![[YouTube]驚異の3次元のホログラム映像!](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/09/u927.jpg)
アーカイブ: *司法
![[YouTube]驚異の3次元のホログラム映像!](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/09/u927.jpg)

故翁長雄志氏が霊的な世界から日本を導いている!! ~玉城陣営が故翁長知事の存在を押し出し、樹子夫人が決起集会の壇上に立ったところから、潮目が変わった~
時事ブログでは、沖縄はもちろん、翁長氏が霊的な世界から日本を導くことになり、敏感な人ならそのことがわかるだろうとコメントしましたが、今の流れはまさにそのようになっています。
先の記事では、選挙戦終盤に佐喜眞陣営の優勢が伝えられた後、玉城陣営は、“故翁長雄志知事の存在を押し出すことに注力”したとのこと。樹子夫人が22日の決起集会の壇上に立ったところから、“潮目が変わった”とあります。
沖縄知事選を受けて、ニューヨーク・タイムズの社説では、“日本政府と米軍は沖縄県民の意思を尊重して妥協すべきだ”とのこと。おそらく、こういう方向に向かっていくだろうと思います。
日本では、太陽が西(沖縄)から昇り始めたようです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

沖縄本島で25日夜、月の周りに大きな光のリングができる「月暈(つきがさ)」という自然現象が見られた。
月暈は、月の周囲に薄い雲がかかった際に現れる。月の光が微細な氷の結晶でできている雲に反射、屈折して起きる。似た現象で昼間、太陽の周囲に巨大な輪ができる「日暈(ひがさ)」がある。
25日は中秋の名月翌日で満月に当たった。台風の影響で時折、低層の雲の塊が早足で行き過ぎたが、こうこうと輝く月の周りに大きなリングが肉眼ではっきりと見えた。
「樹子さんが出ないと戦えない」。玉城陣営幹部は「デニーカラー」を前面に出す作戦を切り替え、故翁長雄志知事の存在を押し出すことに注力する。
(中略)
樹子さんは9月22日の決起集会の壇上に立った。強権的に辺野古新基地建設を進める政府を痛烈に批判(中略)… 陣営は集会を機に潮目が変わったと実感する。
(中略)
「相手が2人いる感じだった」。玉城デニー氏の当選確実の報を受け、佐喜真氏が敗戦の弁を述べたホテルから引き揚げる自民県連幹部はこう語り、亡くなった翁長氏の存在感の大きさを吐露した。
(中略)
「翁長をもっと出した方がいい」。玉城陣営は9月19日午後(中略)… 保守系の支持者から受けた助言を行動に移す(中略)… 法定掲示板のビラも翁長知事と玉城氏セットの写真に変更し、全て張り替えた。
(中略)
陣営幹部の読みは「的中」した。
(以下略)
沖縄知事選を受けてのニューヨークタイムズ社説。日本政府と米軍は沖縄県民の意思を尊重して妥協すべきだ、との主張。→Toward a Smaller American Footprint on Okinawa https://t.co/3WKypRVusn
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) October 2, 2018
望月記者「基地問題。翁長前知事は200年の使用とも言われる辺野古新基地の強化や恒久化は県民をさらに苦しめていくと問題視していた。地位協定も見直さず移転の使用期限もなく将来に渡り新基地の負担を県民に強いていくだけでは?」
— umekichi (@umekichkun) October 3, 2018
ポンコツ「新基地は作りません」
凄い発言。
しっかり聞いたぞ、菅。 pic.twitter.com/PhqWHcMYQg
結構重大な発言ですが、後から「辺野古は普天間の機能の一部を移すものであり、一体不可分の運用が行われることから新しい基地には当たらない」っていつものパターンで言ってくるんじゃないかな…
— 山口学 (@kitano_yamasan) October 3, 2018

