アーカイブ: *宇宙・UFO

ニニキネは、原見山(富士山)の麓の八方位を掘らせ八つの湖を造り、掘り出した土を山頂に上げて「八峰」を築いた ~原見山(富士山)に「八峰」を築いたのは紀元前1,252,758年

竹下雅敏氏からの情報です。
 ホツマツタヱは伝承を文字通り受け取ると、タイムスケールが大きすぎて困惑してしまう人が多いと思われるのですが、伝承の内容も信じがたいものなのです。
 ニニキネは、原見山(富士山)の麓の八方位を掘らせ八つの湖を造り、掘り出した土を山頂に上げて「八峰」を築いたと書かれているのです。また、同じ紋「コヱ国原見山の紋」の中に、“オキツボの 峰より眺め 御言宣(みことのり) 「汝ヤマクヒ 山後(やまうしろ) 野を堀り土を ここに上げ 太陽の山を(おおひのやまお) 写すべし」”とあり、比叡山は「オキツボの峰」に土を積み足して、原見山(富士山)に似せて造ったと書かれているのです。「一枝(60年)で完成したので一枝(ヒヱ)の山」と言うようです。
 私の調べでは、原見山(富士山)に「八峰」を築いたのは紀元前1,252,758年であり、「比叡山造成の勅」が出たのは紀元前1,180,710年のことです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
秀真伝御機の二十四「コヱ国原見山の紋」
2020年11月22日   竹下雅敏
 
ホツマツタヱの興味深い伝承を紹介したい。

https://www.gejirin.com/hotuma24.html
ほつまつたえ 地の巻24 こゑくにはらみやまのあや【コヱ国ハラミ山の文】

(前略)
くもちわけ しなのすわより   雲路分け  シナノスワより
(信濃諏訪)

みちひけは はらみやまから   導けば   ハラミ山から
よもて すそのひろし   四方を見て 「裾野は広し
みつうみ すその   水を埋み  裾野 田にせん」

たちからを やもほらしむ   タチカラヲ 八方に掘らしむ
<をして>        

うみも やまなかと   の名も  東はヤマナカと
埋み      (山中湖)
 
きねあす かはくちと   東北はアス 北はカハクチと
(明見湖)    (河口湖)
 
ねつもとす にしのうみ   北西モトス 西はニシノウミ
(本栖湖)     (西湖)
 
つさきよみ しひれうみ   西南キヨミ 南はシヒレウミ
(精進湖)   (四尾連湖)
 
きさはすと           東南はスト
(須戸沼)        
(以下略)  
 
美濃(岐阜県)を経て、信濃諏訪(長野県)を通って原見山(富士山)についたニニキネは、原見山の山頂から周囲を眺めて、周りの八か所を掘って湖にし、彫り上げた土を山頂に積み上げさせて八峰を築いたというのです。
 
湖の名は、東・山中湖、東北・アス湖、北・河口湖、北西・本栖湖、西・西湖、西南・キヨミ湖、南・シビレ湖、東南・スト湖です。

http://matocayamato.blog62.fc2.com/blog-entry-179.html
天孫降臨の真実「アスカヲキミ」と「ハラヲキミ」
2015/05/12

(前略)
仮宮をミヅホと名付けられたニニキネさまは、イサナギ・イサナミさま、フタカミご由緒のタガ(多賀)に行き、ヌサをささげられ、こののち、美濃に寄り、山路を進み、シナノ(長野)に至り、スワ(諏訪)より導かれ、国見のためにハラミの山(富士山)に登られて、広大な裾野をご覧になり、裾野を田にするよう、タチカラヲにお命じになりました。

八方に掘ったウミは、ヤマナカ・アス・カワクチ・モトス・ニシノウミ・キヨミ・シビレウミ・ストの八湖。

ニハリのタミが集まり、 八湖を掘り上げた土をハラミ山(富士山)の八峰に上げました。 
 
ウツロヰが浚ってきたアワウミ(琵琶湖)と 建国のミオの土と一緒に担いきて中心となる中峰を造り上げました。

「ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ」8座の八峰に建国のクニトコタチさまの中峰を加えた9座をコホシに準えてのニニキネさまの御希望にこたえてのことです。
 
