アーカイブ: オリジナル記事

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(30)子どもの自立

かんなままさんの執筆記事第30弾です。 
————————————————————————
 自分から子どもが離れていこうとすると、親不孝者と罵るのはとんでもない話で、精神的に未成熟です。
子どもは親から離れていくものです。離れていく態度を示した時、祝福できないといけません。
また子どもをかばってはいけません。「あなたならできるから行ってきなさい。できるだけ羽ばたいて遠くに行きなさい」というのが、賢明な親のはずです。自分たちが重荷にならないように自分の事は自分でやり、子どもを遠くへ行かせようとするのです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)



親の子離れ、子どもの自立


ママの姿が見えなくなると大泣きしていた子が、あっという間に成長して、後ろも振り向かずに出ていく時が来ます。親としては食事や身の回りの事が気になります。いなくなった子ども部屋を見るたびに自分の胸に空いた寂しさを味わいます。でも、ここが肝心!親にとっては子離れの試練の時です。

一方、子どもにとっては自立の時。時々家の食事が懐かしく、明かり消えた寒い部屋に帰るのが寂しくなりますが、湧き上がる自立のエネルギーの追い風に乗って船出します。親離れができていない子は後押ししてでも船出させます。赤ちゃんの一歩と一緒で、自分の足で立たないと始まらないのです。

子離れ、親離れが上手くできたところはあまり問題ないのですが、それ以降の親子関係はお互いの精神的な自立ができているかどうかで大きく変わってきます。

pixabay [CC0]


日本の社会保障をめぐる問題


やがて、子どもは仕事を始め、結婚して、自分の家族を作ります。でも、今の経済中心の社会は育てることより効率を優先して、若者が自立しにくい環境になっています。何かと実家に頼り、親も子や孫がかわいくて体力、金力がある限り子ども世帯の力になろうと支援します。

同時進行で今度は、祖父母世代が年を取っていき、脳卒中、認知症、骨折などで様々な介護が必要になってきます。今や人生100年時代。死亡者最頻年齢は男性87歳、女性92歳です。そして、80歳以上の女性の単独世帯は30.7%。100歳以上が6万7千人。最後はぴんぴんころりと逝きたいものですが、周りを見ていると、そんなにうまく行くものではないようです。子どもの世話にはならんと言いながらも体力、気力、金力、認知力が衰え、ヨロヨロになりながら、自分では何の対策もしないまま周りに丸投げ状態になるのです。

年金はあてにはできないし、政府は介護保険の負担を増やし、消費税も受診料の自己負担も上げ、介護認定は厳しくなり、自立しなさい、家族が看なさいという方針です。

pixabay [CC0]


結局、自分の老後は自分で考えないといけないのです。なぜなら、今は家族の形態が多様化して、伝統的な有配偶者で親と同居は8.9%しかありません。逆に30代後半の34.7%は未婚。18歳から34歳までの未婚者のうち交際相手がいないのは男性70%、女性59%です。少子化、シングル化の傾向はもっと高くなる傾向にあると言えるでしょう。逆に、シングルで親と同居している人が20.1%と増えています。これは、何かと親が援助しているうちはいいのですが、親の介護が必要になった時、子どもが仕事を辞めざるを得なくて子どもが自活できなくなるケースと、そもそも親が何でもしてあげていたので生活能力が育っていなくて親と共倒れになる新たな問題をはらんでいます。

どちらにしても、息子が…つまり嫁が面倒を見てくれるという親孝行の老後神話では通用しなくなりました。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ブラックボックスを読んだ」

 本屋をうろうろしていたら、2列に平積みされた詩織さんの「ブラックボックス」が目に入った。これまでも読んでみたいとは思っていたが、内容が内容だけになかなか買うのがためらわれた。しかし、平積み2列の本もかなり山が小さくなっていて、こんな僻地ですら関心を持つ人が多いのに感心した。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ブラックボックスを読んだ」

「ブラックボックス」読んだよ...


深刻な顔して、どうしたの?

「ブラックボックス」読んだよ。

詩織さんが書いたあの本だね。どうだった?

