セルビアの有名な「モスクワ・シュニッツ」

今日もまた、コソボかあ。

そんなガッカリした顔、するなよー。
今が、いや、これからが正念場なんだから、つきあえよな。

・・でも、もっと、おいしい話がいいな。

よし! じゃあ、セルビアのうまいもんを教えちゃる。
これが有名な「モスクワ・シュニッツ」だ!

へえ、セルビアって田舎だと思ってたら、こんな小ジャレたケーキがあるんだ。
でもなんで、ケーキの名前に「モスクワ」?

セルビアの首都ベオグラードにある、ホテル・モスクワで生まれたから。

うわあ!!
おとぎ話に出てきそうなホテルだね。

なんでも、この建物が建てられたのは1908年。

100年以上経ってる!
でも、ここ、セルビアでしょ?
ロシアじゃないのに、なんでホテル・モスクワ?

1908年と言えば、「セルビア王国」の時代。
貧しかったセルビア王国に、ロシア帝国が投資の目的で建てた多目的宮殿「Rossiya」が、ホテル・モスクワになったのよ。(
Wiki)

いかにも、ロシアの華やかなりし帝国時代の建物って感じ。

「モスクワ・シュニッツ」が誕生した1970年代、ホテルのパティシエはお客に出すスイーツに頭を悩ませていた。と言うのも、セルビアは貧しくて材料が乏しかったのよ。
そこで、当時高級品のパイナップルに自国産フルーツやナッツを加えて、特製クリームでサンドにしたケーキを考案した。

水増しケーキにしては、おいしそうだね。
ベオグラードに行ったら、食べてみたい。
この映像には、「バッファロー男」として有名になった元海兵隊の退役軍人のジェイコブ・チャンスリー氏が、襲撃前に議事堂の中を警察と共に歩いている様子が映っています。6分のところで及川幸久氏は、“実際に、その後、上院の議事堂に入って祈りをしているんですね。その時、祈りの中で警察に感謝の言葉を言っているんですね”と言っています。
1月11日の記事で、議事堂襲撃事件の際に銃撃で死亡した空軍退役軍人アシュリー・バビット(Ashli Babbit)さんを射殺したのが、米国連邦議会議事堂警察のマイケル・バード中尉であったことをお伝えしました。マイケル・バード中尉は下院議場セクションの司令官で、“暴徒が命令に従わなかったため、「最後の手段」として発砲しただけだ”と言っていたわけですが、議事堂警察が事前に「バッファロー男」を案内していたことを知らなかったはずがありません。
アシュリー・バビットさんは、この事件の「生贄」として殺されることが予め決まっていて、マイケル・バード中尉にその役割が与えられていたと考えた方が自然なのかもしれません。
二つ目の動画の8分12秒で、アメリカの保守系のジャーナリストであるカイル・ベッカー氏のツイートを引用し、“1月6日が完全に平和だったとは誰もいってない。政府は平和的なトランプ支持者を暴力的な反乱分子にするために、故意に過激派に暴動を起こさせた。トランプ支持者に見せかけて、そういう連中をこの中に入れ込ませていた。アメリカ政府が、トランプが二度と立候補できないようにした”と及川幸久氏は言っています。