アーカイブ: 社会

ぺりどっと通信69 ぎっくり腰

先日、人生初となるぎっくり腰になってしまいました。今その回復途中ではありますが、その経緯などを書いてみたいと思います。
(ぺりどっと)
————————————————————————

まずは、事の顛末をば。

昨年の11~12月あたりの話。40分ほどゆっくりと散歩するのがぺりどっとの日頃の楽しみだったのですが、歩くたびに股関節に痛みが出てきました。



その筋の詳しい知人友人に色々聞いたり、自分でも調べたりして、色々と対策を取った結果、今年に入ってからは痛みもなくなり、不具合や不調もなく過ごしておりました。

ですが、1月の大雪の際に、雪かきをしていて一度腰がグキッと鳴って、ギックリ腰か!とも思ったのですが、その後、特に痛みも違和感もなく、雪かきも続けられたのでした。今思うと、その前兆であったように思われます。



そして、くしくも、3月5日の腰痛の記事掲載の二日後、その日はやってきました。ぺりどっとがいつものように散歩に出掛けようとしたところ、何の前触れもなく「グキッ」という音と共に腰に魔女の一撃をくらいました!


とはいっても、イラストのように重いものを持っていたわけでもなく、ただ玄関下の靴のところに降りようとしただけだったのです。その後、なんとか歩けはするものの、歩くたびに腰に激痛が走ります。それこそ、牛歩戦術のような歩みで、ゾンビのような様相を呈しておりました。


歩くのも、座るのも、立ち上がるのも、横になるのもやっとの状態で、ほんの少しの段差の上り下りにも恐怖する始末。一番辛かったのは、横になってから起き上がることで、少しでも油断すると腰に激痛が走ります。特に夜、目が覚めてトイレにいく度に戦慄させられました。こんなときになって切に痛感するのは、日頃の健康のありがたみです。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 69 「協調性って何?」

 来年度の子育て広場のシフトを考えるミーティングで1人が「今後、後世の育成のためにも、セミナーの担当者を交代制にしませんか?」と言いました。「色々な事情で休む時もあるから、誰でもできるようになった方がいいね」と流れができました。
 新しい担当者を合意の下で決めたのですが、あるスタッフの顔が曇りました。
 「本当にいいの?無理する必要はないよ」と言っても「いいです」というばかり。でも、他の人は気づいていなかったけど、目に涙が・・・。
 「向き不向きもあるし、苦手な事はしたくないって言える会議にしよう」と、言いました。
 そのスタッフは「嫌だと思う自分がダメだ。頑張らなければみんなに迷惑かける」と思ったらしいのです。
 日本に蔓延している「自分さえ我慢すれば」「自分の本心に蓋をして皆に合わせる」ウイルス感染症です。
(かんなまま)
————————————————————————

主体性と協調性は相反するものじゃない



15年前から月に1回、ママ達と子育てや自分の事を話す「ままぴよ会」を開催しています。

ママ達と「子どもの主体性を大事に育てたいね」と話していたら、あるママが「えっ?でも、主体性を大事にしすぎると、協調性が育ちませんよね」と言いました。こちらの方がびっくりして「どうしてそう思うの?」と聞いたら「例えば、皆が右を向くときは右を向く。自分を捨てて人に協力するのが協調性ですよね。社会で生きていくためには必要なことだし、学校でも協調性のある子に育てましょうって言われます。子どもに「自分勝手な事をしないで合わせなさい」と教えているのに、主体性が大事と言われたらわからなくなります」と、言うのです。


「主体性と協調性は相反するものじゃないと思うよ。主体的に協調するんだよ」と言って、その場で意味を調べました。「協調性とは異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助けったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質」とウィキペディアに書いてありました。

「だから右に倣えと従うのではなく、何かを達成するために、お互いに違いを認めた上で主体的に合意形成しながら協力していく事だよ」と言ったら「えーーー!!。勘違いしていました!」とひっくり返りそうになりました。他のママも次々に「私も子どもの頃から誤解していました!」と言い出したので又びっくり。

何という事でしょう!!一斉にみんなと同じことをしながら学ぶ教育の弊害かもしれません。

それは1歳前から預かってくれる保育園から始まっています。園側も集団で預かるので、まとめて保育しないと一日が回りません。一斉に朝のご挨拶をして、皆と同じ遊びをして、トイレに行って、手を洗って、昼ご飯を食べて、歯を磨いて、お昼寝をして、お散歩に行って、絵本を読んで、お迎えを待つ組とバスに乗る組に分かれて帰ります。

保育者は「あ~、今日も無事でよかった」と、滞りなく安全に保育できたことに安堵します。保育園は子どもを見守るところなのです。でも、子どもにとってはどうなのでしょう?