">
表紙の写真、美しいけど悲しげな詩織さんをみていると、正直読むのがこわかった。

なんだか、レイプが中心の話と思うと気が重いよね。

そうなんだ。たしかに生い立ちから事件に至るまでのくだりは、なんでこんなことに巻きこまれたのか、本人がもっとしっかりしていれば、とか批判的に読み進めていたよ。

でも、記者会見の詩織さんとか見てると、けっこう気丈夫って感じで。

読みゃわかるよ。あれは、気を張ってるだけだって。中身はトラウマによるPTSDでぼろぼろなんだよ。

当然だよね。名前も公表しちゃったし、家族とか周囲も大変だよね。

たしかに一般的にはそう思うだろう。しかし、家族もかなり理解があるし、なにより友人に恵まれている。そういう友人をもつ本人も、まっとうな人だと思えるね。


詩織さんのスゴイところ


加害者の山口はどんな思いで、この出版のニュースを聞いたんだろう?

加害者とか、そういう言い方は当たらないな。詩織さん自身も自分のことを被害者だとは思っていないし。事件直後から「不思議なことに、私はこの当時から相手に対し、怒りという感情を持つことができなかった。」そうだ。

それは、驚きだよ。こういう事件の場合、まず怒りがいちばんにあると思うが。

そうなんだ。そこが彼女のスゴイところだと思うよ。ふつうの女性ではない。それをふつうの女性と勘違いして、彼女に接したことが山口の失敗だな。

そうかあ、山口がそれまでモノにしてきた「ふつうの女性」だったら、こんなふうに世間に自分の醜態をさらされることもなかっただろうからなあ。

山口ってさ、それまで多くの女性を、こんなふうに獲物にしてきたってことが見え見えよ。詩織さんをレイプして別れた後に、山口から「何事もなかったかのようにかかった電話」ってのが、それを証明してるね。

それまでは、ずっとそんな感じでやってきたんだろうなあ。そして被害にあった女性たちも、相手が有名人で権力者の山口だから、文句も言わずに通り過ごせば何らかの恩恵があったんだろうなあ。

まさにそう。ホテルでおそいかかる山口に抵抗して、詩織さんが「一緒に働く予定の人間にこんなことして、何のつもりなの」と英語で叫んだときも、「君のことが本当に好きになっちゃった」とか、「早くワシントンに連れて行きたい。君は合格だよ」って、ふざけたヤツ!

ワシントンに連れて行かれて、毎晩こんな目にあうとこだったね。

じっさい、こういう目にあって何も言えずにいる女性はどれくらいいるのかと思うよね。
女性の昇進を、なんか違う眼で見てしまいそうだ。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 第6話 ― ユダヤ革命、ロマノフ王朝廃絶

 革命とは普通私たちは下から起こされると思っています。「暴君の圧政に苦しむ民衆たちが自由と解放を求めて結束し、力を合わせ遂に圧制者を打ち倒して新たな政権を打ち立てる。」これが革命だと思っています。そのように思い込まされてきたのです。歴史教科書によって、マスコミによってです。
 実際シリアの戦乱は日本のテレビではずっと必ず「内戦の続くシリアでは・・・」の枕詞のもと報道されてきました。「シリアの圧制者アサド政権に対し民衆が立ち上がった。」と、NHKを始めとした日本のマスコミ全てがこう報道してきたのです。
 もしもアサド政権が転覆していたならば、マスコミは蒙昧にも「解放を求めるシリア民衆の民主化運動による革命が成功した。」このように報じたことでしょう。
 事実は米国の支配者つまり「偽ユダヤ」のある一統の計画と指示による侵略戦争です。当初は反乱軍と名付けたISISなど侵略軍に莫大な資金や兵器そして軍事訓練がつぎ込まれています。一国の政権を侵略で転覆させるのです。その国の政権以上の力なくしては転覆させられるはずがないのです。革命は下から起きるのではなく、上から落とされるのです。その指示と誘導で起こされるのです。
 このことはもし私たちが日本で革命を起こそうとしたならばそれは可能か?想定してみればいいのです。革命を起こすには莫大な時間をかけ日本政府以上の資金力、情報力、人間の動員統率力等を有する必要があるでしょう。できますか?一般大衆が結束して革命を起こすなどとは到底無理なのです。
 ロシアにおける革命も同じ事です。ロシア革命は一般ロシア人民による革命などではありません。「偽ユダヤ」の計画と指示によってハザールマフィアというべきかハザールユダヤ人たちの実行による革命です。これによって遂にロシア国家は転覆しロマノフ王朝は廃絶されることになっていきます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 第6話 ― ユダヤ革命、ロマノフ王朝廃絶

ロシア10月(ユダヤ)革命へ


アレクサンドル2世 [Public Domain]


19世紀の終わりからロシアは「内憂外患」にさらされ続けます。国家内部では革命運動という名の内乱、外的には日本とドイツとの戦争です。この絶え間ない波状攻撃その疲弊によってロシア国家は転覆させられていきます。

