ぴょんぴょんの「こもりびと」 〜人間はどこで自立につまづくのか?

 夜、なにげなくラジオをつけたら「みんなでひきこもりラジオ」が始まるところでした。
 なんとも珍しいタイトル、2時間、最後まで聞いてしまいました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「こもりびと」 〜人間はどこで自立につまづくのか?


ひきこもりが抱える問題


「おくりびと」は聞いたことあるけど、「こもりびと」?
子守りびと?

ちゃうちゃう!
「ひきこもらー」のことだよ。

「ひきこもらー」?

ひきこもりのことだよ。
全国に、100万人以上いるという。


100人にひとり?! なんか、多くねえか?

夕べ、ラジオでひきこもらーを対象にした、「みんなでひきこもりラジオ」をやっててさ。
ひきこもらーのメッセージや電話トークがおもしろくて、2時間、最後まで聞いちゃったよ。



ひきこもらーのメッセージが、おもしろい?

ふつうのラジオじゃ聞けないようなメッセージが、新鮮でね。
でも、驚いたのは、リスナーの年齢層。
若い人ばかりと思ったら、13歳から60代まで、幅広い。
特に50〜60代が多かったけど、今や、ひきこもらーの半数以上が40~64歳だって言うからね。

ひきこもらーで、生活できてんのか?

そこが深刻な問題なんだ。
8050(はちまるごーまる)問題」。

はちまるごーまる?

80代の年金暮らしの親が、生活力の無い50代の面倒を見ているケースが増えている。

そういや、こんな事件があったな。
元中学体育教師の父親(66歳)が、20年以上ひきこもりの長男(40歳)を殺した事件。
YAHOO!ニュース


» 続きはこちらから

アーバン博士の『愛のヨガ』に描写された本当の房中術 〜 ただ抱擁するだけで得られる「超人間的」「神聖な」オーガズム

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の62回目です。前回の解説で、「仙道錬金術房中の法/高藤聡一郎」と題する記事を紹介したのですが、この中に、“本当の房中術はセックスとはまったく無関係、という恐るべき事実”という一文がありました。
 “まったく無関係”ではないのですが、通常「房中術」という言葉で連想する事柄とはかけ離れたものなので、この様に書かれていたのだと思います。これから先のアーユルヴェーダの解説では、この部分に焦点を当てた記事を予定しています。これまで地球上で明かされたことのない内容を含むものになります。
 冒頭の記事は、これまで何度も紹介してきたルドルフ・フォン・アーバン博士の「愛のヨガ」という名著から、とても重要で印象的な部分を引用しました。
 アーバン博士は、メアリーと呼ぶ男性恐怖症の美しい女性を事務所で雇うことになりました。アーバン博士の助手のフレッドとメアリーは恋に落ち、アーバン博士の提案で、「けっして彼女に性的にアプローチしたり、そういったこころみを説得することさえもぜったいにしてはならない」という条件付きで、二人は結婚したのです。
 愛し合う二人が「結びつきたい」と思うのは自然の摂理なので、彼らはついに、「はじめて裸どうしで抱き合って一夜をすごした」のですが、アーバン博士との約束があるので、フレッドは欲望を断ち切るために、“メアリーと触れている自分のからだの全部分に集中”したのです。
 その結果、驚くべきことが起こったというのです。“約半時間後に、何かが彼らの中に流れはじめ、彼らの体は溶けたかと思われ、時間空間はなくなった…彼らは天国をあじわった”のです。
 この信じがたい描写は事実なのか? “続きはこちらから”のスプートニクの記事は、フレッドとメアリーの物語が本当なのだという事を確信させるものです。人々は幸福になるために生まれてきたはずです。お金や権力を得るために賢明に努力しても、幸福に一歩も近づけないことは、周りをよく見れば誰でも分かります。しかし、夫婦が努力の方向を変えれば、フレッドとメアリーや、マクラー夫妻が実現したことを、自分たちが修得する時間は十分にあります。
 本当の愛を知った人は、地球を卒業します。彼らは、死後も夫婦なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
愛のヨガ ルドルフ・フォン・アーバン著 野草社


