2024年1月19日 の記事

[羽田衝突炎上事故]日防隊の石濱哲信代表による、スローモーション映像を用いた衝突解析から得られる見解 ~衝突が起きたことはほぼ確実

竹下雅敏氏からの情報です。
 日防隊(日本防災防犯隊)の石濱哲信代表は、1月2日に羽田空港で起きた日航機と海上保安庁機の衝突事故について、スローモーション映像を用いた衝突解析から得られる見解を述べています。
 動画の2分5秒で、“この映像の一部を見ますと、日本航空のエアバス350には1番先端のところノーズに、垂直尾翼がちょうど当たったような、そういう傷がついている映像がございました。…推定するにエアバス350は重さが約320トンぐらいはあったのではないかなと。これが時速220kmぐらいで接地して、接地直後と言いますか約200mもしないうちに、この海上保安庁のボンバルディアに追突している形が想像できます。その速度ですと1秒間に55m乃至(ないし) 60mほど進みます。…その直後にですね、0.1秒後ぐらいにエアバスのノーズギアと言いますが、最初の先端にありますギアが折れてガクッと下に下がっているのが、その光の具合でわかります”と説明しています。
 3分45秒~4分15秒の映像をご覧になると、このことがよく分かります。続けて、4分25秒のところで石濱哲信氏は、“ボンバルディアは、この重さ300トンを超える、しかも220kmぐらいの速度で来た大きなジャンボ機に潰されている、ということが想像できます。…ボンバルディアが積んでいた燃料が潰されたところで、気化したものに一気に爆発的に火がついたと。そして、さらに飛び散った燃料が燃え広がった、というようなものに見えます”と説明しています。
 非常に明快な説明で、流石(さすが)だと思いました。1月10日の記事で「JAL516便の機首には、ハッキリと衝突の跡があります。もしもこれが爆弾か何かによるものだとすれば、このような凹み方にはならないでしょう」とコメントし、この記事の最後のところで「機首に衝突の跡」が写っている、異なる3つの画像を載せました。これは、1枚の画像だとフェイク画像だと思う人がいるからです。
 “続きはこちらから”の動画では、「本当は衝突していないのでは?」という可能性にも言及していますが、石濱哲信氏の解説とスローモーション映像を見れば、衝突が起きたことはほぼ確実です。
 また、この動画の続編『なぜ海保の航空機は衝突場所から動いていないのか?』では、“時速200km以上の速さの、しかも巨大なJALですよ。海上保安庁の飛行機はチッチャイ…巨大な飛行機が後ろからドンとぶつかってるのに、ほとんど移動していない…これ非常に不可解だなと僕は個人的に思っています(8分5秒)”と言っているのですが、石濱哲信氏が説明しているように海保機は、“ジャンボ機に潰されている”のです。
 時速80キロほどの速度で大型トラックが乗用車に追突し、トラックの下に乗用車がめり込んで潰れている画像を見たことがあると思います。重さが約320トンで、220kmぐらいの速度のジャンボ機が、小さな海保機にぶつかったらどうなるか。恐らく、海保機は押しつぶされて多少前方に引きずられるだけで、ジャンボ機は海保機の上を通り過ぎて行くと思われます。
 読売新聞は「警視庁は5日、死亡した海保機の乗員5人のうち、副機長の田原信幸さん(41)と整備員の加藤重亮さん(56)の死因について、司法解剖の結果、外部から全身に強い衝撃を受けたことによる全身挫滅だった」と報じていますが、挫滅とは「外部から強い衝撃をうけて筋肉や内臓器官などがつぶれること」です。ジャンボ機の重量に押しつぶされたのです。
 最後に蛇足ですが、“燃料が入っている主翼が燃え残っているのはおかしい”と言う人がいます。しかし、JAL516便は着陸時での事故であり、翼部分にはほとんど燃料は残っていなかったはずです。加えて、中央の胴体部分が完全に燃えているのは、『衝突、炎上したJAL機に使われていたのは「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)」…専門家の注目が集まる』に書かれているように、“胴体と主翼には炭素繊維複合材が使われていた。…翼の構造には燃えにくい素材でできたファイヤーウォールが組み込まれており、それが炎上を遅らせた”からです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【JAL海保衝突】衝突スロー解析で分かった決定的なこと!
配信元)
————————————————————————
事故の日航機、撤去作業始まる…羽田空港
配信元)

