まみむのメモ(35)〈氏神様〉


 一昨年、幼い頃に引っ越してしまった生まれ故郷の氏神様に始めてお参りしました。実は今住んでいる所の氏神様の境内を当番で掃除した時に、忠魂碑の大きな石碑の台座の掃除を一人で頑張ったら、ふと、生まれ故郷の氏神様にお参りするといいと教えてくださったような気がしたのです。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(35)〈氏神様〉
no-img2
むぅ

古い立派なお宮でした。天然記念物の白樫などの大きな木やムクロジ(無患子)の木があって、沢山の実を落としていましたね。


境内の大杉

榊の花


no-img2
まぁ

あんなに沢山の実が落ちているのを始めて見たよ。天然の石鹸だと話したら、みぃがとても喜んで、沢山拾って帰ったんだ。


no-img2
みぃ

公害にならないし、生き物のためにも人の飲料水も安全になるから、こんな木があるんだったらもっと沢山植えるといいね。あちこちの神社に植えさせてもらえるといいよ。


神社の杜

大樹


no-img2
まぁ

これまでムクロジの木を見かけたのは、どこも神社の境内や神社裏の林だった。黒い種が羽根つきの羽根に使われてきたんだ。無患子と書くから縁起も良さそうだよ。


no-img2
むぅ

羽子板と羽根つきの羽根をこの頃でも売っているのでしょうか?なんだか羽根つきをしてみたくなりました。


no-img2
まぁ

正月の遊びは、縁起のいい遊びだったのかな? 羽根つき、凧揚げ、独楽回し、福笑い、子供達が元気に育つようにと考えられたのかな?



» 続きはこちらから

なぜか医者が知らない、「イベルメクチンは保険が効く」 / 現在の重症者は、「基礎疾患あり70歳以上高齢者」と「肥満」、そして何故か「中国人」

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画は必見。3分までをご覧ください。厚生労働省が出している「新型コロナウイルス感染症(COVID19)診療の手引き」には、“日本国内で入手できる薬剤の適応外使用にイベルメクチン”との記載があり、クリニックで患者にイベルメクチンを処方して、レセプト(患者が受けた保険診療について、市町村や健康保険組合に請求する明細書)を書けば、保険も払ってもらえると言っています。
 2020年4月9日の厚生労働省からの通知に、こうした事が記載されているのだが、医者がこうした事実を知らないでいる。なぜなら、この通知は、国民健康保険中央会、社会保険診療報酬支払基金に出されていて、医療関係者には知らされていなかったというのです。
 簡単に言うと、“イベルメクチンは保険が効くのだが、医者が知らない”という事らしい。自宅療養を強いられている患者に、イベルメクチンを処方し、家庭内感染の予防のために家族分も処方すれば、医療崩壊は起こらず、緊急事態宣言も必要ないと思うのですが、どうも政府は、国民が自発的にワクチン接種をするように持って行きたいらしく、NHKの報道を見ていても、常に「ワクチンが希望の光」という番組構成になっていて、意図がわかりやすいです。
 国民がワクチンを待ち望む方向に持って行きたいわけですから、メディアはコロナ危機を煽ります。しかし、一連のツイートを見る限り、「大阪以外はどこもかなりの余裕があります」という状態らしい。
 “続きはこちらから”は、COVID19に関わる大学病院勤務で、ECMO、呼吸器管理のプロフェッショナルのCoviユニ氏のツイートです。現在の重症者は、「基礎疾患あり70歳以上高齢者」と「肥満」、そして何故か「中国人」だとのこと。
 どうも日本は、かなり不思議な国で、“患者の国籍を公開しない理由が「中国人」にありそうだ”という事は、このツイートから分かります。大阪のコロナ患者を東京にヘリで移送するという話がありました。妻がこのニュースを聞いて、“移送してもらえる患者は、日本人なのかな?”と言っていましたが、もっともな疑問です。東京にも大阪にも、中国からお金をもらっている議員がいっぱい居そうです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【後編】なぜ隠す? ! 国産イベルメクチン「イベルメクチン5人前!って Dr.梅村に聞いてみたら…」
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
» 続きはこちらから

【再掲載】中西征子さんの天界通信8 バージョンアップした「愛のマントラ」

本記事は竹下氏による過去のこちらの記事の再掲載となります。
あくまで掲載当時の情報である点をご了承ください。

 天界通信73において、「愛のマントラ」はさらにバージョンアップされています。
(編集者)
竹下雅敏氏からの情報です。
 愛のマントラがバージョンアップされたようです。中西征子さん手書きの“愛のマントラ”は、印刷出来るようになっています。印刷物を手に持ってマントラを唱えればより確実ですが、このニューバージョンを唱えるのだという意識で唱えれば、自然とそのようになります。
 今回の通信文は3柱の連名となっており、ヨロコビノヒメミコ様は通信者の中西征子さんで、現在第1システム国津神第4レベルの第1天帝です。中西征子さんが第5レベルから第4レベルへと昇進したことから、第5レベルの第1天帝の後任として、ヒカリタカキヒメミコ様がその地位に就かれたようです。ヒカリタカキヒメミコ様は、かつて女優のグレース・ケリーとして転生に入っていた女神です。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
中西征子さんの天界通信8 