これまでの安倍内閣でいちばん出来の悪い内閣! ~日刊ゲンダイ「安倍政権“自滅”は時間の問題」~
いくつかのツイートを見ていると、確かにその通りだとしか言いようのない酷さ。よく、ここまで腐ったのが集まるもんだなぁと妙に感心したりします。やはり、そこはあべぴょん。強力な磁力を放っているのでしょう。
“続きはこちらから”以降の記事を見ると、安倍政権の“終わりの始まり”は、確実のようです。
私の感覚だと、CSISと協調して動いている日本財団も、日本会議の事務局も、すでにあべぴょんを見捨てていると思います。これまでならあべぴょん支持だった団体が離反している様子は、田中龍作さんの記事を見ると、とてもよくわかります。“沖縄の乱が全国に波及するのは避けられない”とありますが、その通りでしょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

ツイートはシャンティ・フーラが挿入【新役員決定 一致結束し時代を拓く】
— 自民党広報 (@jimin_koho) 2018年10月2日
2日、新執行部が決定。新体制発足に際し、安倍総裁は災害復旧・復興等の速やかな実行に加え、来年の統一地方選・参院選必勝に向け挙党態勢構築の重要性を強調。二階幹事長は「国民の皆さんのために謙虚に丁寧に仕事を進める」と表明。https://t.co/Or2fe9pjTc
本日午後、第4次安倍改造内閣と自民党役員人事が発表された。安倍首相は「全員野球内閣」と称したが(笑)、早くも「在庫一掃内閣」「総裁選の論功行賞人事」「また安倍首相のお友だちばかり」と非難囂々。あの田崎史郎でさえ、「これまでの安倍内閣でいちばん出来の悪い内閣」「この人で大丈夫かなという人が5人くらいいる」と口にしたほどだ。
(以下略)
今回、初入閣が決まったのは、お騒がせ議員の片山さつき氏、安倍首相の首相補佐官や総裁特別補佐を務めてきた茶坊主の柴山昌彦氏、極右仲間の桜田義孝氏、スマホ向けゲームの「あべぴょん」を開発したという平井卓也氏……。
(中略)
「総裁選で主要5派閥からの支持を取り付けた結果、各派閥の意向を尊重せざるを得なくなった。特に党内第2派閥を束ねる麻生さんと、総裁3選の道筋をつけた二階さんには格別の配慮をしています。この2人の不興を買って反安倍に回られては、たまらないですからね。がんじがらめに縛られた結果、当選回数を重ねた大臣待機組の“在庫一掃”に協力し、新鮮味は出せなかったのです」(官邸関係者)
(中略)
守りを固めるつもりが、肝心の屋台骨が腐っていれば、あっという間に家は傾く。干された石破派が暴れるまでもなく、自滅は時間の問題だ。
#報ステ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) October 2, 2018
後藤謙次氏
“全員野球部OB内閣”
これまでベンチでヤジを飛ばしていたような人たちが、みんな閣僚に出てきたという印象。
これだけ初入閣が多いと、非常にリスクは大きい。失言、答弁能力、それからスキャンダル。それによって政権そのものが窮地に陥る、あるいは閣僚が辞任に追い込まれる。 pic.twitter.com/Ae7Fty0xjA
全員野球
— 名もなき投資家(一般市民) (@value_investors) October 3, 2018
安倍晋三👉 無責任体質
麻生太郎👉 無責任体質
菅義偉👉不誠実答弁
世耕弘成👉 個別発言記録不要
片山さつき👉 天賦人権論否定
柴山昌彦👉 教育勅語導入
桜田義孝👉 慰安婦は職業としての娼婦
甘利明👉 斡旋利得
下村博文👉違法献金
加藤勝信👉 高プロ虚偽データ
稲田朋美👉 日報隠蔽
石田真敏👉「(公文書改竄は)日本国民全員が襟を正さなくてはいけない」
— 名もなき投資家(一般市民) (@value_investors) October 3, 2018
河野太郎👉ツイッター国民ブロック魔
吉川貴盛👉西松建設のダミー団体から300万円の献金
原田義昭 👉「杉田水脈衆議院復帰歓迎」「南京事件はなかった」
岩屋毅👉 「交戦相手、国に準ずる組織でなければ『戦闘』とは言わない」
〈新閣僚トンデモ発言集〉
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) October 3, 2018
原田環境相
「杉田さんは自民党だけではなく国家の財産ですよ」
桜田五輪担当相
「(慰安婦は)職業としての娼婦、ビジネスだ」
平井 IT担当相
↓
ニコ生放送討論会で、
福島瑞穂議員の発言中に「黙れ、ばばあ!」、安倍首相の発言に「あべぴょん、がんばれ」と投稿。 pic.twitter.com/h0dIx5TFSO
初入閣の柴山文科相、教育勅語“普遍性持つ部分ある”
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) October 3, 2018
「教育勅語、今の道徳などに使える分野があり、普遍性を持っている部分がある」
就任会見でこれを堂々と言ってくるヤバさ😣
日本会議カルト臭内閣だな。 https://t.co/3UbH71W1kY
» 続きはこちらから