子ども達は無意識のうちに集団に合わせる事を学びます。同じような絵を描きます。真似っこしながら育つ時期なのでいい影響も与えます。「汽車ポッポ~」と、行列してトイレに行き、皆でパンツを脱いでトイレに座る事でトイレトレーニングができます。


» 続きはこちらから

尿もれ、便もれ予防のために大切な「正しい姿勢」 ~骨盤底筋が締まりやすい身体を作ることが大事

竹下雅敏氏からの情報です。
 「正しい姿勢」を追及すると、尿もれに至ることがわかりました。冒頭の動画の4分7秒のところで、“出産前後に一度でも尿もれを経験したということになると80%ぐらい”と言っています。出産を経験すると、骨盤底筋が傷つくことが原因だとのことです。ほとんどの女性は、出産後1年で尿もれがなくなると言っていますが、加齢と共に身体の筋肉の衰えから、骨盤底筋群にまつわる様々な悩みが出てくるとのことです。
 8分5秒~23秒で、“全身リラックスして膣と肛門をキュッと締めて、(息を)吐きながら上にグッと持ち上げて、4~5秒したら緩める。そういう簡単な動きを朝10回・昼10回・夜10回”行うと良いと言っています。
 1月29日の記事で、「骨盤底筋」について詳しく説明しましたが、この時の内容が参考になると思います。
 2つ目の「骨盤底筋体操」の動画は、大変参考になります。この動画を見ると、「正しい姿勢」が尿もれ、便もれ予防のためにどれほど大切かがよくわかります。12分57秒以降で、骨盤底筋が働きやすい「正しい姿勢」を解説しています。
 3つ目の、いつも大変有用な情報を提供してくれるシドニーのShojiさんの動画では、“尿もれを起こす方というのは、ここ(骨盤底筋)を締める力が足りない…姿勢矯正のプロとして言わせてもらうと、骨盤底筋だけ鍛えてても絶対うまくいかないです(2分~2分40秒)”とのこと。
 要は、骨盤底筋が締まりやすい身体を作ることが大事だということで、“尿もれを起こす人全員に共通する弱った筋肉が2つある…1つ目はお尻の割れ目を作っている大臀筋…もう1つあって…腹筋です。…尿もれする人は全員ですね。腹筋が激弱!…なので、ここの筋トレ…絶対に必須になってきます(3分16秒~4分23秒)”と言っています。
 5分20秒以降は、大臀筋、腹筋を鍛える4つの方法で、1つが15秒なので、4つ全部で1分しかかからない優れものです。これを1日1回1分行うだけで良いと言っています。
 “続きはこちらから”は、哲学的で結構面白い話で、2倍速で最後まで見てしまいました。動画の要点は7分30秒のところのクンバハカで、「両肩の力を抜いて、下腹に気を充実させてお尻(肛門)を締め上げる。この3つの動作を瞬時に同時に行う…これをクンバハカと言うんですね」という部分です。中村天風先生直伝の方法らしく、10分18秒のところで、このクンバハカを用いるのはネガティブな状況に陥った時で、瞬時に行うと悪い想念をブロックできると言っています。
 12分22秒~15分55秒の白隠禅師の話は面白く、肛門を締めることが生死を分けるというお話です。日頃、日の目を見ない「肛門」が、“結構大事なんだなぁ~”と思いました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【骨盤底筋】深刻な色々な問題を正しい知識で治しましょう!
配信元)
————————————————————————
骨盤底筋体操~尿もれ、便もれ予防のために~
配信元)
————————————————————————
【骨盤底筋】1分でできる尿もれ予防体操【バッキバキ💪❗】
配信元)

