アーカイブ: *司法

財務省決裁文書改ざん問題での、佐川氏の停職3か月は“職場で煙草吸ったのと同じレベル”の大甘処分であり、麻生大臣の”閣僚給与”1年分の自主返納は”大臣手当”1年分でしかない
麻生副総理は、“閣僚給与1年分、170万円を自主的に返納”とのこと。いくら何でも少なすぎるので、おかしいなと思っていたら、“正しくは「大臣手当1年」”分の170万円ということらしい。
いかにも処分が重そうに見える犬HKの印象操作は、やめてもらえませんかね?
今回の財務省の報告書に関しては、共産党の小池書記局長の会見動画の2分25秒~4分5秒をご覧ください。要点がコンパクトにまとまっています。
“続きはこちらから”以降は、森友問題に関する新しい情報で、1つは、財務省理財局の職員が、国交省に保管されていた文書を改ざん後の文書に差し替えていたとのこと。
もう1つは、籠池前理事長が証人喚問で“財務省側から10日間隠れるようにと指示された”と言っていたことを、財務省が認めたとのことです。
こうなると、籠池氏の証人喚問での発言はことごとく正しいものであり、政府側の答弁はことごとく嘘であったことになりそうです。しかも、その嘘の責任を、あべぴょんも阿呆大魔神も取らないという異常事態です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

財務省は「佐川前局長が改ざんの方向性を決定付け、問題行為の全般について責任がある」として、改ざんを事実上指示していたと認定し、佐川前局長を今回の処分の中で最も重い停職3か月の懲戒処分相当とし、退職金から513万円を減額することにしました。
(中略)
処分の対象は全体で20人に上ります。
麻生副総理は記者会見で、引き続き財務大臣にとどまって信頼回復に取り組む一方、責任を明確にするため閣僚給与1年分、170万円を自主的に返納することを明らかにしました。
(以下略)
「停職3か月」って他にどんな事例?
— Mighty Jack (@Mightyjack1) June 4, 2018
「職員が、内規で喫煙を禁じられている勤務時間中に職場の敷地内で喫煙(大阪市)」
これ「停職3か月」
おい、職場で煙草吸ったのと同じレベルかよ。
改ざん 佐川氏停職3か月 麻生大臣は閣僚給与1年分を自主返納 | NHKニュース https://t.co/WlpN2pJrTZ
たった170万の返納の麻生。
— ichan3 (@seigi15) 2018年6月4日
彼にとっては、はした金みたいなものでしょ?お小遣いにもならないくらいの。それでドヤ顔されてもなぁ。
— hot-jupiter (@LovesongHot) 2018年6月5日
» 続きはこちらから
![[新潟県知事選]自公が推す花角候補への応援演説で、「女性知事いらない」との女性蔑視発言 ~これが“花角応援団の本音”だ~](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/06/65-10.jpg)
[新潟県知事選]自公が推す花角候補への応援演説で、「女性知事いらない」との女性蔑視発言 ~これが“花角応援団の本音”だ~
日本会議を中心とする、“あべぴょんとその仲間たち”の中心にある考えは、菅野完氏によると、“女子供は黙っていろ!”ということらしい。なので、この花角候補のお友達の発言は、森ゆうこ氏が指摘している通り、“花角応援団の本音”だと言って良いでしょう。
森ゆうこ氏は、花角陣営の露骨な土建選挙について、“業界団体を締め付け、就業時間に期日前投票に行かせて、その名簿まで提出させている”とツイートしています。
これは事実のようで、詳しい内容は、「新潟県知事選で花角英世候補支援の自民党議員が、相次いで“利益供与”“脅し”発言!?」という記事をご覧ください。
このやり方は、できるだけ期日前投票で与党系の票を取り込み、そのために菅官房長官は創価学会を動かすという、名護市長選挙の時に使われた手法と同じだということです。名護市長選挙の時には、明らかに不自然な票の動きがあり、不正選挙の疑いが濃厚でした。
ところで、花角候補ですが、いかにも安倍政権が重用する人物であるのが、過去の経歴からよくわかります。花角候補が“大阪航空局長”であったことや、“沖縄で市民を弾圧する海保のボス!”だったことは、多くの人が知っておくべきことではないでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

