込んで合わせてしまう。それも早業で、実に見ていて見事です。
今はプレカットの普及で、機械が狂いなく家1軒分の木を加工してしまいます。人間の仕事ならではの間違いと、「木が合うだろうか」という緊張感、それを素早く直すノミさばきの光景は、相当減っているのかも知れません。(参考リンク)
無事1日で土台敷きが終わりました。並んでいるのは仮置きした束石です:
翌日の建前を待つ夕方…緊張感と楽しみとが入り混じる時間でした。
(スタッフ・白井薫)

今日は、柱を立てるための「土台」と「大引」を基礎の上に置きます。…しかし、その作業の前に、あ、雨が!
「行いが悪い〜んじゃないかい?」と言われました。心当たりはあるもので、地鎮祭の後1ヶ月以上、土地の神様に一つも挨拶に行ってなかったことを思い出しました。(汗)
大工さん達はこういう状況にも実に慣れたもの。木とブルーシートを組み合わせ、あっという間に巨大なテントを作ります:

次々に基礎の上に木が敷かれていきます。しかし実際は木と木が都合よく合わないものです。サッと腰袋からノミを取り出して、その場で合うように加工します:

「◯分(ぶ)厚みが足りんな」と、小さな木っ端をノミ一つで目的の厚さに割り、はめ込んで合わせてしまう。それも早業で、実に見ていて見事です。
今はプレカットの普及で、機械が狂いなく家1軒分の木を加工してしまいます。人間の仕事ならではの間違いと、「木が合うだろうか」という緊張感、それを素早く直すノミさばきの光景は、相当減っているのかも知れません。(参考リンク)
無事1日で土台敷きが終わりました。並んでいるのは仮置きした束石です:

翌日の建前を待つ夕方…緊張感と楽しみとが入り混じる時間でした。
(スタッフ・白井薫)
◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。
おそらくこのことに関係していると思われるオバマ大統領のメッセージがあったらしい。“米国民は自らの責任で災害時の避難計画や防災キットを用意しておくべき”ということです。以前から最低2〜3週間分の水と食料を用意しておくべきと言う情報がありました。何が起こるかわからないので、少し多目に準備しておいてください。
間違いなく、金融バブルは無の中に消失するはずで、これが実体経済にどの程度の影響を及ぼすのか、見通しが立たないのです。また、コーリー・グッド氏の情報にもあったように、情報開示をどの程度にするのかという駆け引きが背後で行われており、まとまる気配は無さそうです。自分たちの立場を有利にするために、様々なレベルで混乱を作り出したり、計画の妨害をするということは今後も起こると思われます。そうすると、経済の混乱が長引くことになります。ただ、今の感じでは何年にも及ぶ大混乱にはならないのではないかと思われます。