1881年のアレクサンドル二世暗殺以降ポグロムが続出する中、ロシア国家内ではハザールユダヤ人たちの大量海外移民、シオニスト運動が開始、それと共にハザールユダヤ青年層を中心とした革命運動が活発となり革命を喧伝する政党が次々に誕生します。1903年それらの多数派(ボリシェヴィキ)の指導者となったのがレーニンです。

一方1904年には日露戦争が勃発します。風刺画に描かれていますが日本にとっては、国力がまるで違うロシアが相手で、尻込みするのを英国と米国にけしかけられた戦争といえるでしょう。日本は開戦近くまで戦費の調達すらままならなかったのです。ところが予想外にも開戦から日本は連勝を続けます。しかし翌年には日本の体力は尽きてきていました。

そのような1905年、ロシア国内では1月のガポン神父率いるデモ隊への軍の発砲にて多数の死傷者がでた「血の日曜日事件」をきっかけとして、第一次ロシア革命が起こります。「日露戦争当時、ユダヤ人たちは『ロシア政府の敗北』というスローガンを掲げて革命運動を展開」「第一次ロシア革命の嵐がロシア全土を襲った」(イワノフ氏)のです。国内が荒れ不安定化したロシアは、既に体力の尽きた日本と不本意ながらも米国の仲介で9月に講和条約を結びます。


1906年疲弊し不安定化したロシアが巻き返しを図ります。「5月、ロシア政府はストルイピンを首相とする・・・強固な反ユダヤ的な政策をとって革命運動を鎮圧していった(そのためレーニンもジュネーブに亡命している)。ストルイピンは「強いロシアをつくろう」というスローガンを掲げて、今日のロシアの「改革」とはまったく異なる、ロシア人によるロシア人のための政治・経済改革を進めていった。」(イワノフ氏)。

ところがやはり、「しかし残念なことに、1911年9月、ストルイピン首相は暗殺されてしまった。・・・ボグロフというユダヤ人がいた。彼は反体制派、社会革命党の党員で政府の警察のエージェントでもあった。彼は・・・ピストルを2発、ストルイピンめがけて撃ったのである。ストルイピンが亡くなったことによって、ロシア人によるロシア人のための改革も終わってしまった。」(イワノフ氏)。

この後ロシアは第1次世界大戦でドイツとの戦争で苦戦。1917年、戦争による経済疲弊などで国民の不満は高まり2月革命が起こり、3月に皇帝ニコライ2世は退位し、11月にボリシェヴィキが政権を掌握するのでした。


» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る ~第二章 オルゴン装置(その① ライヒ博士のオルゴン装置)

オルゴンエネルギーを活用するために開発されたオルゴン装置には様々な種類があり、オルゴナイトはその一種です。オルゴナイトとは何か?を知るにあたり、まずはヴィルヘルム・ライヒ博士によるオルゴン装置について紹介させて頂きます。
「有機物(organic material)と無機物(inorganic material)を組み合わせることにより、オルゴンエネルギーの蓄積が誘発される」
ライヒ博士が発見したこの原理が、後に開発されたオルゴナイトに繋がる重要なコンセプトになります。
(牛サマディー)
————————————————————————
オルゴナイトの可能性を探る 第二章

空気が重苦しい、場が悪い、息が詰まる・・・そのような体感を持たれたことがあると思います。逆に、美しい自然や、清らかな神社の中では、非常に心地よい感覚を覚えるでしょう。身も心も癒され、すっきりした爽快感を感じます。

実はオルゴンエネルギーという視点から、それらのことは次のように解釈することが出来ます。
前者の場合、その環境はネガティブなオルゴンエネルギーの濃度が高く、後者の場合、その環境はポジティブなオルゴンエネルギーの濃度が高いということなのです。

オルゴンエネルギーは宇宙に遍満しており、生命活動の源であると言われています。
日本では”オルゴンエネルギー”という単語はあまり聞き慣れないものですが、実は、古代より伝承されてきた気やプラーナといったものと同一の概念なのです。オルゴンエネルギーを発見したのは、元フロイトの弟子であり、心理学者・精神科医のヴィルヘルム・ライヒ博士(1897-1957)です。

ヴィルヘルム・ライヒ博士 〔Wikipediaより〕




ライヒ博士は、オルゴンエネルギーを利用したオルゴン装置を開発し、それを用いて様々な病気の治療や自然環境の改善に取り組みました。オルゴン装置はいくつもの種類が開発されています。今回焦点を当てるオルゴナイトは、ライヒ博士の死後に発明されたものです。

オルゴン蓄積機(オルゴンボックス)



オルゴンボックス 〔Wikipediaより〕



一番初めに発明されたのが、ライヒ博士によるオルゴン蓄積機(Orgone Accumulater)です。木の板と金属板から成る箱であるためオルゴンボックスとも呼ばれ、人間が椅子に座って入れるサイズです。画像を見れば分かるように、これは極めてシンプルな装置であり、言うなれば”ただの箱”です。ライヒはこの装置でガン治療を行い、成功していたといいます。しかし、1950年代に、がん治療機の不法製造販売にあたるとして、オルゴン・ボックスの販売停止が命じられてしまいました。

オルゴン蓄積機(オルゴンボックス)は、一体いかなる原理が秘められているのでしょうか?
ライヒは、有機物(organic material)と無機物(inorganic material)を組み合わせることにより、オルゴンエネルギーの蓄積が誘発されることを発見しました。オルゴンボックスは、この原理を利用しているのです(木は有機物、金属板は無機物)。


ライヒによると、ガンとは、「高いネガティブ・オルゴンエネルギーに身体が侵され、生命エネルギーの流れがブロックされた結果」です。オルゴン蓄積機は、周囲の環境のオルゴンエネルギーを集積するため、箱の内部はオルゴンエネルギーで満ち溢れています。ライヒは、癌患者をボックスの中へ入れることで、この状態の改善を試みたのです。
ガン以外にも、やけど、神経症、ガンなどの腫瘍などの治療に効果が確認されたといいます。
オルゴン蓄積機による効果が本物なのであれば、波動の高い聖地にこのボックスを置くことで、かなり凄い効果が体感できるのではないでしょうか?

しかしオルゴンボックスには、ある重大な欠陥が存在していました。このボックスはオルゴン”蓄積機”であり、その環境にあるどんなオルゴンエネルギーをも蓄積してしまうのです。つまり、周囲のネガティブなオルゴンエネルギーをも取り込んでしまうため、不用意な取り扱いは危険なのです。
このオルゴンボックスのみならず、基本的に、ライヒ博士によって発明されたオルゴン装置については、経験をつんだオルゴン研究家によって慎重に取り扱われる必要があるのだそうです。

また、個人的な疑問ですが、邪気の多い人間がこのボックスに入ったことで大量の邪気が抜けたとしたら、その抜けた邪気をどう処理するかが問題になりそうです。何も考慮しなければ、箱が気のレベルで汚れてしまうのではないでしょうか。

クラウド・バスター



クラウド・バスター 〔Wikipediaより〕



ライヒ博士は、病気の治療だけでなく、オルゴン装置を用いて自然環境の改善にも取り組みました。そのために開発されたのが、クラウド・バスターというオルゴン装置です。これは長い金属パイプを束にして上空へ向けたもので、雲を分散させたり、雨を降らせたりする効果があると言われます。ライヒ博士はクラウドバスターによって、干ばつ地域や砂漠地域に雨をもたらしました。また、雨の降り過ぎを抑制させました。この活動は、1940年代~50年代前半に行われましたが、その後ライヒは投獄され、獄中で死を迎えました。

クラウド・バスターの原理は、いかなるものでしょうか。
ライヒは、パイプがオルゴンエネルギーの通り道となり、水はオルゴンエネルギーを惹き付けることを発見しました。このため金属パイプの下にケーブルをつなぎ、深い井戸に入れ、雲のエネルギーを吸引することを考え付きました。
クラウド・バスティングとは、大気中のオルゴンエネルギーを分散・集中させることで、気象コントロールを行う技術なのです。

ライヒによると、砂漠の形成過程では、ネガティブなオルゴンエネルギーが働いているのだといいます。このネガティブ・オルゴンエネルギーの濃度を分散させるために開発されたメソッドが、クラウド・バスターなのです。
ライヒ博士のクラウドバスターは凄い効果があるものの、オルゴンボックスと同様に、未熟で注意深くない使用者のもとでは害があったといいます。


オルゴンエネルギーを利用して癌を癒し、気象をも操作する・・・。元々はフロイト派の心理学者であったライヒ博士が、オルゴン理論を展開してゆき、ここまで独自の世界を切り拓いてしまったことは実に驚くべきことではないでしょうか。次回(第二章 その②)は、ライヒ博士死後のオルゴン装置について書きたいと思います。

次回へつづく...


Writer

牛サマディー様プロフィール

牛サマディー

1996年生まれ、宮崎県出身。 体癖は1種8種、エニアグラムはタイプ3。 現在は大学4年生、経済学部に所属。就職活動の真っただ中。 趣味は読書、写真、旅行、映画鑑賞、音楽鑑賞、絵画鑑賞、コーヒー豆自家焙煎、ペン回し、ギターなど。 大学の長期休暇を使い、東南アジア、ケニア、台湾へ海外旅行。

牛サマディーさんの旅行記はこちら

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(29)親の覚悟

かんなままさんの執筆記事第29弾です。 
————————————————————————
親の覚悟
 「どうすれば楽しく子育てができますか?」と質問を受けることがあります。間違えてはいけません。子育ては楽しいものではないのです。
このような言葉からわかることは、最初から心が半分逃げているのです。
子育ては遊びではありません。その大変な事を自分の義務として自ら引き受け、真剣にやるのです。すると、ものすごく実りが多く、子育てが苦痛でなくなってきます。そのうち喜びが得られるようになります。すると、早くそこから解放されるというものなのです。
引き受けなければならない義務であれば、真剣に取り組み、専心することがコツです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)



ママ達の子育て観の変化


子育て広場で親子の様子を見る機会が多いのですが、最近、ママ達の子育て観が変化していることを痛感します。

毎日のように子育て広場に来るAさんは、家に子どもと2人でいたら怒ってばかりなので、なるべく子育て広場で過ごすようにしています。でも、早く行こうと思うけど昼過ぎになってしまいます。「朝は洗濯、掃除など忙しいよね」というと、「いえ、テレビをつけていたらダラダラ見てしまうんです」とのこと。パパもゲーム漬けで、この習慣はなかなかやめる事ができません。その間、子どもはほっておかれます。

Bさんの声がガラガラです。どうしたの?と聞くと「又、旦那とケンカして声が出なくなった」とのこと。聞けば旦那さんの試験が近づいて「邪魔だから、子どもを連れて実家に帰れ」と言われたけど、実家との仲があまり良くないママは行くところがありません。「試験に通らないのを私たちのせいにしている。もともと能力がないくせに」など、子どもの前でけなし合う毎日だとか。子どもは不安そうにおどおどしています。

Cさんは、広場に来ても他のママとおしゃべりばかりして自分の子どもを見ていません。他のママが「うちの子、ご飯を食べる時にうろうろして困っているけど、どうしてる?」と聞いたら「ほっとくよ~」と答えています。「あっそうなの?それでいいんだあ~」とお互い意気投合したようです。

他のママ達も「私はめんどくさがりなんです。いろいろ悩まないことにしています。この前、子どもがおっぱいを噛んだので、嫌なんだと思って断乳しました」「ネットで子連れのお出かけ情報を調べて、どこにでも出かけて行くんですよ~」「早く子育てが終わって、旦那と昔のように旅行するのが夢です」「子連れで行けるレストランは?温泉は?居酒屋は?」などの情報が飛び交います。

pixabay [CC0]



子育ては一過性のものではなく、親の義務


もしかしたら、子育ては親の義務ではなく、一過性のものと思っているのかもしれません。いつまでこんな子育てが続くのか?早く本来の自分に戻りたい・・・と。自己実現を目標にして育ってきたママ達世代。待望の子どもが生まれて子育てを始めたけれど、現実は想定外の自己犠牲ばかり。

親子で付き合えるママ友はいないし、自分から友達を作るのは苦手。外で仕事している人は有意義な時間を過ごしていると思うと、今の自分がますます情けなくなります。以前のように働いて、有能感を味わいたい。現実お金も必要だし、社会も人材を求めている。早く子どもを預けて自分を取り戻したい!と思ってしまいます。

そして、ほとんどが半年、1年未満で仕事復帰していきます。
それでうまくいくのならいいのですが・・・。

残念ながら、問題を先送りにして、行き当たりばったりの子育て、目の前のストレスで子どもを叱り、お互いの気持ちが遠くなり、解決法もわからず迷宮入りしている家族が増えているように思います。結果的にもっと苦しくなるのです。

要するに、子育ての海で、荒波を被り、風を読みながら生身で航海していくのではなく、レジャー付きの高速船で駆け抜けようとしているのです。「子育てで人が育つ」という神髄を忘れた経済中心の社会はあの手この手で高速船を提供してくれます。親も自分が引き受けなければならない義務という意識が薄れているのです。

» 続きはこちらから