
アーカイブ: *司法


Wikimedia Commons[Public Domain]
2000年に機密解除されたCIAの報告書に「契約の箱」の発見を示唆する記述が見つかる ~1988年12月5日に超能力者の一人が「契約の箱」を視覚化
記事の内容は分かりにくく要領を得ませんが、実際に「契約の箱」が発見されたということではなく、1988年12月5日に超能力者の一人が「契約の箱」を視覚化したという話です。
リモート・ビューイングとは、超感覚的知覚を用いて、遠隔地にあるものや隠されたもの、人、出来事を視覚化する技術のことです。1970年代から1994年まで、スタンフォード研究所(SRI)で施行された『スターゲイト・プロジェクト』は、軍事作戦に遠隔透視能力(リモート・ビューイング)を使用する超極秘計画でした。
1980年代後半にCIAの関与のもと、国防情報局(DIA)で運営された米国政府の極秘プロジェクト『サン・ストリーク』はスターゲイト・プロジェクトをさらに発展させたものでした。このプログラムでは、訓練を受けた少数のリモートビューアーが採用され、座標や抽象的な指示を与えられ、ターゲットを「見る」ように指示されました。
1988年12月5日に行われた実験で、特定の座標が与えられた遠隔透視者は透視を開始し、ターゲットが何であるかを伏せられていたにも拘らず、「契約の箱」と考えられる物体の描写を始めたということです。
「ターゲットは木、金、銀で作られており、六翼の天使で飾られている」「ターゲットはエンティティ(存在)によって保護されており、現時点では、許可された者だけが開くことができる。この箱は、適切な時間になるまで開くことはできない」と語ったようです。
キンバリー・ゴーグエンさんは、実際に「契約の箱」が開かれた際の体験を語っています。2024年3月22日配信の『契約の箱とゲートキーパープログラム|フリーメーソンは何故白と黒の市松模様を好むのか?』をご覧ください。
キンバリーさんは、「契約の箱」は9つあり、“7つの「契約のマイナー・アーク」があり、2つの「契約のメジャー・アーク」があり、ゲートキーパーは近づくことができませんでした”と話しています。
また、期限切れになったために「現在アークは機能していません。今ではかわいいコーヒーテーブルのようになっています」とも話しています。キンバリーさんの話が事実なら、「契約の箱」が発見されたとしても、貴重な骨董品としての価値しかなさそうです。
しかし、トランプが純金のアーク(聖櫃)のレプリカをマール・ア・ラーゴに置いているということと、昨年トランプによって国防長官に指名されたピート・ヘグセスが、“エルサレムに第三神殿が再建されると心から信じていると宣言し、イスラエルによるヨルダン川西岸併合も求めた。トランプ大統領が政権を握れば、イスラエルは「必要なことをする」べきだと宣言した。”というのは気になります。
こうしたタイミングで「契約の箱」の記事が出てくるのは、彼らが「エゼキエル戦争」を想定しているからとしか思えません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

速報🚨:発見された特級遺物は何処へ……
— チタロ (@PAGE4163929) March 26, 2025
機密解除された CIA 文書によると、十戒が収められていると言われる伝説の金張りの箱である契約の箱は、1988 年に秘密機関の検査によって発見されたとのことです。 pic.twitter.com/Xg5EdckPmo
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください聖櫃が発見されたとするCIAの極秘ファイル
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) March 26, 2025
十戒が入っていると信じられてきた宝箱の場所は長い間謎だったが、CIAの文書によれば、契約の箱が発見されたという。https://t.co/KAPbFdPey5
聖書によれば、契約の箱は紀元前13世紀頃にエジプトを脱出した直後、イスラエル人によって建造された。…

cia.gov
ラスタファリ運動とリモートビューイングに引き戻されて
英デイリーメールで、ややおもしろい記事を見ました。
内容そのものは、旧約聖書に出てくる「契約の箱」についてのもので、これは、スティーブン・スピルバーグ監督のインディ・ジョーンズ・シリーズの最初の作品である「レイダース / 失われたアーク」で描かれて有名になったものでもあります。
メール紙の記事は、機密解除された CIA 文書に、「行方が分かっていないとされている契約の箱を1988年に CIA が発見していた」ということが書かれているものなのですが、興味深いのは、「それをリモートビューイング(遠隔透視)で探り出した」とあることでした。
そして、何より興味深かったのは、「契約の箱はエチオピアにあることが突き止められた」ということなども含めて、ずいぶん過去に書いたいろいろな記事の内容を思い出させてくれるものでした。
» 続きはこちらから