ハラミ山(富士山)の八峰に降りつもった雪が(地下水となり)八湖に湛えられ、その支流が、9千の里の灌漑用水となって3万の田圃に及ぼされたと記されています。
(以下略)
 
ニニキネは、淡(琵琶湖)の湖底の土と三尾の土から中峰を造らせたというのですが、「完訳 秀真伝 下巻  鳥居礼著 八幡書店」のp56には、“中峰を朝の間に造った功により、ウツロヰの神を稜威浅間峰(いづあさまみね)の神と讃えました”とあります。この事から中峰は「浅間峰」だと分かります。
 
» 続きはこちらから

[Twitter]のびのび育つ子どもたち

ライターからの情報です。
信頼されている先生。
今はどんな工夫をされているだろう?
距離を取りながらでも、
面白おかしくやられているかな。
(しんしん丸)
————————————————————————
配信元)


「今から約3500万年前」に天界から神々の転生が始まった ~スミワタルタカキホシノヒメミコ様からの通信文とホツマツタヱの年代が一致

竹下雅敏氏からの情報です。
 「月の光」というブログに年表がある。この年表を参考にすると、「1穂=1年、1枝=60穂=60年、1鈴木=1,000枝=60,000年」なので、次の表が得られる。

年代 鈴木暦 天鈴暦 内容
紀元前3,300万717年  国常立尊が天真栄木を植える。
紀元前300万717年 1鈴木0枝1穂 大濡煮尊、少濡煮尊の婚礼の制定。
紀元前717年 50鈴木1000枝1穂 天鈴1年
紀元前697年 50鈴木1000枝21穂 天鈴21年 鈴木暦を天鈴暦に改める。
紀元前660年 天鈴58年 神武天皇(52歳)即位。

表から紀元前697年(天鈴21年)に、鈴木暦を天鈴(あすず)暦に改めているので、天鈴元年は紀元前717年である。大濡煮命の代より数えた「鈴木暦」の元年(1鈴木0枝1穂)と天鈴元年(50鈴木1000枝1穂)の年数の差は49鈴木1000枝=50鈴木=300万年なので、「大濡煮尊、少濡煮尊の婚礼の制定」は紀元前300万717年と分かる。
 国常立尊が天真栄木を植えて「鈴木暦」が始まるのだが、ちょうど501本目の真栄木を大濡煮尊、少濡煮尊が植え継ぐので国常立尊から大濡煮尊、少濡煮尊までに500×6万=3000万年の時間が経っていることになる。従って、国常立尊が天真栄木を植え「鈴木暦」が始まったのは、紀元前3,300万717年になるのである。
 「スミワタルタカキホシノヒメミコ様からの通信文3」で、“進化のプロセスとして現れた人類は、約4000万年前…それから約500万年経った頃、天界から神々の転生が始まりました。今から約3500万年前の事です”と言うことだったのだが、通信文とホツマツタヱの年代が一致することを理解してほしい。
 中西征子さんが、ホツマツタヱのこうした年代を全く知らずに先の通信を受け取っているのは、「通信文2」で、スミワタルタカキホシノヒメミコ様から、“今から約4000万年に直立歩行の人類の先祖が、アフリカ大陸、インド、メソポタミヤなどの地域で、ほとんど同時に出現することになりました”と伝えられた際に、質問をしていることからも分かると思う。
 ホツマツタヱの記述にはないが、実は当時の第1システム天津神第2レベルの最高神の天御中主神(大源神)が地球に転生に入ったのは、紀元前3,430万530年なので、「今から約3500万年前」に天界から神々の転生が始まったというのは、とても正確なのである。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「中央アジア神話と日本神話」について 3
2020年11月1日  竹下雅敏
 
