(前略)
「新型コロナウイルスが免疫細胞を攻撃する」というについては、ずいぶんと以前からわかり始めていまして、たとえば、
4月の以下の記事では、上海とニューヨークの研究者チームによっておこなわれた研究で、
新型コロナウイルスが、T細胞(人の重要な免疫システムを司る)
を破壊することが判明したことをご紹介しています。
(中略)
また、以下の記事では、このウイルスが「どのように免疫系を攻撃するか」というメカニズムが、中国の科学者たちによって判明してきたことを取り上げました。
新型コロナウイルスというのは、風邪ではなく、「飛沫感染するエイズ」だと考えるほうが妥当だということが、ずいぶん以前からわかっていたのです。
(中略)
今回ご紹介させていただくニューヨークタイムズの記事は、「新型コロナウイルスがHIVと同じ特性を持つ」ことが決定的になったということと共に、
「なぜ、子どもは感染しても、ほとんど発症しないか」
という理由がわかってきたということにふれていることもあり、ご紹介しようと思いました。
その
メカニズムの根本は、免疫細胞のT細胞を作り出す「胸腺」という部位の働きにあるようです。簡単に書きますと、「子どもが新型コロナウイルスに感染しても、ほとんど発症しない理由」、「高齢者が重症化しやすい理由」は、以下のようになります。
新型コロナウイルスが子どもが発症せず、高齢者で重症化する理由
・子ども(あるいは若い世代)は、胸腺の働きが活発なので、新型コロナウイルスがT細胞を破壊する前に、新たなT細胞を作り出すため、免疫が破壊されることがない(そのために重症化しにくい)。
・高齢者は、胸腺の働きが弱いので、T細胞が次々と破壊される(そのために免疫不全に陥り、全身が深刻な状態になりやすい)。
(中略)
「子どもは新型コロナウイルスから守られている」のです。胸腺の働きを考えますと、おそらく、「若ければ若いほど安全」で、
基礎疾患がない健康な子どもの場合、感染しても発症や重症化することはほぼないと思われます。
(中略)
この記事は、あまりわかり良い内容とは言えないのですけれど、簡単にいいますと、以下のようなことを述べていると思われます。
新型コロナウイルスの免疫系への作用
・人間にはT細胞などの免疫細胞があり、病原体の侵入時にはそれが免疫システムとして、ウイルスと戦う。
・ところが、新型コロナウイルスは、そのT細胞を「消失」させてしまう場合があることがわかった。
・そのメカニズムは、「T細胞を起動させるIP10という分子の作用を無秩序にしてしまう」作用が新型コロナウイルスにあるため。これは、人から免疫系を奪うHIV(エイズウイルス)と同じ仕組みといえる。
・重症化するしない、は胸腺の働き(若いほど活発で、高齢種ほど弱い)と関係がある。
・そのため、治療には HIV治療と同様の抗ウイルス薬の混合剤が効果がある可能性がある。
では、ここからです。
» 続きはこちらから
3分40秒あたりで、“発病してピークを迎えるのが、だいたい2週間後なので3月15日くらいに感染した人が多かった”と言っています。さらに、感染拡大スピード(新規感染者増加率)のグラフが4分の所で、やはり感染速度のピークは3月15日とのことです。
感染拡大スピードの「加速度」のグラフが4分15秒あたり。加速度のピークは3月9日です。「加速度」はこの場合、“感染者が増える速度の上昇率(6分5秒)”です。3月9日以降は「加速度」にブレーキがかかったことになります。
“3月9日に何があったのか。…「中国・韓国からの入国規制」(7分30秒)”ということで、3月29日には感染拡大スピード(新規感染者増加率)は底をついています。
4月7日の緊急事態宣言、4月16日の緊急事態宣言の全国拡大によって、“みんなが引きこもったことは感染の加速度に何の関係もなかった(8分28秒)”ということ。
9分~9分25秒で、“日本の新型コロナウイルス感染者が減ったのは、みんながマスクをしたり引きこもったことと関係がなかった。海外からの渡航者を止めたことが大きな要因”だったと言っています。
もちろん、藤井聡教授は、マスクを否定しているわけではありません。氏は専門家会議の言う「新しい生活様式」を、社会も経済も大きく傷付けるものとして批判し、「半自粛」を提案しています。
時事ブログでは当初から、「外出自粛要請」には否定的で、5月26日の記事で、“PCR検査を積極的に行って、感染者のみを隔離し「ヒドロキシクロロキン」で治療を行なえば、「外出自粛要請」など不要です。「ビタミンC」による予防効果を周知すれば、なお効果的”とコメントしています。
なので、藤井聡教授の「半自粛」は現実的な提案だと思っています。