大阪万博シグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の不気味な「null null」は入場者の個人情報をもとにデジタルアバターを作成し、アフター万博では企業で一括管理を目論む
大阪万博では来場者の様々な個人情報を「採取」するようですが、来場者の人格までコピーすることを企んでいるようです。
出典は忘れましたが、富裕層が自身の完コピのデジタルアバターの作成を希望していると聞いたことがあり、その実験なのだろうか?とも思えます。
大阪万博の来場者は「null null」に行くと人格までデータ流出されるのかもしれません。万博で収集した個人情報は中国に行くと深田萌絵さんはおっしゃっていますが、人格も流出するのでしょうか?
メディアアーティストの落合陽一さんは、「20世紀最後の真実」の著者の落合信彦さんの息子さんです。
それ以上に驚いたのは読者の方が指摘された「null null(ヌルヌル)」です(48:37〜)。大阪万博の8人のプロデューサーによる「シグネチャーパビリオン」の一つで、落合陽一氏によるテーマ「いのちを磨く」館です。「デジタル技術で自己と対話し、生命の新たな可能性を探ります。デジタルヒューマン、擬似臨死体験、バーチャル埋葬など、未体験の没入型体験ができます。」とありますが、「風景がゆがむ世界初のミラー膜材」の動画はかなり気持ち悪い。間違っても近づきたくない世界ですが、山本理顕氏はまず「『人類の健康・長寿への挑戦』というテーマは、個人の健康を見る医師の領分から離れ、政治の領分になる。人類の健康を言ったのはナチス政権の「民族の健康」だった。ナチス政権が成立した時に優生法をつくった。そして劣勢民族とされたユダヤ人を排除していった(41:24〜)。」と全体のテーマへの疑問を表明されました。「この落合さんがどういうことをやっているかを初めて見た。個人情報を利用して新しい未来の世界を作りますっていうのが落合さんの目的。個人情報をまずここで取る。それによってもう一人の自分(ミラードボディ)を作る。大阪万博でできたものを未来に渡していかなくてはならない。そのために将来、自分が会社を作って集めたデータを一括管理をするようなことをしていきたいと言っている。」「アフター万博では、そのミラードボディをID基盤として活用できる事業の開発を同時に進めています、とも言っている。これは非常に怖いことで、この人はこの怖いことに気がついていない。(個人情報を)集めること自体、管理すること自体を悪いことだと全然思っていない。」「この情報の一元管理を国家がやったら何が起きるか。ナチスがやったことがまた起きる。我々は絶対そんなことさせませんけど。」「全てがこのような人が中心となって行われている万博になっている。大阪府市は維新の一党独裁が続いているからこそできていることに気づいて欲しい。」と警告されています。

旧統一教会にやっと解散命令、しかし免税特権が無くなっても韓国への献金は続く / 旧統一教会と自民党との「縁は切れず」、N国との接近が危惧されている
今回の解散命令によって、自民党と旧統一教会とは「縁が切れた」との印象を国民に与え、選挙に利用される可能性も指摘されています。「ほぼ旧統一教会で構成されている」自民党以外にも日本維新の会、立憲民主党、公明党、国民民主党、参政党など「統一教会が応援している」議員は多数確認されています。特に次期総理にと注目を浴びている国民民主党の玉木雄一郎議員は、これまでも旧統一教会との関係を指摘されていますが、2024年11月9日の日刊紙「世界日報」は「玉木氏は若者を政治的に一層、覚醒させよ」と激励し、玉木議員が若者の支持を集めていることに期待を寄せています。「世界日報」を出版する世界日報社は、旧統一教会と国際勝共連合によって設立された会社です。
また鈴木エイト氏は「NHKから国民を守る党(N国党)」と旧統一教会が近づいている状況について問われ、「それが1番、危惧をしているところ。現状においても統一教会関係者が誹謗中傷を率先して行い信者がそれに乗ってるというところがあるがN国が絡む事によってその誹謗中傷の度合いが一歩進化してしまうんじゃないか。」と述べています。
まずは統一教会と関係が指摘された議員を落選させることが日本再生の道です。
旧統一教会に解散命令 東京地裁 高額献金などの問題で国が請求
— NHKニュース (@nhk_news) March 25, 2025
▼最新情報をこちらの記事で随時更新します▼https://t.co/oFDsdpK3Hk#nhk_video pic.twitter.com/gTwPiRvxe0
ようやく🏺に解散命令。しかし、分派のサンクチュアリ協会が受け皿となり、ダメージ最小化の動きが鮮明に。
— どらえもん2 (@matsudadoraemo1) March 25, 2025
【速報】旧統一教会に解散命令…高額献金や霊感商法など「民法上の不法行為」理由は初 東京地裁(FNNプライム) https://t.co/1iLw1IZ5Pc
旧統一教会に解散命令、自民党にとっては織り込み済みであり、蜜月関係は何も変わらない。むしろ国民に向けては「縁は切れた」と誤魔化しながら、石破降ろしのレースは活発化、次の顔が決まりつつある https://t.co/Rf2WJlvgeD #foomii
— 板垣英憲マスコミ事務所 (@info82634886) March 26, 2025
解散命令の地裁判決が出た時に
— もるすこちゃん (@morusukochan) March 25, 2025
必要以上に喜んで、祝杯をあげようみたいな反応をするのは私個人としては違うと思う
高裁判決で確定だから、まだ通過点でしかないし、免税特権がなくなっても、韓国にでの献金は続くはず
統一教会問題は もう終わったんでしょ?と多くの人に誤解されるのは良くない
» 続きはこちらから