前回前々回に続き、「中央アジア神話と日本神話 マイケル・ヴィツェル 翻訳:松村一男」の気になるところを引用し、説明を加える。

11.竜殺し
 同じことは原初の竜(あるいは大蛇)を殺す神話にもあてはまる。ヴェーダのインドラは典型的な竜の殺し手である。

 日本のスサノヲは八頭のヤマタノヲロチを退治し、クシイナダヒメと結婚するが、インドラは竜(または大蛇)のヴリトラ(「抵抗」の意)を殺す。
 
ホツマツタヱでは、奸計により追放された北の局のモチコ・ハヤコが怨念によりオロチに変ずる。ハヤコ(小益姫早子)が変じたのが八岐大蛇とされる。

 この「ヤマタノヲロチ退治」の神話の現実的な解釈は、“怒って出奔したハヤコ妃は、ヒカワ(斐伊川)の上流に悪党達を集めてオロチとなっていました。…ソサノヲさまは、もう、これ以上、悪事をおこさせてはならないと、ハヤコ妃を斬る決意を固められます。この時、ハヤコ妃が手にしていた剣が「アメノムラクモのツルギ」であり、ソサノヲさまの手に渡ったのち、時代がくだってヤマトタケさまに授けられ東国平定の旅へと向かわれることになるのです”というもの。

 ホツマツタヱではソサノヲ(素戔嗚尊)の生まれ変わりがヤマトタケ(日本武尊)なのだが、これは正しい。ちなみにソサノヲに斬られたハヤコ妃(オロチ)が転生したのが、コノハナサクヤヒメの姉イワナガヒメで、「神社浴ナビ」には、“ハヤコヒメの物語”の簡潔な記述がある。

 神話では、九頭大蛇、八岐大蛇と呼ばれている持子姫早子姫だが、「天界の改革」で二柱とも私が救済し、現在は第1システム天津神第二レベルの「キツヲサネ五神」になっている。

12.原初の双子
 原初の双子の運命に関しても日本とインドの神話は類似を示す。

ホヲリは兄であるホデリの釣り針を失くして、海神の宮に行って取り戻してくる(竜の姿の姫との結婚もある)。復讐によって兄のホデリはほとんど殺されかけるが、最終的な殺人はない。ホヲリは初代天皇神武の父である。
 
ニニキネとコノハナサクヤ姫の長男がホノアカリ(火明命)、次男がホノススミ(火進命、海幸彦)、三男がヒコホオデミ(彦火火出見尊、山幸彦)。

 ホノアカリ(火明命)と玉根姫の子がニギハヤヒ(饒速日命)で、後にニニキネの兄であるクシタマホノアカリ(奇玉火之明尊)の死後、アマテルの命でアスカ国を継ぐ

 ハテツミ(綿津見神 わたつみのかみ)の娘トヨタマ姫(豊玉姫)とヒコホオテミ(彦火火出見尊)の子がウガヤフキアワセズ(鵜葺草葺不合命)。

 トヨタマ姫(豊玉姫)の弟カモタケツミ(賀茂建角身命)の娘タマヨリ姫(玉依姫)とウガヤフキアワセズの子がカンヤマトイハワレヒコ(神武天皇)なので、“ホヲリは初代天皇神武の父”は明らかな誤りである。こちらのブログに系図と共に説明がある。
 
» 続きはこちらから

耕さない、施肥をしない、草や虫を敵にしない自然農の10年 〜 立派な作物が育つのはなぜ?