自民に大逆風か。10日投開票の新潟県知事選で、自公が推す花角英世候補の応援演説に批判が殺到している。
5月31日の魚沼市での街頭演説。花角候補の応援に駆け付けた地元の商工会長が「新潟県に女性の知事はいらないんです!」と発言したのだ。
(中略)
花角陣営に謝罪の予定はないというが、苦戦が伝えられる中、女性蔑視発言が決定打になる可能性もある。
「自民も公明も数人の党職員を現地に常駐させる異例の態勢で臨んでいますが、自民の県連幹部と公明党の折り合いが悪く、選対内部で対立が激化してしまった。(中略)… 自民内でも県連、花角を擁立した二階派、党本部職員の動きがバラバラで、この選挙はダメだという雰囲気です」(花角陣営関係者)
(中略)
国政を左右する知事選の行方に日本中が注目している。
花角英世候補の応援演説に立った地元商工会長の発言動画をアップしました。
以上
花角応援団 の本音
— 参議院議員森ゆうこ (@moriyukogiin) June 3, 2018
女性の参画が一番遅れているのが政治の分野。
だから、子育て支援も、介護の問題も、中途半端。
今だけ、金だけ、自分だけ。業界団体を締め付け、就業時間に期日前投票に行かせて、その名簿まで提出させている。
権力との凄まじい戦い https://t.co/XvAwj0bP8G
応援弁士が「新潟県には、女性の知事は必要ないんです」と発言 #BLOGOS https://t.co/XTYcBMRAr7
— 参議院議員森ゆうこ (@moriyukogiin) 2018年6月3日
» 続きはこちらから

米朝会談などの戦後体制をめぐる極めて大きな出来事は、ここ3ヶ月がポイント …中国に対抗するため、フィリピン軍の近代化に協力して行く意向のアメリカ
記事でも、来週12日に予定されている米朝会談は、“東アジアの今後…の議論にも大きな影響を及ぼす”ことになると書かれています。開催場所がシンガポールか否かは何とも言えませんが、極めて大きな出来事であるのは間違いありません。
その証拠に、マティス米国防長官は、“米太平洋軍の名称を「インド太平洋軍」に変更した”とあります。アメリカがインドを取り込みたいと考えているのがよくわかります。目的は、“中国に対抗するため”です。
“続きはこちらから”以降をご覧になると、この目的のために、米国は“フィリピン軍の近代化に協力して行く意向”とのこと。記事にある通り、アメリカとフィリピンは、ドゥテルテ大統領のもとで緊張関係にあります。ところがドゥテルテ大統領とトランプ大統領の関係は悪くありません。
だとすると、ドゥテルテ大統領が敵視しているのはディープ・ステートだということになり、トランプ大統領と米軍とは共闘できるということでしょうか。
ドゥテルテ大統領がアメリカの陰謀に絡め取られたとの見方も出来なくはないのですが、記事の最後に書かれているように、ドゥテルテ大統領はかなり頭の良い人で、米軍がドゥテルテ大統領を操るのは無理だと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

https://www.independent.co.uk/news/world/europe/bilderberg-group-conspiracy-theories-secret-societies-new-world-order-alex-jones-a8377171.html
そして何より、来週12日にはアメリカのドナルド・トランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長による首脳会談がシンガポールで開催される。この米朝会談は、「朝鮮半島和平」のほか「日本を含む東アジアの今後」や「東西の関わり方」など、今後の議論にも大きな影響を及ぼすことになりそうだ。
その他にも「戦後秩序の変化」の兆しを思わせる動きとして、先週5月31日にトランプ政権が日本と中国に続き「EUやカナダ、メキシコに対しても鉄鋼とアルミニウム製品への追加関税を発動する」と発表した。また、トランプ政権は「ドイツ車の輸入制限」も視野に入れている。ペンタゴン筋は、これらの措置を起爆剤にして、トランプは既存の「世界通商の仕組み」を変えようとしているのだと伝えている。
さらにはEUにおいても、これまでの体制を脅かす変化が生じている。その1つが、イタリアのEU懐疑派(第1党の「五つ星運動」と極右の「同盟」)による新連立政権の誕生だ。また同日1日、スペインでもマリアノ・ラホイ首相に対する不信任案が可決され、政権交代が実現した。これらの動きが「南ヨーロッパ」と「ドイツを中心とする北ヨーロッパ」の間のユーロやEU体制をめぐる議論...(以下有料部分)
名称変更は、東シナ海や南シナ海への海洋進出を強める中国に対抗するため、インドやオーストラリアとの連携を強化するトランプ米政権の「自由で開かれたインド太平洋戦略」の一環。管轄地域はこれまで通り、太平洋からインド洋までと変わらず、在日米軍や在韓米軍などを統括する。
マティス氏はハワイ州の真珠湾の米軍基地で行われた司令官交代式で「太平洋やインド洋の同盟国とパートナーとの関係は地域の安定を維持するために重要だ」と指摘。「米国に挑戦しようとする者への準備はできている」と強調した。
(以下略)
» 続きはこちらから