青汁王子こと三崎優太氏が語る「財務省解体デモ」 ~デモ参加による謎の圧力を受ける / 財務省の権力の大きさについて語るどらえもん氏
一方で反動も大きかったようで、“あの動画を出した次の日に、その金融機関から連絡がありまして「今回の話はちょっと白紙にしていただきたい」と(5分23秒)。…周りの不動産業の方に聞いても「そんなことありえない」と。「聞いたことがない話だ」という風におっしゃってました。その金融機関さんに「何でですか?」とお尋ねすると「本部からの指示で…」。じゃ本部からの指示っていうのは何ですかとお尋ねすると、「それに関してはお答えできません」ということだったんです。(5分52秒)”と言っています。
これに対して深田萌絵さんは、“私も会社経営をしているんですけれども、実は政府の闇を暴き始めてから、実は一切の借り入れが起こせない。ゼロです。しかもクラウドファンディングサイトも、登録してもクラウドファンディングのサイトを自分のページは立ち上げられなかったり、凍結されたりとか、そういうことあるんです。(8分48秒)”と話し、青汁王子もこの発言に驚いていました。
どらえもん氏と思われる人物が財務省の権力の大きさについて、“一番分かりやすく言うと、自民党過半数割れましたという小渕内閣の時に、官房長官だった野中広務って人が、ここ(財務省)に指示を出した。「創価学会に税務調査をいれろ!」。そしたらすぐ公明党が擦り寄ってきて、連立政権になって今だに続いてるわけ。”と話しています。
こうした話をきくと、やはり財務省は要らないかなと思いますね。
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください財務省解体デモ
— みらい 「笑える動画を 紹介 してるよ 」 (@wh0OXggdbNTXGp1) March 11, 2025
青汁王子さんの会社が再び
圧力をかけられて
💰の融資が受けられなかったとの事
d( ̄  ̄)
【やられたら やり返す 倍返しだ】
財務省に超大勢人数のデモで
倍返ししましょうよ!
3月12日は 18:30東京だけ
3月14日は
東京 札幌 仙台 埼玉 金沢 名古屋
大阪… pic.twitter.com/CHTG3rM9wq
» 続きはこちらから
かつて「宝の海」と呼ばれていた有明海が今や「死の海に近づいている」という30年以上にもわたる苦悩に、RKBの里山千恵美記者が優れた取材をされていました。
国営諫早湾干拓事業は、食糧不足を解消するための「米の増産」を目的として1989年に着工し、やがて国が減反政策をとると「防災」や「農地の確保」に目的を変更しました。
1997年「ギロチン」が落ちた後、1999年、有明海の高級二枚貝タイラギが全滅の異変が起きたことを当時のニュース映像で見ることができます(3:10〜)。
2001年、漁業者が「開門調査を求める裁判」を起こし、国は「諫干と海の異変との因果関係はない」と主張したものの、2010年福岡高裁で開門調査を命じる判決が出ました。この判決は民主党政権下で確定しました。
しかし、それに対して営農者が「門を開けないように求める裁判」を起こし、2017年長崎地裁が「非開門判決」を出し、自民党政権下で確定しました。2023年最高裁が「非開門」を決定し、国は「開門によらない基金による和解」だけを解決策としました。「本当にただ海で漁をしたいだけです。有明海で生活がしたいだけです。」という漁業者の声は聞き入れられませんでした。
「有明海はなぜ豊かだったのか、そしてなぜ豊かでなくなったのか」10:17からの解説は分かりやすいです。ギロチンの影響で潮流が変わり、湾内の自然環境を破壊したことがうかがえます。漁業者の方々は海と向き合う中で実感されていました。生物学者の「開門すれば海への悪影響は大きく軽減される。海の環境は自然の法則にしか従わない。」という言葉は裁判では無視されていました。
今回のレポートで一番驚いたのは、諫干の営農者の方の証言でした。農業者vs漁業者という利害対立の構図と思い込んでいましたが、実は営農者の方も犠牲者でした。諫干の広大な農地は、長崎県農業振興公社が5年ごとのリースで営農希望者に貸し出しますが、その条件として「門を開けないように求める裁判」の原告に加わることを要請されていました。
「僕らは巻き込まれた形ですね完全に。」「"裁判に勝たないとここで農業ができない"と、ろくな説明もなく裁判の紙に名前を書かされて。」しかも優良農地という触れ込みだったはずなのに実際は石や貝殻、魚網が出てきて悩まされたそうです。年間500万円近いリース料を払った挙句に一方的に契約を打ち切られ追い出されたと語っています。今は多くの営農者が撤退しているようです。
国や長崎県は、一体何のために海を殺しているのか。
漁業者の方の「地域には地域の生活する基盤がちゃんとあって、そこで今まで地域が発展してきた。その源を国が潰していったら、国民が潤うわけがない。国民が潤わなかったら国が栄えるわけがない。」という切実な言葉は、国民全てを代弁していました。すぐにも開門してほしい。