※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: ロシア

[創造デザイン学会]ISIS 捕虜が警告:我々は米政府のために仕事している イスラム国戦士が、アメリカと ISIS テロリストの協働を認める

竹下雅敏氏からの情報です。
 捕虜になったISIS戦士が、“アメリカ政府のために働いている”と告白したようです。彼らの証言から、アメリカにとって重要なのは、中東のガス田と油田である事がわかります。現在、シリア政府軍がテリゾールの油田地帯に進軍していますが、米軍はこれを阻止しようと懸命です。しかし、これまでアメリカが何をしてきたのか、このように暴露されつつある状況では、アメリカの試みが成功する可能性はありません。
 下の記事では、全てがうまくいかないことに苛立った米軍が、ロシア軍人を、テロリストと一緒になって狙い撃ちを始めたというものです。アメリカは、ダーイッシュ(ISIS)を用いたアサド政権の転覆に失敗した為、次の策として、クルド人の独立国家を作る計画に転じたようです。そのため、シリアの一部をクルド人に与えるために、現地の人々を虐殺しています。
 こうしたクルド人国家の建設に、マティス米国防長官が関わっていると考えています。この件がエスカレートすると、米軍とロシア軍の戦争になりかねません。
 しかしその前に、こうした悪事を行っているマティス米国防長官の身に何かが起こる可能性の方が高いと思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ISIS 捕虜が警告:我々は米政府のために仕事している イスラム国戦士が、アメリカと ISIS テロリストの協働を認める
転載元)
(前略) 

Jay Greenberg
September 29, State of the Nation


捕虜になったISIS戦士が、イスラム国のテロ集団は、実はアメリカ政府のために働いている、と警告し告白した。

(中略)

彼のビデオによる告白は、米‐ISIS 癒着についての、ショッキングな新しい詳細を、いくつか明らかにした。
 
ISISの警告者 Muhammed Moussa al-Shawwakh は、アメリカと“シリア・民主軍”(SDF、反政府側)は、シリア・アラブ軍(SAA、政府軍)とその同盟軍からの保護を、彼らに保証したと明かした。プロパガンダ・ビデオを制作するために、ガス田と油田をこの地域に引き込む作業が交換条件であった。
 
LAVの報告によると、Al-Shawwakh は、このような協力は、SDFが占領したといわれるコンゴのガス田でも行われていたと話した。またこの戦士によると、協約によってISISテロリストは、デルエゾルのクルド人を攻撃することは禁止されていた。

(中略)

それだけでなく、al-Hamad によると、SDF軍は、アメリカ製の武器をISISテロリストにしばしば分配していた。
https://youtu.be/AMGtwdGbUuc
https://youtu.be/sCrAFtTZukQ
 
これらの声明はまた、アメリカの支援する編隊が、ユーフラテス左岸に沿って、デルエゾルに向かって盛んに進軍していることなどを説明している。(数行略)
 
関連資料:「 アムネスティ・インタナショナルは、アメリカが 2016 年、10 億ドル分の武器をISISに与えたことを確認」 http://www.neon-nettle.com/news/2211-amnesty-international-confirms-us-gave-isis-1billion-of-weapons-in-2016
 
多くのシリア専門家によれば、ワシントン政府と米軍の援助する軍隊は、意識的にISISテロリストと協力して、シリア政府軍(SAA)がデルエゾルの油田全域に支配権を確立するのを、阻止しようとしている。
 
しかし、政府軍を覆そうとするアメリカのすべての試みにもかかわらず、SAA軍は自信をもって、ISIS に占領された領土を次々に、解放し防衛しつつある。
 
 
 
シリアにおける非常に危険なエスカレーション  
 
The Saker
September 27, 2017, Information Clearing House
 
すでに読者の多くはこのニュースを聞かれただろう:――ロシアの陸軍中将 Valery Asapov と2人の大佐が、非常に正確に狙ったモルタル砲攻撃らしいものによって殺された。ロシアの憲兵部隊が最近、デルエゾル近傍で攻撃されたときと同じく、ロシアは、米政府がこの攻撃の背後にあったとして非難している。事態をさらに悪くすることに、ロシアは今、アメリカ政府がISISと積極的に協力していると、公式に非難している。
http://thesaker.is/russian-special-forces-repel-a-us-commanded-attack-in-syriadenounce-the-usa-and-issue-a-stark-warning/
https://www.facebook.com/mod.mil.rus/
 
