注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
西日本豪雨があった広島に行ったらまだ被害残りまくってたので支援集めてみた【せやろがいおじさん】
配信元)
YouTube 19/4/18
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
どんなにゅーす?これらグラフの何が衝撃的かって、97年と比べてマイナスになってるってこと。97年って北海道拓殖銀行と山一証券が破綻した金融危機が起きた年なんだよね。それと比べて減ってるんだから本当に深刻。 #報道1930 pic.twitter.com/1NrEk8XljH
— ミスターK (@arapanman) 2019年4月18日
10年以上前に将来日本と韓国は東欧諸国がドイツの下請けになったように中国の下請けになるって記事を読んだ。その時は首をひねったものだが、現実になってきた。人件費が日本の方が安い時代が。 #報道1930 pic.twitter.com/JUYqp7aa6r
— ミスターK (@arapanman) 2019年4月18日
ほぼ #竹中平蔵 氏の人件費削減キャンペーンの″功績″と思います。
— TigerSunday (@TigerSunday) 2019年4月19日
このグラフだけを見ると、「日本はすでに先進国から脱落している」と言われても仕方ないような状況だね。
日本がここまで貧困に陥ってしまった原因は、間違いなく政治にありますし、何よりも小泉・竹中に端を発する「グローバリズム政策」が非常に大きかったことが考えられます。
現在の安倍政権も、(小泉政権と同じく)竹中平蔵氏と密着しながら急進的なグローバリズムを進めているけど、何よりも非常に奇妙なのは、日本国民を極限まで貧乏にさせるグローバリズムを推し進める政権ほど、民衆から高い支持を集めては、長期政権を確立してきたということだ。
こうした現象は、世界でも希に見る非常におかしなものですね。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
どんなにゅーす? (中略)神戸のバス運転手は逮捕で容疑者表記なのに、池袋の交通事後は逮捕されず容疑者にもならないとか、さすが上流階級のお方ですね。
— るん (@back_alley_R) 2019年4月21日
ほんま日本クソ pic.twitter.com/7KYGCM9xqN
神戸の市営バスの運転手は即逮捕
— ごん (@mOjuno85CJc9RUJ) 2019年4月21日
池袋で車を暴走させて2人轢き殺した高齢者は逮捕せずに在宅捜査
飯塚幸三はフェイスブックの削除や自宅電話解約など自己防衛する時間が与えられる
この差は何?
元官僚、元大企業の副社長、瑞宝章を受賞などの経歴ですかね?
またも、自動車による暴走死亡事故が発生してしまいました。(中略)… ネット上では、今回の事故と先日発生した「池袋乗用車暴走死傷事故」を比較し、元高級官僚で勲章受章者である飯塚幸三氏が逮捕されずに、匿名や「さん」付けで報じられていることに、怒りや疑問の声がますます噴出してきている状況です。
選挙システムも同じく不平等な部分が目立っており、結果的に特権階級に優しい政党(自民党など)が勝利しやすいように出来てしまっているし、警察・検察・裁判所も同じく、その特権階級を保護しては、彼らに反対する一般市民に厳しく当たる風潮が根付いているように見えるね。
動画では、 支援を求めている団体さんに支援金が渡るよう橋渡しをされている「ひろしまNPOセンター」が紹介されていました。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5201001/
http://npoc.or.jp/kifu_02/
また、平成28年4月14日に起きた熊本地震後の今の様子を長周新聞が詳細に報じました。ひと言で言って「ひどすぎる」。震源地だった益城町と被害が甚大だった南阿蘇村を中心に被災者、特に為す術もなく取り残される高齢者の様子を丁寧に伝えています。3年経った現在なお不自由なプレハブ仮設住宅で難民のような生活を強いられ、近所のつながりを無くし、経済的な負担は「自助努力」「自立支援」で突き放され、体調を崩してしまう高齢者は多く「孤立化」「孤独死」が心配される状況です。国や行政が被災者の生活再建への要求や不安に応えきれていない、機能していないのは広島と同様で、復興のかけ声のもと大規模開発が進められるのに、被災者のささやかな生活復旧は後回しとなっています。
せやろがいおじさんも長周新聞も、被災者が見捨てられないために、現状を多くの人に知ってもらうことが大事だと訴えています。
福島でも沖縄でも、そして被災地でも、国はずっと国民を見捨てている。そして見捨てておけない人たちが何とか踏ん張っていることを。