パソナグループの取締役会長である竹中平蔵は、国家戦略特区諮問委員会のメンバーとして国の政策に大きな影響を与えて、パソナグループに利益誘導を図っている
ロジ・レポートでは、パソナグループが国からどれだけたくさんの仕事を請け負っているかを調べ、一覧にしています。引用元で長いリストをご覧ください。ツイートで名もなき投資家さんがそのリストの金額のみを列挙していますが、リストの半分を少し超えた辺りで書き切れないようです。
次の記事では、国家戦略特区の指定を受けている新潟市、京都府、愛知県で、外国人の就農を解禁することになり、パソナグループなどが人材を農業生産法人などに提供出来るようになるとのことで、この件でも竹中平蔵が関わっているようです。
要するに、外国人労働者を奴隷として使って日本でプランテーションをやる、そこにパソナが関わり、自身は利益誘導で甘い汁を吸うということでしょう。
接待はパソナの仁風林で、政治家や官僚がそこで若い芸能人と戯れる。その辺りのことは、朝堂院大覚氏の動画でも触れられていたように思います。
この醜悪な政治は何とかなりませんか。あまりにも酷い状況で反吐が出るレベルですが、実のところ、こうした酷い状況がずっと続いてきたが、今はそれが表に上がってくるようになったということだと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「これを入れていかないと日本経済の明日はない」
竹中平蔵さんがクロ現プラスで高プロについてこういった印象操作を行い(中略)… 定額働かせ放題の拡大をはやくも訴えていましたね。(中略)… 忘れてはいけないのは彼は株式会社パソナグループの取締役会長だということです。
(中略)
で、特定の営利企業の役員であると同時に(中略)… 国家戦略特区について話し合う諮問会議のメンバーでもあります。
(中略)
一企業の役員が、選挙で選ばれたわけでもないのに国の政策に影響を及ぼし、結果として役員を務める企業が恩恵を受けたわけです。利益誘導を疑われるのも仕方ありません。
国家戦略特区だけじゃないんです。パソナのグループ、国から直接たくさん仕事を請け負っているんです。
どれだけ仕事をもらっているかちょっと確認しておきましょう。
(以下略)
(中略)
外国人就農のスキームには前段があった。それが、外国人家事支援人材の受け入れであった。(中略)… 14年5月12日の第5回特区会議で竹中氏は(中略)… 外国人家事支援人材の受け入れの検討進めることを要求したのである。
(中略)
これを受けて国家戦略特区ワーキンググループは、14年8月から関係省庁のヒヤリングを開始(中略)… そのうち8回は、原則公開にもかかわらず非公開扱い(中略)… そして、神奈川県で実施されたこの外国人家事支援人材の受け入れ事業を請け負ったのは、パソナグループであった。
(中略)
同様のスキームが、今回の外国人就農にも使われた。(中略)… こうした経緯より、竹中氏が特区会議を使ってパソナに利益誘導を図っているのではないかと指摘されている。
(以下略)
上から順に
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) June 4, 2018
18億1400万円
400万円
2700万円
4600万円
3億4300万円
1600万円・1000万円
4億7200万円
1億7000万円・3500万円
9億800万円
2億5000万円
2億8400万円
2億4800万円
1億8900万円
500万円
1900万円
400万円
500万円
300万円
8830万円
4870万円
550万円
多すぎて以下略
ちょ・・・ https://t.co/HWrS76nwiv
パソナグループが国からいくらでどれだけ仕事を請け負っているかも調べましたので、ご一読ください。
— ロジ (@logicalplz) 2018年6月3日
竹中平蔵さんがパソナグループの取締役会長ということは覚えておきたい - ロジ・レポート https://t.co/uBNjarGwyo
しかしふざけた野郎だな!!(`´) pic.twitter.com/dDaQuyP4HS
— オゼヤン (@ozeyan99) March 20, 2018
竹中平蔵先生に学ぼう!「仕事は自分で作り出せ」https://t.co/xVFTiYOSCRpic.twitter.com/NMIEIu5pgk
— なすこ (@nasukoB) June 2, 2018
一生デブのままか・・・とあきらめかけていたとき、バレエで体型を変えられると知りました。
ふつうに食事しながら、音楽に合わせて体を動かすだけで、ぐんぐんやせました。
バレエには、体型を変えられる科学的な根拠がありそうです。
しかし、バレエはただの美容体操ではなく、より高い次元につながるためのものであることを、当時のバレエの先生から教わりました。