米特別工作部隊は、米支援による“シリア民主軍”部隊が、ISISの陣地内を支障なく通れるようにはからった。ISIS 戦闘軍からの抵抗に直面することなく、シリア民主軍は、ユーフラテス川左岸をデルエゾルに向かって進撃している。ISIS陣地を上空から 9 月8-12 日に空中撮影した写真は、アメリカの“シリア民主軍”が使うための、大量のアメリカの Hummer車両を記録している。何枚かの写真は、ISISテロリストが設けた要塞に拠っている、“アメリカのシリア軍”を明瞭に示している。しかし、攻撃や戦闘や米主導の連合軍空襲が、テロ集団を追い出そうとした証拠は見えない。ISIS占領地内部にアメリカの要塞があるにもかかわらず、彼らを防衛するパトロールは組織されていない。このことは、米軍部隊が、テロリストの支配する領域内で、全く安全だと いうことを意味する。
 
これらは、ロシア政府の提供する地図と空中写真である(より高度な解像度はここをクリック)。
https://colonelcassad.livejournal.com/3701634.html

 
(中略)

今かなり明らかになったことは、“よいテロリスト”も“悪いテロリスト”も、シリアの内戦に負けたことである。簡単にいえば、アメリカが負け、シリアとロシア、イランと ヒズボラが勝って、イスラエルが今、発狂している。
 
2番目に、クルド族を、歩兵とか大砲の餌として使おうとする、アメリカの目論見は失敗した。クルド人たちは明らかに、こんな負け戦の呼びかけに乗ってくるほど馬鹿ではない。
 
3番目に、アメリカのプランBの選択であるシリア分割は、今はそれ自体が、シリアの軍事的成功によって直接、脅かされている。
 
最後にして最小でないが、アメリカ政府は今、深い屈辱を与えられ、ロシアのシリアでの成功に怒り狂っている。
 
そこで彼らは今、明らかに、ロシア軍人に直接ねらいを定めることにした。そして彼らのかなり優秀な偵察能力を、特別地上軍と組み合わせ、“よい”テロリスト、“悪い”テロリストと一緒になって、ロシアの軍人を狙い撃ちしようとしている。

(以下略)

[Sputnik 他]シリア紛争停止の条件は作られた プーチン大統領 〜クルド人国家「クルディスタン」の建設は無理〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事によると、プーチン大統領とエルドアン大統領のシリア内戦を停止するための条件に対する合意が得られたとのことです。プーチン大統領の極めて肯定的な評価を考えると、シリアの境界がしっかり守られることが合意されたものだと思われます。おそらく、その合意の交換条件として、クルド人独立の阻止にロシアが協調することになったのではないでしょうか。
今回の合意で、イスラエルとアメリカの好戦派が目論むクルド人国家「クルディスタン」の建設は、出来なくなったと思います。おそらく、数年後には米軍は、この地域から追い出されることになるのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シリア紛争停止の条件は作られた プーチン大統領
転載元)

© Sputnik/ Aleksey Nikolskyi



プーチン大統領は、シリアについての合意はロシア、トルコが共に達成した成功と評価し、シリアの内戦を停止するための条件が事実上作られたことを明らかにした。

スプートニク日本
 

「困難ではあったものの、我々は最終的には肯定的な結果を得ることができた。この合意は我々が共に勝ち得た、絶対的に重要な成功だと思う。成功は我々の友であるエルドアン氏のものでもある。」プーチン大統領は会談を総括してこう述べた。

プーチン大統領は テロリストを完全に殲滅し、シリア人を平和な生活に戻すことは極めて原則的なことであり、地域にとってのみならず、全世界にとって重要だと指摘している。「我々は難民の帰還、彼らが家に帰るための条件を作ろう。これは国連の庇護のもとでジュネーブで話し合われた長期的な政治の正常化を模索するプロセスの活性化には原則的に重要なことだ。」プーチン大統領はこう語っている。

プーチン大統領は28日、アンカラでエルドアン大統領と会談を実施し、「詳細で忌憚ない意見交換」ができたとこれを評価した。

————————————————————————
トルコ大統領、イスラエルの新たな扇動を止めさせると公約
転載元)
トルコのエルドアン大統領が、トルコはイラクのクルド人自治区に関するシオニ
スト政権イスラエルによる新たな扇動を止めさせるだろうとしました。

IRIB通信によりますと、エルドアン大統領は、28日木曜、トルコの警察大学の卒業式で、「イスラエルは地域を分裂させる計画や、イラクのクルド人自治区を分離させる扇動を実行することはできない」と語りました。

また、トルコは西側諸国やシオニスト政権の地域における計画を把握していると強調し、「イラクのクルド自治政府による住民投票の計画を再び無効にする」と述べました。

さらに、クルド人自治区がイラクの中央政府から分離した場合、この地域の問題は増えると強調し、自治政府関係者に対して、誤った決定を取るのを止めるべきだとしました。

クルド人自治区のイラクからの分離を問う住民投票は、地域諸国、イラク政府が反対し、またイラク憲法に違反しているにもかかわらず、今月25日、アルビル、スレイマニア、ドホーク、キルクークなどで行われました。

» 続きはこちらから

[芳ちゃんのブログ] 北朝鮮を安定化し、国外との連結性を高めようとする「中ロ」案

 朝鮮半島の平和への道筋に、サッと光が射すような情報です。
 北朝鮮への経済制裁について、非常に厳しい条件のトランプ案に対しては、中露は拒否を明らかにし、その上でプーチン大統領は、米国の望む軍事的な選択肢の代わりに、独自の提案をしたようです。そのプーチン提案をスクープしたぺぺ・エスコバル氏の記事翻訳によると、その提案とは「朝鮮半島全体とロシア極東に究極的な投資を行う画期的な構想」だそうです。西側メディアはほとんど報じなかったそうですが、ウラジオストックの東方経済フォーラムで、すでに中露韓は合意の方向へ、意外なことに日本の河野外務大臣も「戦略的協力」を強調したそうです。
 どんなものかと言うと…。
 「朝鮮半島横断鉄道とシベリア横断鉄道とを連結する。日本がこれに加われば、日本は物理的にユーラシアと連結し、韓国もこれまで北朝鮮に事実上阻まれていたユーラシアに連結される。天然ガス、鉄道、北海ルート、造船、農業その他、一大ユーラシア経済連合となり、結果的に朝鮮半島に信頼と安定を築くことになる」というわけです。北朝鮮も、この構想に関心を持ってモスクワと話し合いをしているとか。
 ロシアの外交手腕の見せどころで、北朝鮮もテーブルにつけば、なんと、米国抜きの平和的解決になってしまいます!
 うーむ、やはり、ロシアがリーダーシップをとったか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
北朝鮮を安定化し、国外との連結性を高めようとする「中ロ」案
転載元)
(前略)
<引用開始>

(中略) 

(中略)北朝鮮に対して課された新たな経済制裁は国連安保理で15対0の票を確保したが、(中略)新経済制裁は実に厳しい内容である。(中略)

「中ロ」両国はこれらの条件を推進しようとする決議は拒否することを明らかにした。
(中略)
(中略)西側の企業メディアはほとんど報じなかったが、ウラジオストックで起こったことは実に画期的である。モスクワと北京は平壌を加えた三者から成る貿易構造を構築し、朝鮮半島全体とロシア極東との間の連結性に究極的な投資を行うことに合意したのである。

(中略)

Photo: Sputnik / Mikhail Klimentyev



この協定に加えて、日本の河野太郎外相と韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相は「中ロ」という文言を用いてこの「戦略的協力」をさらに強調した。

(中略)平壌を仲間に引き入れる唯一の方法は朝鮮半島縦断鉄道とシベリア横断鉄道とを連結し、パイプラインを施設し、北朝鮮における港湾開発に関与し続けることである。

ウラジオストックへやって来た北朝鮮からの代表団はこの構想に賛成のようだ。

(中略)依然として、重要な点はソウルと平壌の両政府がウラジオストックへ出かけ、モスクワ政府と話をしたことだ。(中略)しかも、米国を抜きにしてだ。
(以下略)
<引用終了>

(中略)米国は好戦的な発言を繰り返して、「北朝鮮を徹底的に破壊するぞ」と脅しをかけているが、武力の行使に反対する「中ロ」の提案は素人のわれわれが見てさえも政治的には遥かに素晴らしい内容である。常識を満たしてくれ、きわめて全うである。この状況はまるで腕白な子供同士の喧嘩と教養のある大人同士の話し合いとを比較しながら見ているような感じである。

(中略)要するに、北朝鮮との軍事的対決の方向に進み続ける限り、米国や日本および韓国は米国製のミサイル防衛システムでは対応が不十分であって、北朝鮮の核攻撃に曝されるリスクが高まるのだ。これは非常に基本的なことであるのだが、マスメディアは真面目に取り上げようとはしない。