読者の方からの情報です。
 個人的な話ですが、この4月に小さい畑を借りて野菜を作り始めました。これが思った以上にはまってしまい、今ではほぼ毎日畑に通い、収穫した新鮮な野菜を食べれることに大きな喜びと幸福を感じています。また、畑作業をしていてふと、虫の動きや鳥の鳴き声、太陽の光、吹いてくる風を肌で感じていると五感がさあーっと刺激されて、今ここにこうして健康に楽しく生きていることの幸せをかみしめています。
 そんな感じで畑や野菜作りに関わっていき、野菜作りの本などを図書館で借りてきて読んだりすると、色々な農法があることを知りました。大きく分けると、農薬を「使わない」「使う」に分けられますが、農薬を使わないものでも、さらに肥料をやらない、耕さない、虫や雑草を敵としない、という究極の方法「自然農」があり、その考え方に深く共感しました。
 と言っても、実際にどうやったらいいのか本を読んでもイメージがつかみにくく、さらにこのコロナで講習会に行くのも躊躇していました。
 そんな時、YouTubeで8月に開設された自然農の動画を知り、とても分かりやすかったので情報をお送りしました。
 これからは大規模農業ではなく、自然農のような自然に寄り添った野菜作りが大事になってくると思いました。
(匿名)
 読者の方から、本日うってつけの情報をいただきました。家庭菜園を生き生きと楽しんでおられる様子に、こちらまで幸せを感じます。教えていただいた動画は、畑を作ったことのない私でも興味深く聴き入ってしまいました。畑を耕さない、肥料や農薬を持ち込まない、虫や草を敵としないで10年近く自然農を営んで来られたお話でした。「根菜類は耕さなければ育つわけがない」という定説をくつがえす大根や人参が美味しそう。雑草がその土地に必要な成分を補給して豊かにしてくれる、というお話も耳に心地よいものでした。自家採種、自家増殖で人と畑が共生している世界。ドイツには家庭菜園を前提にした都市計画があるそうです。そんな風に普通の人々が土に触れる生き方ができたら、世の中はうんと平和になりそうです。
(まのじ)
————————————————————————
[自然農]なぜ「耕さない」のに野菜が育つのか?自然農10年目の畑で検証2020年11月10日 [natural farming]
配信元)

ホツマツタヱに記されている、天照神の誕生は紀元前1,793,187年 ~日本書記に記述されてる「天祖の降跡から、1,792,470余年」はピッタリの年数

竹下雅敏氏からの情報です。
 前回に続き「ホツマツタヱ」に基づいて、神話にまつわる誤解を解きたい。
 ホツマツタヱに記されている暦をそのまま受け取ると、天照神の誕生は紀元前1,793,187年となり、あまりにも非常識なので何かの暗号だろうと考え、適当な解釈をして常識に適う年代を当てはめるということが行われています。
 しかし、このホツマツタヱの暦はそのまま受け取るべきものなのです。例えば、「日本書記」には次の記述があります。
 紀元前667年、日向国にあった磐余彦尊(神武天皇)は、“天祖の降跡より以逮、今一百七十九万二千四百七十余歳。而るを遼邈なる地、猶未だ王沢に霑わず。遂に邑に君有り、村に長有り、各自疆を分かちて用て相凌躒せしめつ。抑又塩土老翁に聞きしに曰く、「東に美地有り、青山四に周れり。其の中に亦天磐船に乗りて飛び降れる者有り。」といいき。余謂うに、彼地は必ず当に以て大業を恢弘し天の下に光宅するに足りぬべし。蓋し六合の中心か。厥の飛び降れる者は、謂うに是饒速日か。何ぞ就きて都なさざらむや。”と言って、東征に出た。
 口語訳では、“日本磐余彦天皇(神武天皇)は、四十五歳になられたとき、兄弟や子どもたちに語られた。「天孫が降臨されてから、百七十九万ニ千四百七十余年になる。しかし遠い所の国では、まだ王の恵みが及ばず、村々はそれぞれの長があって、境を設け相争っている。さてまた塩土の翁に聞くと、『東の方に良い土地があり、青い山が取り巻いている。その中へ天の磐舟に乗って、とび降ってきた者がある』と言うのです。思うにその土地は、大業をひろめ天下を治めるによいであろう。きっとこの国の中心地だろう。そのとび降ってきた者は、饒速日というものであろう。そこに行って都をつくるにかぎる」と言って、天皇は自ら諸皇子と舟軍を率いて、東征に向われた。”となっています。
 ここに「天孫が降臨されてから、1,792,470余年になる。」とあるのです。口語訳では「天祖の降跡」をニニキネの「天孫降臨」と解釈していて、このような解釈が一般的なのだと思いますが、天祖とは「天皇の祖先。皇祖。一般には天照大神(あまてらすおおみかみ)をさすが、古くは瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をさしたこともある」ということです。
 ここで、「天祖」をニニキネではなく天照大神だと解釈すると、紀元前667年から約1,792,470余年は、紀元前1,793,137年頃となり、ホツマツタヱに記される天照神誕生の紀元前1,793,187年と極めて近くなるのです。天照神の即位は、紀元前1,793,141年だと私は考えているので、「天祖の降跡から、1,792,470余年」はピッタリの年数なのです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「中央アジア神話と日本神話」について 2
2020年11月1日  竹下雅敏
前回に続き、「中央アジア神話と日本神話 マイケル・ヴィツェル 翻訳:松村一男」の気になるところを引用し、説明を加える。