» 続きはこちらから

菅政権のしょぼい給付金支援策を尻目に、ついに自民党・山本幸三議員らから「一律10万円給付金」の提言 〜 国民を救うのに与野党関係なし、政治を動かそう

 菅総理は、国民が直接面会して困窮を訴えても「支援は貸付制度がある」と胸を張っていましたが、ここに来て「所得の少ないひとり親家庭や、住民税が非課税の子育て世帯を対象に、子ども一人当たり最大5万円の臨時特別給付金を支給する」方針に転換しました。「給付金」は一歩前進とは言え、そんな程度では焼け石に水、山本太郎代表は「セコイ」「コロナ収束まで一人当たり毎月10万円の給付を」と訴え、また生活困窮者支援の藤田孝典氏は「崩壊しつつある中間層も含む幅広い一律給付金を」「今は緊急時、ケチるな」と中間層の困窮も懸念されています。相談窓口では、政府の提示する支援策のいずれにも該当しない困窮者が多いことが判明しており、あれこれ条件をつけずに一律給付することこそ国民に届く支援です。
 菅政権の「やってる感だけ」の政策では不十分と見てか、ついに与党議員からも一律10万円給付案が提案されました。自民党の山本幸三金融調査会長は、来年度予算成立前の異例の補正予算編成を訴え、早期実現を目指します。世論が政治を動かしつつあるようです。「一律給付金に賛成の国会議員がんばれ」というハッシュタグのツイッターデモも起こっているようです。国民を救うのに与党も野党もなし。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
子ども1人最大5万円 新たに支給で調整 低所得の子育て世帯対象
引用元)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、生活に困っている人たちを支援するため、政府は、所得の少ない子育て世帯に対し、子ども1人当たり最大5万円の給付金を新たに支給する方向で調整を進めています。
(中略)
同様の現金給付はこれまで、ひとり親世帯を対象に行っていますが、今回は、両親がいる世帯も対象として、収入が減っている子育て世帯を幅広く支援する方向です。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「かすみ目にインド目薬」 〜そこからなぜか、ビットコインの話

あれ? 右目がかすむ、どうしよう?
そうだ、インドの目薬があった!!と思ったら、
古くなって使い物にならない。
じゃあ、新しいのをネットで注文、と思ったら、
コロナで輸入が止まっている。
輸入が再開した、と思ったら、
こんどは支払い方法がビットコインに変わっていた。
欲しい、でも。ビットコインじゃできないよう!
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「かすみ目にインド目薬」 〜そこからなぜか、ビットコインの話

インドの目薬購入にビットコイン?


は〜〜 目が・・・なあ。

目が、どうしたの?

細けえ仕事に没頭してたら、突然、右の視野に何かがピカーっと光って、まぶしくなって見えなくなったんだ。

くろちゃん、もしかして、それって宇宙からの光だよ。

う〜ん、そうかなー、でも、光ったのは右目だけだぞー。
おそらく、長時間パソコン見すぎたせいだな。


なあんだ、つまんないの!

つまんないって、右目がかすんで、見えにくくて困ってるんだよー。

もしかして、白内障とか?

・・・・初期かもな。
かなり前から、明るい方を見ると、ゴミがチラチラ浮いて見えてたし。

それ、飛蚊症、白内障の一歩手前。早く治したほうがいいよ。

わかってるさー。
インドの目薬させば、一発なんだが、うちにあるのは古くなって使いものにならない。
すぐに、取り寄せようとしたら、コロナでインドからの輸入が止まってて。

あ〜あ、コロナでねえ。
ちなみに、くろちゃんは眼科とか行かないんだ?

行かねえよ! どーせ、毒にも薬にもならねえような目薬が出るだけだ。
そうそう、灸も試したな。
白内障に効くツボに灸をしたら、通じがよくなった。


ハッハッハ、目じゃなくて、お通じに効いたの?
市販の目薬じゃ、ダメ?

そんなの、はなから選択肢にねえよ。
コロイダルシルバーやMMSで目を洗ったが、スッキリするだけ。

MMS? シミたでしょ?

いやいや、インド目薬の激シミに比べたら、軽いもんよ。

そんなにシミるの?

シミるなんてもんじゃねえ、最初はへたりこむくらいの痛さだ。
しかしその後、温かい涙が出て、スッキリ爽快。

ヤミツキになるような刺激なんだ。


» 続きはこちらから