北朝鮮の弾道ミサイルの能力が高まり、核兵器の開発が進むにつれて、米国とその同盟国(日本や韓国)にとっては北朝鮮との武力対決そのものを回避することが増々重要になってくる。

広島・長崎に続いて二回目の核攻撃に曝されることは何としてでも避けなければならない。

(中略)しかしながら、政治の現状を見ると、「北朝鮮の攻撃から日本国民を守るとか、日米同盟強化の重要性を訴える」と日本政府は言う。政府の姿勢そのものに自己矛盾が生じ、国民を守るという政治の究極目的からは大きく逸脱してしまう可能性が高まっているということだ。
(以下略)

ドル離れと金に裏付けられた新金融システムの出現…ドルの大幅な切り下げで新興国や日本は大混乱

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日取り上げたスプートニクのピーター・ケーニッヒ氏のインタビュー記事の続きです。記事をご覧になると、世界情勢の方向性がよくわかると思います。
 フルフォード氏がこれまでに何度も言及していたように、“今やSCOとBRICS諸国は、世界の人口の約半分を占め、世界のGDPの三分の一を支配しています。彼らは生存のために西欧を必要としてはいません”。なので、貿易にドルを使う必要は無いのです。
 ただ、急激な新金融システムへの転換は、ドルに依存している新興諸国に大きなダメージを与えるので、“慎重かつ徐々に行わねばなりません”。そうした国々の準備金は、ほとんどドル建てなので、金融システムが崩壊すると、これらの新興国も破綻してしまう可能性が高くなります。そうしたことが起こらないように、事前の合意と入念な準備が必要なのです。
 金に裏付けられた新金融システムの出現で、世界は多極化に向かいますが、そうした中で、アメリカが大国として生き残るためにも、金で裏付けられた新しい財務省通貨を発行しようとするのではないかと思います。いわば、ドルの大幅な切り下げという形になりますが、これは、膨大な量の米国債を保有している日本や、ドルの準備しか持っていない新興国にとって、大打撃となります。事前の調整をしっかりとしておかなければ、新金融システムが始動した際に大混乱になってしまいます。
 トランプ政権の後ろ盾である軍部は、これまで、新金融システムを立ち上げるために努力して来たグループなので、方向性としては、ロシア、中国と協調していると思われます。
 下のツイートでは、ベネズエラのマドゥロ大統領が、“石油取引をドル以外にすると宣言”とあります。トランプ大統領は、ベネズエラに対して強硬な発言を繰り返していますが、ベネズエラはロシアが守ることになっているはずで、裏ではロシアと米軍の合意があるものと思われます。
 こうした流れの中で、上のツイートの“北朝鮮への制裁を守らないなら、中国にドルで取引することを禁止する”という米財務省の中国に対する脅しは、どう理解すれば良いのか。これはほとんど、アメリカの経済的自爆攻撃のようなものです。逆に言うと、それだけアメリカが追い詰められているということで、さらにはFRBを所有している銀行家連中が、追い詰められているという証だと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシアと中国間の金取引 - ドル離れに向けて前進?
スプートニク、スカイプ・インタビュー書き起こし、2017年9月6日
ピーター・ケーニッヒとスプートニク
Global Research
2017年9月7日

(前略)

ピーター・ケーニッヒ:(中略)… 中国とロシアは、欧米経済からの完全独立に向けて急速に動いています。(中略)… 今やSCOとBRICS諸国は、世界の人口の約半分を占め、世界のGDPの三分の一を支配しています。彼らは生存のために西欧を必要としてはいません。その逆です。(中略)… しかしBRICSやSCOに参加したいであろう、あらゆる新興諸国の経済は、依然相当程度アメリカ-ドルに依存しているので、慎重かつ徐々に行わねばなりません。こうした国々の準備は、依然ほとんどドル建てです。そして、もし欧米のシステムが急速に崩壊すれば、そうした国々は大損することになるでしょう。

(中略)

スプートニク: 今、まもなく中国が、元建て、金兌換の原油先物契約を始めるものと予想されています。この構想はグローバル石油ゲームのルールをどのように変え得るでしょう?

(中略)

PK: あらゆることを変えるでしょう。(中略)… ドルを基本とする欧米通貨制度から離脱し、そのかわりに元やルーブルや金や他の国の通貨で貿易をすれば‘経済制裁’が全く無効になります。(中略)… 欧米のドルを基本とする通貨制度は、ドル以外の国際貿易契約によって、徐々に権力の座から降ろされ、解体されるのです。

(以下略)

————————————————————————
配信元)