2025年5月17日 の記事

「安倍首相銃撃事件」を命令したのは習近平で、実行に移したのはラーム・エマニュエルとCIA

竹下雅敏氏からの情報です。
 あべぴょん銃撃事件の山上徹也被告(44)について、冒頭のニュースでは「初公判の日程は10月28日を軸に調整が進められていて、関係者によると、弁護側は殺意について認める方針であることが分かりました。(25秒)」と報じています。
 動画のコメント欄に「当時の県警本部長が中国とズブズブ会社の社長に天下り」とあるのは非常に興味深い。実際に『安倍元首相 銃撃事件で 辞職した 奈良県前警本部長が 新社長“中国好き”不動産会社の ナゾ』という記事が2024年7月8日に出ています。
 なぜ、この記事が興味深いのかというと、私は「あべぴょん銃撃事件」を命令したのは習近平だと思っているからです。彼が命令をして、ラーム・エマニュエルとCIAが実行に移したと考えています。
 なぜ、習近平の命令にアメリカが従うのかと言えば、当時のバイデン政権を事実上支配していたのは中国共産党だったからです。中国共産党の指令に基づいて、バイデン政権は不法移民をアメリカに流入させていました。
 現在、中国共産党の指令に基づいて、石破政権が中国人を大量に受け入れているのを、我々は見ている所です。
 さて、二つ目の動画は、たまたま今日見つけたものなのですが、“あべぴょん銃撃事件はお芝居である。事件当日のあべぴょんは替え玉であり、現在も生きている”という私の考えと同じようなことを、厚生労働省技官(キャリア官僚)だった中村健二医学博士は話しています。
 動画の2分15秒から23秒のところで削除されている部分は、ニコニコ動画の2分10秒から46秒のところをご覧ください。
(竹下雅敏)
————————————————————————
山上徹也被告の殺意認める方針 安倍元首相銃撃 裁判員裁判
配信元)
————————————————————————
【※メイン回避】例の事件の真相について
配信元)

[X]オーストラリアの日常がヤバい

編集者からの情報です。
オーストラリアを訪問したかんなままさんが、「庭にカンガルーや鳥が来るのは当たり前。」と言ってたけど、ホンマやった。。。
(ぺりどっと)
————————————————————————
配信元)

[SAMEJIMA TIMES] 政府が閣議決定した年金改革法案は、連合に配慮し、国民を無視した「106万円の壁」撤廃で決着した 〜 現役世代の手取りはどんどん下がる見込み

 16日、石破政権は年金制度改革法案を閣議決定し、国会に提出しました。大きく話題になっているのは「106万円の壁」の撤廃です。「これで年収が106万円以下でも、週20時間以上働くパート、アルバイトは会社の社会保険に入らなければならないです。これで将来受け取る年金額を厚くすると言っていますが、現役世代の手取りはどんどん下がります。 所得税の103万円の壁を引き上げて手取りを増やすとか言っておきながら、社会保険料の負担増で手取りは減る。」という税理士の方の投稿がありました。これは同時に中小企業の保険料負担も増えることになります。
 この年金制度改革の背景を鮫島タイムズが解説されていました。厚労省は昨年の年金制度の点検の結果、「過去30年間の不況がこのまま続けば、国民年金の給付水準が3割減となる」と予測しました。その3割減の対象となるのは、40代半ばから50代半ばのいわゆる「就職氷河期世代」約1700万人だと言います。非正規労働を続けた人は厚生年金に期待できず「国民年金が頼みの綱」となりますが、ただでさえ低い国民年金の給付が今よりも3割減となれば、生活保護も視野に入れなければならなくなります。つまり年金制度が事実上セイフティネットになっていません。
 その改革案として厚労省が取りまとめたものが、①国民年金の給付水準を底上げするために「厚生年金」を「国民年金」に流用する案、そして②「106万円の壁」を撤廃してパート・アルバイトが加入する厚生年金の適用範囲を拡大する案でした。いずれも国はお金を出さず、国民同士の自助でやることが前提のようです。
①の厚生年金の流用は労働組合が猛反発をし、②のパート・アルバイトの適用範囲を拡大することには、中小企業にとっては負担増、働く当事者にとっては手取りが減ることに強い懸念が上がりました。「ホントにもらえるか分からない将来の年金よりも、今の手取りの方がはるかに切実な問題」です。
 当面の参議院選挙と選挙後の大連立を目論む自民・立憲の思惑によって年金法案が一部修正され、①の厚生年金の流用は、連合の反発を受け入れる形で消え、国民年金の底上げは無くなりました。一方、②のパート・アルバイトの厚生年金適用拡大案はそのまま維持され、主婦、パート層の手取りが減るという不安は残りました。政治的立場の強い連合の要求は受け入れられ、主婦・パート労働者などの意見は無視された形です。政府はもとより野党第1党も国民の方を向いていない。
 また鮫島氏は、「手取りを増やす」と言って躍進した国民民主の今後の立ち位置に注目し、「連合の立場に立つのか、就職氷河期世代の立場に立つのか?」と投げかけていますが、それはもう統一教会の立場に立つと思うぞ。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
就職氷河期を見捨て、労組に忖度した年金改革〜マスコミが報じない自民・立憲の密約
配信元)