ぴょんぴょんの「量子コンピューターの歴史」 〜森羅万象をシミュレイトするコンピューター

量子コンピュータ授業 #8 量子コンピュータの歴史」を見ました。
わかりやすく説明されているけど、次々出てくる物理の専門用語がしろうとには難しい。それに比べて、映像配信の「量子力学」は、難しいこともわかりやすいことばで説明されているので、「量子力学っておもしろい」と思えますよ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「量子コンピューターの歴史」 〜森羅万象をシミュレイトするコンピューター

量子コンピューターの原型を作った物理学者デビッド・ドイチュ


おっ、今日はめずらしく、勉強してるな。

うん、久しぶりに映像配信をおさらいしてるんだ。
「量子力学」の講義、一度見たのに、忘れちゃってるから。



文字起こしが、すごく助かった、ノートを取る必要もないし。

竹下先生もおっしゃってたな、ノートは取るなって。

そうそう、ノート取るのに必死で、理解がおろそかになるからね。
耳から聞いて、目で読んで、ダブルに頭に入るから、文字起こしはありがたい。
してくださった方に、感謝だよ。

で、おもしろいんか、「量子力学」?

もちろん、量子力学もおもしろいけど、この講義はぜひ見て。
何度見ても、目からウロコだから。


ところでおれも、こいつを見たぞ。

量子コンピュータ授業 #8 量子コンピュータの歴史


うわあ、慶応大学の講義なんか、見てたの?!

2009年の「量子コンピュータ授業」シリーズ。
量子コンピューターを作りたい人向けの講義だが、「歴史」ならわかるかと思って。

量子コンピューターの歴史なんか、おもしろいの?

量子コンピューター、どいつが考え出したか知りたくねえか?

考えた人はきっと、オタクだね。

当たり!!
最初に、量子コンピューターを思いついて、実際に原型を作ったのは、オクスフォード大学の物理学者、デビッド・ドイチュ(David Deutsch)だそうだ。

ドイチュ? ドイツ人みたいな名前だね。

イスラエル生まれらしい。
実はこの動画の講師、日経サイエンス編集長の古田彩氏は、ドイチュ宅を訪ねたことがあるそうだ。

へえ、実際に家に行ったのかあ。

その時の様子をこう記している。
「呼び鈴を押し、ドアが開いた。その瞬間、思わず息を飲んだ。見渡す限り紙の海である。おびただしい数の紙が床を覆いつくし、階段をはい上がり、隅という隅を埋めつくしている。」(二人の悪魔と多数の宇宙

ゴミ屋敷だあ!

そして、現れたドイチュ氏と言えば、ひょろひょろの長身で、着てるシャツはよれよれ、伸びすぎた長い前髪の奥から、大きな目が強い光を放つ。それまで出会った、どんな大学教授とも違う。(二人の悪魔と多数の宇宙

デビッド・ドイチュ

そんなんでよく、学生の前に立てるね。

いや、彼は学生の前に立つことはしない。
講義はしないし、試験もしない、まず、大学にほとんど行かない。

でも、大学教授なんでしょ?

給料も貰っていない。
もっぱら自宅にこもって、研究三昧の日々を送っている。

給料もらってないの? どうやって生活してるの?

研究奨学金と著作で、生計を立ててたらしい。
「職に就くと、やることを人に決められるので」。
二人の悪魔と多数の宇宙

ほんものだねえ。

こうなると、もう隠者だな。

ところでこの人、研究者で、頭が良くて、やせてて、家にいるのが好き。
たぶん、2種だよ。
もう1つの体癖は、9種かな?
「一つのことを掘り下げて、徹底的に追及するので、自分自身の世界に閉じこもり、現実の世界から遊離してしまいがちになる。物事を深く考え、独自の世界観をもつ。」

うんうん、ぴったりだ。

でも、自分の体癖に合った生き方してて、賢いよね。

そんな隠者にヒントを与えたのが、アメリカの物理学者リチャード・ファインマン。
自然界は量子力学的だから、古典物理学を応用した今のコンピューターは通用しないはず。
自然界をシミュレイト(模擬実験)したいなら、量子力学的にやらないとダメだと。


Author:Tamiko Thiel 1984[CC BY-SA]
リチャード・ファインマン

だけど、量子力学のコンピューターなんて無い。

無いなら作れ、だ。

でも、作ったのは、この人じゃないんでしょ?

そう、彼の予言を実現させたは、2種−9種のドイチュだった。

あの、ゴミ屋敷のオタクが作ったのか?

ドイチュも、ファインマンと同じことに気づいていた。
自然を解明するなら、量子力学でシミュレイトしなけきゃ、ダメだろと。
なら、計算機の基本「チューリングマシン」を量子的に書き直してやるぞと。


「チューリングマシン」?

イギリスの数学者アラン・チューリングが考案した自動計算機のこと。
今のコンピューターの原型だ。(e-words

チューリングマシンのモデル

ふうん。

ドイチュ作の「量子・チューリングマシン」によって、あらゆる量子力学が説明できたので、彼はこれを「汎用・量子コンピューター」と名づけた。

出ました! 量子コンピューター〈一号機〉!