p117~120
 1926年3月、わたしは、かりにメアリーと呼ぶ若い女性の世話をすることをたのまれた。彼女は、23歳なのに16歳に見えた。このばあいの精神分析は無益とおもわれた。…というのは彼女の神経症の症状というのは、男に対する根深い恐怖であったから。…メアリーがわたしの存在にがまんできるようになったころ、わたしの助手のフレッドが彼女と情熱的な恋におちた。…床入りなしの結婚が6週間つづいたあとで…彼らははじめてはだかどうしでだきあって一夜をすごした。フレッドは超人的な努力をしたのだ。私との約束をまもるため、彼は性器をコントロールせねばならず、そこへむかうすべての神経のながれをたちきり、そこへむかうすべての欲望をたちきらねばならなかった。…これをする最善の方法を、彼はみつけた。それは彼のすべてのかんがえと感覚を、彼のすべての自覚を、メアリーと触れている自分のからだの全部分に集中することだった。
 彼らはだきあってよこたわり、完全にリラックスし、このからだの接触をよろこんでいた。すると、約半時間後に、フレッドによれば、いうにいわれないなにかが彼らの中に流れはじめ…彼のからだはとけたかとおもわれ、時間空間はなくなった。すべてのかんがえははきえ、彼はことばではいいあらわせない感覚的よろこびで燃えつくした。それに対するメアリーのことばは「超人間的」「神聖な」というのだった。…彼らはすでに物質の世界と精神的宇宙のかけ橋に立っていたのだ。彼らは天国をあじわった。

» 続きはこちらから

山陰放送「新型コロナワクチン…接種後の後遺症相談が増加」と題するニュースを報道 〜 現在は異常な言論統制が行われている戦時下! mRNAワクチンの本当の恐ろしさは「遅発性後遺症」!

竹下雅敏氏からの情報です。
 山陰放送が「新型コロナワクチン…接種後の後遺症相談が増加」と題するニュースを報道しました。島根県松江市にある「福田内科クリニック」の福田克彦副院長は、1年半ほど前からオンライン診療でおよそ500人の診察にあたっているが、「ワクチン接種後の副反応を訴える患者からの相談が増えている」とのことです。
 福田克彦副院長は、ワクチン接種直後ではなく、1週間以上経過してから症状が出る「遅発性後遺症」に注目しているとのことで、“色々な精神症状であるとか倦怠感、うつ、場合によっては自殺企図など”があらわれるようです。また、重い発疹が出るケースもあるとのことで、“続きはこちらから”の福田克彦副院長のツイートに画像があります。
 福田克彦副院長は、「ウイルス感染の後遺症、さらに遅発性のワクチンの副反応有害事象へ…長期的にフォローして観察していく必要があると思います」と言っています。「今、巷やメディアで報じられているのは急性期副反応」であり、新型コロナウイルスのmRNAワクチンが本当に恐ろしいのは、しばらく時間が経った後に現れる「後遺症」の方であり、少なくとも数年は様子を見ないといけないものです。
 ところが、こうした「遅発性後遺症」の問題を知られたくないのか、このニュースは速攻で削除されてしまいました。冒頭のツイートには、「Yahooでは速攻で削除されたようですが、gooではまだ読めます」と書かれていますが、gooでも削除されたようです。「新型コロナワクチン…接種後の後遺症相談が増加」で検索してみて下さい。記事がことごとく削除されているのが分かるでしょう。
 これは異常な言論統制です。現在は戦時下であり、大手メディアは大本営発表になっていると思った方が良いでしょう。福田克彦副院長は、「NHKや民放、ケーブルテレビや新聞社など、様々なメディアがクリニック取材や講演収録にいらっしゃいましたが、私がコロナワクチン接種後の重篤な遅発性有害事象について述べても、各社の上層部で揉み消され放送の段階でボツになる」とツイートしています。
 「なぜ医師会は急性期の想定内反応しか公表しないで死亡はじめ重症な有害事象はワクチンに因果関係なしと、見聞きしてなかったと黙殺するのだろう?…この情報公開の乖離はナゼ!?」と言っていますが、こうした事を単なる「感染症ムラの利権」と見るか、生物兵器による「人類削減計画」と見るかで、対応は異なってくると思われます。前者であれば、「いずれ深刻な社会問題になる」という認識で済むかもしれませんが、後者であればサバイバルを意識しなければ生き残れません。
 福田克彦副院長は、「カナダ出身の県立広島大学・生命環境学部准教授のDion Clingwallさんに、様々な文献やAmazonでも入手困難な興味深い本をご紹介いただきました。ベンジャミン・フルフォードさんより、凄い分析力!」というツイートをしており、後者かも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型コロナワクチン…接種後の後遺症相談が増加 (山陰放送)
引用元)

「新型コロナワクチン…接種後の後遺症相談が増加」(山陰放送 2021/8/20)
https://www.bss.jp/news/archive/202108202932.html

