[TED]ルトハー・ブレフマン: 貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である

 サッチャー元イギリス首相は「貧困は性格上の欠陥だ」と言ったそうですが、ルトハー・ブレフマン氏は“貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である”と主張します。
 面白い実験結果を紹介しています。 一年の中で比較的貧乏な時期と裕福な時期があるインドのサトウキビ農家に知能テストを実施したところ、貧乏な時期は裕福な時期よりも知能指数が14も低かったようです。つまり「金銭の欠乏」によって知能指数まで下がってしまうということです。ジョージ・オーウェルが「貧困の本質とは未来を握りつぶすものである」と言ったように未来に影響を与えかねないこのような状況にいかに対処すればよいのか、ブレフマン氏は何かと物議をかもす「基礎所得の保障」を提案しています。
 現在、ヨーロッパではフィンランドなどでベーシック・インカムの導入試験が始まっているようですが、この動画の中では、1974年に「負の所得税」を導入したカナダのドーファンという街の事例を紹介しています。「負の所得税」とは“貧困線以下に陥った人には追加所得が支給されるという仕組み”のようです。それでどうなったかですが、“子どもたちの学校での成績は大幅に向上しました。入院する人の数は8.5%も減りました。家庭内暴力は減り、精神的な問題を訴える人も減りました。住民は仕事を辞めたりもしませんでした。仕事をする量がやや減ったのは出産したばかりの女性と学生だけでした。”とのこと。
 これに似た制度がなんと日本でも実施されています。臨時福祉給付金という国の経済対策で低所得者に対して3000円(28年度)を支給するというものです。29年度は大盤振舞の15000円になりました!「今年は貧困対策の財源を5倍に増やした」とかアピールしそうな安倍政権です。お友達への利益供与を止めて、最高賃金を設定すれば、もっとまともな財源が簡単に確保できるのではないでしょうか。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ルトハー・ブレフマン: 貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である
引用元)

「アイデアは世界を変えられるし、実際に変えるんです」と言う歴史家のルトハー・ブレフマン。物議をかもす「基礎所得の保障」という主張を展開し、このアイデアが持つ5百年の歴史や、現代に行われるも忘れられてしまった、とある実験が実は成功していたという事実などが次々に明らかになります。もし、貧困をついに根絶できたとしたら、どれだけの力と才能を世に解き放つことができるのか、考えてみましょう。

Comments are closed.