ついに、ファインマンが予言した「物理現象を正しくシミュレイトするコンピューター」が、具体化した。

天才、ドイチュさんのおかげだよ。


「多世界」を前提とした作られた量子コンピューター


彼はこのコンピューターを、「『多世界』で一つの計算をシェアするコンピューター」だと言った。YouTube

「多世界」?

「コペンハーゲン解釈」に対する「多世界解釈」。

あっ!! それ、知ってるよん!

知ってる?! 意外〜〜!!

なにそれ? だって、映像配信で見たもん。
「コペンハーゲン解釈」というのは、「観測前は可能なすべての状態が重なり合っており、観測行為が1つの状態を選び出し、その他の状態は消滅してしまう。ただ1つの状態が現れるということですよね。」映像配信

意味、わかってるんか?

わかってるよー!! 
「ひつじのショーン」で、良くわかったもんね。


「ひつじのショーン」?

量子力学の世界を見事に表してるって、竹下先生が見せてくれてたんよ。
ひつじたちは夜になるといつも、踊ったり、酒のんだり、好きなことをしてる。
ところが、牧場主が小屋をのぞいたとたん、みんなおとなしくベッドで寝てる。
つまり、飲んだりさわいだりのどんちゃん騒ぎが、観測する行為によって「寝る」に収束するのを「コペンハーゲン解釈」って言うんだよ。

ふう〜ん、なるほどな。

一方「多世界解釈」っていうのは、観測時に見られるかもしれない可能性ひとつずつに、別の世界があるという考え方。でも、そっちは少数派なんだよ。

だが、ドイチュはその少数派、「多世界解釈」の支持者だった。

へえ、そうなの?

彼が「多世界」を前提として作ったのが、量子コンピューターだったんだ。

へえ??? 「多世界解釈」で、量子コンピューターができたんだ?

「どうして量子コンピューターは速いんですか」と聞かれて、彼は答えた。
「並行して存在する多数の宇宙で計算を分担しているからです。」(二人の悪魔と多数の宇宙
つまり、無数の宇宙で計算を分担して、得られた結果を総合して、正しい答えを抽出する。だから、速いんだと。


なるほど、たくさんの宇宙で分業してるワケだ。

彼は、宇宙の森羅万象は、量子力学で説明すべきと考えていた。
ドイチュは、量子力学一本。見上げたヤツじゃねえか!

つまり、ドイチュさんが家にこもってひたすら研究してたのは、自然界の本質を知るためだったんだ。

たぶん、そこが、極める物理学者のたどりつくゴールだな。

へええ。


量子コンピューターの計算速度は超高速


だが、どんなに論文を書いても、量子コンピューターは一向にメジャーにならん。

ドイチュさん、日かげの身・・。

それもそのはず、「量子コンピューターの計算速度は今のコンピューターと変わらない」と、自分の論文で数学的に証明してたから。

それじゃ、だれも振り向かないよ。

しかし、そこを突っ込むヤツが現れた。
いやいや、量子コンピューターは、明らかに既存のコンピューターより速く計算できるはず。だって、ドイチュさん、あなたのやった証明はまちがってますから。
それが、オーストラリア人数学者のリチャード・ジョザ(Richard Jozsa)だった。

リチャード・ジョザ

ええ?! 証明が間違ってたの??

そこで、ドイチュとジョザは、量子高速計算アルゴリズムを編み出して、「量子コンピューターで高速計算ができる」という論文を発表した。

ねえ、アルゴリズムってよく聞くけど、なに?

「プログラミング言語を使って、問題の解決手順を記述したものを、コンピューターのプログラムと呼ぶ。それを実行すると、有限時間内に解が得られるものが正しいアルゴリズムである。 」(コトバンク

なに言ってるか、わかんない。

じゃあ、これならどうだ!

アルゴリズムとは(簡単解説)(高校教師によるプログラミング講座)

わかりやすっ!!
なるほどねえ、アルゴリズムとは「答えを出すための方法」か。
最初からそう言ってくれればいいのに・・。

専門家ってのは、ほんっと、難しいことばを使って、しろうとと差別化したがるよなあ。

うんうん。

続く1994年、
アメリカの数学者ピーター・ショアが、量子コンピューターで、超高速で因数分解できるアルゴリズムを発見した。


ピーター・ショア

「答えを出す方法」を発見したんだね。

これまでのコンピューターじゃ数十億年かかるような、200ケタ以上の因数分解が、量子コンピューターなら数分か数年でできる。

すごい! 数十億年が数分に!

こうして、「何の役に立つのやら?」だった量子コンピューターが、「高速計算もできて、因数分解も得意」に代わり、人気急上昇!

良かった良かった。

ところが、ここでひとつ、困ることが起きた。
実はインターネットのRSA暗号は、因数分解が元になってる。
現在のコンピューターは因数分解が苦手だから、解けなくていいんだが。


量子コンピューターだと、暗号が解読できちゃう?


そこで、騒ぎだしたのが、セキュリティ会社や世界の軍隊。
これまで量子コンピューターなんか見向きもしなかったくせに、こぞって研究にカネ出すようになった。

ほお、良かったじゃん。

発明から苦節10年・・1994年を境に、量子コンピューター研究者が飛躍的に増えた。1994年は、量子コンピューター元年と呼ばれるようになった。
YouTube

今年は、そこから27年、今も実用化に向けて進んでいる量子コンピューター。
さあ、お次はタキオン・コンピューターかな?


Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.