» 続きはこちらから

[X]速報:2024年ダボス会議において、新規参加者がありえない行動を! 「世界経済フォーラムに感謝いたします」

読者の方からの情報です。
めちゃくちゃ感謝してます!
(まゆ)
クラウス・シュワブ、コソコソ退場してます!
(まのじ)
これはDamon Imani氏による風刺動画です。
Imani氏は「デンマークを拠点に活動するラテン系プロデューサー/アーティストで、社会問題などさまざまなトピックに関連したビデオコンテンツを制作している」そうです。(編集部)
————————————————————————
配信元)

加速する言論弾圧の動き 〜 X(旧ツイッター)への規制強化、大規模災害につけ込んだ地方自治法改正で緊急事態条項に接近、情報統制の先にあるのは改憲 / 各党議員の法案への態度をチェックしよう

 言論弾圧に関する動きが加速しています。政府は次の国会に「プロバイダー責任制限法」の改正案を提出し、X(旧ツイッター)を念頭に「不適切な投稿の迅速な削除」を可能にする法改正をすると報じられました。「インターネット上の誹謗中傷への対策を強化する」目的で、削除申請への迅速な対応をSNS企業に義務付けるものになります。さらに今後は「偽情報や誤情報への対策も検討する」ともあり、現在人々の情報拡散に有効なX(旧ツイッター)から、お上にとって都合の悪い情報を排除する狙いが透けて見えます。このような法案に加担する議員は要チェックです。
 厚労大臣会見で、ワクチン禍の本質を突く質問をされるフリー記者の藤江成光氏が記者会見から排除されたという発信があり、ネット上で批判が巻き起こりました。その後、幸い藤江氏は「記者クラブに、私の厚生労働大臣記者会見の参加資格を確認。『参加資格あり』と判断された」とのことです。記者クラブって何様?
 また同じ頃、ワクチン問題研究会の成果報告を配信したIWJの動画がYouTubeに削除される事態になりました。従来YouTubeはワクチン問題に関して極めて高圧的ですが、今回も削除理由が「誤った医療情報(地域の医療および関連行政機関や世界保健機関(WHO)によって安全かつ有効であると認定され、現在接種が実施されているワクチンに関して誤った医学的情報を拡散し、深刻な危害を及ぼしかねないコンテンツ)」と決めつけられ、まさしく誤った判定だとIWJは抗議しています。
 そして17日、政府が次の国会に提出する地方自治法の改正案が明らかになりました。「大規模災害や感染症危機などの非常時であれば、個別法に規定がなくても、国が自治体に必要な指示ができるようにする」という特例措置をおき、自治体に対し国の統制力を強化するようです。自民党の緊急事態条項に近づく内容に、ネット上では警戒するコメントが相次いでいます。今回の能登半島地震では、異常なまでに初動が遅れたことが指摘されていますが、政府の無能を棚に上げて危険な改正案を認めることのないよう、国会の動きに注意しましょう。
 そして昨年明らかになった、NATOの東京連絡事務所が4月に発足するようです。野田CEO氏によると「検閲と弾圧を強化し徹底した情報統制で都合の悪い情報は完全遮断、国民に虚偽情報=大本営発表で危機を煽り戦争やむなしを信じ込ませ改憲誘導」とのシナリオを警戒されています。メディアを鵜呑みにせず、改憲に乗らず、戦を招くNATOを日本から叩き出しましょう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから