
ドイツにやってくるジョージア人
日本のツイッターでこちらを拝見しました。
「業務中は乗客の目があって水が飲みにくい。」
— TrinityNYC (@TrinityNYC) August 2, 2019
異常な監視社会。なぜ水を飲むことすら周囲の目が気になるのか。誰が見張っているのか。運転士が水を飲むと腹が立つ異常な人がいっぱいいる社会。水飲んでいいかどうかがニュースになる国。異常。面妖。ホラー。 https://t.co/i4KpXoDKFj
暑いのに、人の目を気にして水が飲めないなんて・・
でもわかります。日本はこんな雰囲気がひしひしとあります。
私も実際に、昔、息子の幼稚園の入園式で会場が暑かったので
水筒の水を飲んだら、周りに白い目で見られたことがあります。
先日、ベルリンで夕方に大雨が降ったのですが、その時の様子です。
Schwimmbad #Berlin: Für einige Minuten am Nachmittag war Land unter. #Gewitter #Unwetter pic.twitter.com/aHVkiVaCQb
— rbb|24 (@rbb24) August 2, 2019
なんと、まるでプールに来たかのようにはしゃいでいます。
良いか悪いかは別として、ドイツのベルリンの生活では、
人の目をあまり気にしなくてラフでカジュアルなところが過ごしやすいところです。
ドイツのベルリンの語学学校などは、先生もコーヒーなどを教室に持ってくるし、
パンも持って来て食べています。そのあたりは、とても自由な雰囲気です。
私もそろそろボキャブラリーを増やさなくては・・との危機感から
ドイツ語中級レベルの語学学校に通学し始めました。
クラスには、これからドイツの大学の入学をめざす若い生徒がたくさんいます。
スペイン、南米、ジョージア(グルジア)からの生徒がいます。
スペインとジョージア(グルジア)から生徒たちがドイツに来る理由は、
母国の失業率が高いからなのです。
(スペインの失業率は17.1%、黒海東側の小さな国ジョージアの失業率は11.5%、ドイツの失業率は3.8%)ヨーロッパの失業率:https://t.co/V5O3fkXrcc pic.twitter.com/s8wzQKJCzV
— 中澤康人 (@yasuhito_nkzw) 2019年7月28日
日本の失業率は2.4%です。
https://ecodb.net/ranking/imf_lur.html
» 続きはこちらから
ドイツのベルリンでは、夏休みも終わり、8月5日から新学期がはじまりました。ベルリンでは、夏休みは、6月20日から8月4日まででした。
ドイツでは州によって、夏休みの期間が違うのです。
例えば、昔西ドイツの首都だった都市ボン(ノルドライン・ヴェストファーレン州)では、日本と同じぐらいで、7月15日から8月27日までが夏休みなのです。
たぶん、ドイツ人は旅行が好きなので、そして、ほとんどの方が
スペインのマヨルカ島やカナリア島に行くので、混雑を避けるため??
または、ドイツの列車、高速道路の渋滞を回避するためだと想像しています。
日本も地域ごとで夏休みの期間を変えるだけで、混雑を回避できるかもしれません。
第42楽章は、歌が祈りである国、ジョージアです。