6.オルフェウス型神話
 カグツチを生んで亡くなったイザナミは黄泉国に行く。悲しみにくれるイザナギもその後を追う。悲しむ夫が冥府を訪れる神話ではオルフェウスとエウリュディケーのものがよく知られているが…このタイプの神話は日本とインド・イランに限定されず、地理的にはるかに大きな広がりを示している。
 
このタイプの神話が地理的に大きな広がりを示すのは、内側の身体が肉体(狭義)を離れるという現象が、ありふれたものだということを示している。少し練習すれば、意識的に肉体を離れることが出来るようになるが、勧めない。恐怖心を取り除いてからでないと、このような体験は危険を伴う。

 ちなみに、イザナギがイザナミの後を追って黄泉国に行ったのは、紀元前1,793,134年である。

7.太陽神の誕生とその性格
 ギリシア神話ではアテナはゼウスの額から、ディオニュソスはゼウスの太ももから生まれている。だからアマテラスがイザナギの左目(多数派の伝承形)から、スサノヲが右目から生まれたというのもそれほど珍しい形ではない。…太陽女神としてのアマテラスの性格を対応するインドの曙女神であるウシャスの性格と比較することはあまり有効ではない。
 
ホツマツタヱの「天照神(ひのかみ)の瑞御名(みずみな)のアヤ」によれば、イサナギ、イサナミはハラミ山(富士山)に登って、“ハラミ山頂の子代池(このしろいけ)の池水で左眼を洗い日霊に祈り、右眼を洗って月霊に祈り…交わって孕んだものの、十ケ月経っても生まれず…九十六ケ月目になってやっと臨月を迎え、備わりご降誕になられたのがアマテル神でした”とあり、イザナギの左目から生まれたという馬鹿げた物語にはなっていない。

 また、天照大神は男神で、ホツマツタヱには中宮の瀬織津姫穂乃子を中心に十二后として、大宮姫道子、棚機姫小妙、蘇賀姫、速開津姫秋子、織機姫筬子(オサコ)、豊姫紋子、若姫花子、色上姫浅子、益姫持子、小益姫早子、味子、爪生姫中子の名が挙がっている。

 豊受大神、天照大神の二柱は共に男神で、第1システム天津神第2レベルの最高神の地位を、クーデターによって紀元前2,996万年に大源神(当時の天御中主神)から奪い取った。これ以来、皇統は男系となってしまった。

 2007年から始まった「天界の改革」は、私が中心となって行って来たのだが、地上に霊体で降臨した神々で中心となったのは瀬織津姫穂乃子である。悪しき天照政権を滅ぼし、本来の大源神(オオミモトノオンカミ)の一族を天位に戻したのだが、最終的には大源神の一族も滅びる結果になってしまった。

 瀬織津姫穂乃子、大宮姫道子、棚機姫小妙、蘇賀姫、速開津姫秋子、色上姫浅子、爪生姫中子は、「天界の改革」の出会いで、現在は私の妻になっている。

» 続きはこちらから