新型コロナ感染拡大防止の切り札とされるのがワクチンですが、実は、ワクチン接種後の副反応だけでなく、しばらく時間が経った後に現れる「後遺症」に悩む患者からの相談が増えているといいます。

島根県松江市にあるクリニック。
福田内科クリニック 福田克彦副院長
今、巷やメディアで報じられているのは急性期副反応でありまして、発熱があるとか腕が痛いとかは想定内の反応なんですね」

福田克彦医師は1年半ほど前からオンライン診療で、県内外のコロナ感染患者や感染の疑いのある患者など、およそ500人の診察にあたっています。ワクチン接種後の副反応を訴える患者からの相談が増えているといいますが、福田医師が注目するのは、接種直後ではなく、1週間以上経過してから症状が出る患者の増加です。これは接種1回目、2回目のどちらでもあるといいます。

福田内科クリニック 福田克彦副院長
「私が強調したいのは、1週間後の色々な精神症状であるとか倦怠感、うつ、場合によっては自殺企図など、遅発性の後遺症と私は呼んでいます」

ワクチン接種後の「遅発性後遺症」。倦怠感などが長引く不調のほか、中には重い発疹が出るケースもあると言います。

福田内科クリニック 福田克彦副院長
「皮膚症状は急性期の接種直後に出ることが多いが、中には1、2週間経って蕁麻疹症状や蜂窩織炎や帯状疱疹あるいは後遺症がみられます」

さらに、コロナに感染した患者が治療を終え、退院してから1か月程度経った後に症状を訴える人も増えていると言います。

福田内科クリニック 福田克彦副院長
「肺の陰影が消失して炎症反応が陰性なられた方でも、呼吸困難や動悸、息切れ、就学・就労が以前のようにできないで困って苦しんでいる方は少しずつ増えてきています。いわゆるコロナウイルス感染後遺症と呼んでいます」

福田医師は、こうした患者に対しては年単位での経過観察が必要だと訴えます。

福田内科クリニック 福田克彦副院長
「ウイルス感染の後遺症、さらに遅発性のワクチンの副反応有害事象への長期的な対応、これは1週間ということではなく1か月、あるいは1年、2年、長期的にフォローして観察していく必要があると思います」

------(引用ここまで)------------------------------------

少しずつですが、マスコミもワクチンによる健康被害を報道し始めたようです。

いずれ深刻な社会問題になるのは間違いありません。 
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

[YouTube]回転するウォータースライダー

竹下雅敏氏からの情報です。
腸の中をとおるウンコの気持ちになれるアトラクション。
(竹下雅敏)
————————————————————————
AquaSpinner Waterslide - Europe's first Rotating Slide - Aquapark Reda
配信元)

厚労省と東京都がコロナ病床確保しろと要請 / その前にパラ中止を、そもそも病床削減政策を止めてくれ

 都内で訪問診療をされているドクターのツイートを見ていてハラハラしました。本来「自宅療養」できる状態ではない患者さんの入院先が見つからないため、気がかりながら現場を離れたところ「急に連絡がつかなくなった」「頼む、生きててくれ」。しばらくして生存確認できたとのツイートがありましたが、このようなケースが毎日同時多発的に起こり、酸素濃縮装置も不足しているとのこと。
 そこに厚労省と東京都が、都内の病院に向けてコロナ病床確保と患者受け入れを要請し、正当な理由なく要請に従わなかった場合は医療機関の名前を公表すると発表しました。飲食店の次は医療機関を脅すのかと一斉に批判が上がりました。
 コロナ病床確保のためには一般病床を削って対応せざるを得ない病院もあり、要請は医療者にも患者にもなんの解決になりません。ネット上には「まずはパラを中止してパラ用病床と医療従事者を返せ」という真っ当な声が上がりました。もっと言えば、今、消費税を財源にして10000床もの病床削減を実行中の菅政権、それ止めてくれないか?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
厚労省と都、病床確保を要請へ 拒否すれば病院名公表
引用元)
 厚生労働省と東京都は23日、改正感染症法に基づき、都内の全ての医療機関に対し、新型コロナウイルス患者向けの病床確保と最大限の患者受け入れを要請すると発表した。2月に同法成立後、国としての要請は初めて。感染者急増による病床逼迫を受けた対応。法改正後、医療機関が人員不足など正当な理由なく要請に従わなかった場合は勧告し、従わなければ病院名を公表することができる

 酸素吸入を受けられる「酸素ステーション」や宿泊療養施設への人員派遣も求める。医学部がある大学や看護学校に対しても協力を要請する。

 同日、田村憲久厚労相と小池百合子知事が直接面会し、正式に決めた。

» 続きはこちらから