<通信者:中西征子>
<2015年9月5日>

150906_mantra-of-love-v2-thumb

データはこちら: PDFファイル画像ファイル



「新たな愛のマントラです。
このマントラには私達の波動が乗せられています。
これから唱える時にぜひ使ってみて下さい。
あらゆる物に愛が満ちるでしょう。

皆さんの幸せな気持が、愛を更に高めてくれるでしょう。
目に写るあらゆる物すべてが愛を受け止め、やがて自らも愛のマントラを唱えるようになります。

全世界が愛の道へと進みはじめるでしょう。

すべての意識は一つになり、世界は美しいバラ色に輝く事でしょう。
私達の悲願はもうすぐ達成される事でしょう。

喜びを胸に、愛を解き放って下さい。

愛は永遠なのです。
カガヤキワタルウレシキミヤヒメミコ
ヨロコビノヒメミコ
ヒカリタカキヒメミコ       」

通信文は以上でした。
よろしくお願い致します。

中西征子

太陽と月の十二経脈から、心包と三焦を除いた10の経脈に対応する10の体癖 / 体癖に特徴的な筋肉の分類

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の46回目です。前回は、“中医学の「気」の概念は、3.0次元の7層を、さらに細かく7つに分けた時の「下から4つ目の界層」に対応しており、狭義の肉体の「身体」に属するもの”であることをお伝えしました。
 アーユルヴェーダの2回目の解説では、正経十二経脈(太陽の十二経脈)は交感神経系、月の十二経脈は副交感神経系に対応していることをお伝えしました。
 太陽と月の十二経脈から、心包と三焦を除いた10の経脈に対応する10の体癖があります。上下型(1種・2種)、左右型(3種・4種)、前後型(5種・6種)、捻れ型(7種・8種)、開閉型(9種・10種)です。
 体癖の発見者は野口晴哉氏です。ただ、野口晴哉氏は、過敏・遅鈍の2種を加えた計12種類の「体癖」の概念を考えましたが、実際には、11種・12種という体癖はありません。
 実際は、交感神経が優位の時の10の体癖と、副交感神経が優位の時の10の体癖の組み合わせとして、体癖が決まります。交感神経優位の体癖が1項目、副交感神経優位の体癖が2項目です。1項目と2項目が同じ型になることはありません。従って、10×8=80通りの体癖が存在します。詳しくは、東洋医学セミナーの初級をご覧ください。
 今回の解説では、それぞれの体癖に特徴的な筋肉の分類です。例えば、私の体癖は2-8(1項目が2種、2項目が8種)です。なので、私の場合は、胸鎖乳突筋と腹直筋に特徴があると言うことになりますが、まったくこの通りなのです。
 体癖は、見慣れて来ると顔の特徴などから、比較的簡単に分かるようになってきます。そうすると、表にある弱点となる筋肉を、重点的にケアすれば良いということになります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
体癖と経脈、筋肉PDF出力
体癖 1項目 2項目
筋肉 経脈 筋肉 経脈
1種 後斜角筋 頸板状筋 (胆)
2種 胸鎖乳突筋 大後頭直筋 (肝)
3種 大腰筋 内腹斜筋 (胃)
4種 腰方形筋 腰内側横突間筋 (脾)
5種 内肋間筋(前部) 大腸 前鋸筋 (大腸)
6種 大胸筋 下後鋸筋 (肺)
7種 大内転筋 膀胱 腰回旋筋 (膀胱)
8種 前頭直筋 腹直筋 (腎)
9種 頭最長筋 小腸 頸半棘筋 (小腸)
10種 頸最長筋 心臓 頭半棘筋 (心臓)
————————————————————————
【筋肉動画図鑑】- 筋肉研究所
配信元)
筋肉動画図鑑】後斜角筋 - 筋肉研究所 2014/09/16


筋肉動画図鑑】胸鎖乳突筋 - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】大腰筋(腸腰筋) - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】腰方形筋 - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】内肋間筋 - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】大胸筋 - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】大内転筋 - 筋肉研究所 2014/09/17


筋肉動画図鑑】前頭直筋 - 筋肉研究所 2014/09/16


筋肉動画図鑑】最長筋(脊柱起立筋) - 筋肉研究所 2014/09/17

最長筋(さいちょうきん)


最長筋は、頭最長筋、頸最長筋、胸最長筋の3つの筋肉で構成されています


» 続きはこちらから