ノーベル医学生理学賞に本庶佑氏 〜 画期的ながん免疫療法が「がんとの戦いに終止符を打つ」
受賞対象となった研究が素晴らしいだけでなく、本庶氏ご本人が実に硬骨漢で、知れば知るほど楽しいエピソードに溢れたニュースでした。
従来のがん治療と言えば、抗がん剤、放射線治療、手術で、それ以外は「怪しい民間療法」の位置付けであったものを、本庶氏のがん免疫療法は画期的な治療効果を出し、海外では「人類とがんとの長い戦いに終止符を打つ」とまで評価されました。抗がん剤使用との比較をする臨床試験では生存率に大きな差が出たそうです。しかしかつて共同研究を国内の製薬会社に要請したところ、主要メーカー全てが拒否していたらしい。抗がん剤ほど利益が出ないからかな?
がん免疫療法への研究予算は桁違いに低いらしく、がん治療の決定打となるにはまだ課題はあるようですが、抗がん剤で苦しむ治療法以外に道が開けるのは嬉しいことです。
それにしても本庶氏、「ネイチャー」や「サイエンス」などの“権威”を一刀両断され、「自分の目で確信ができるまでやる」というモットーが爽快です。映像配信でも常々「自分で調べてご覧なさい」と言われますが、鵜呑みはイカンよ、まのじ。
お孫さんのツイートも笑いました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

立花 いちばん効くと言われた抗がん剤にも大きな差をつけた。
本庶 そうです。あまりにはっきり差がついたので、臨床試験を続けるのは非人道的だからやめろ、と第三者委員会が途中でストップさせたくらいでした。これ以上続けても学術的な意義はあるかもしれないけれども、ニボルマブのほうが有効だとわかったのだから倫理的に問題だと判断されたのです。その後、それまで抗がん剤を投与されていた患者にもニボルマブが処方されました。
(中略)
それで「ウォール・ストリート・ジャーナル」(2012年6月2日付)は一面で「人類とがんの長い戦いに終止符を打つ期待の最新研究が始まった」と報じました。ヨーロッパのマスコミも大騒ぎした。全然話題にしなかったのは、日本のマスコミだけでしたね。
(以下略)
よくマスコミの人は「ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ」という話をされるけども、僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」と言っていますし、大体そうだと思っています。
まず、論文とか書いてあることを信じない。自分の目で確信ができるまでやる。それが僕のサイエンスに対する基本的なやり方。
つまり、自分の頭で考えて、納得できるまでやるということです。
(以下略)
» 続きはこちらから
ぴょんぴょんの「黒い箸置き」
今回はゴキについて調べ、ゴキの写真を見て、ゴキ、ゴキ、ゴキと書いているうちに、ゴキへの抵抗がかなり減り、ゴキ寄りに変化しました。
まずは「相手を知る」ということが、互いの距離を縮める第一歩ではないでしょうか。

先住民たちの営み

その時初めて、おれの脳ミソは動き出した。そいつらは、「箸置き」なんかじゃねえ!!
» 続きはこちらから