アーカイブ: 医療・健康

現代人が摂取する砂糖の量は、1日でティースプーン40杯と言われている! ~12日間で内臓脂肪がついてきて、隠れ肥満体形(ぽっこりお腹)になって、18日後には脂肪肝に

竹下雅敏氏からの情報です。
 「現代人が摂取する砂糖の量は、1日でティースプーン40杯と言われている。」という衝撃の情報。本当なら、現代人がイカレテいるわけが良く分かる。
 オーストラリア人の平均糖分摂取量が、1日でティースプーン40杯(約160g)だという事なので、これを2ヶ月にわたって取り続けると体はどうなるかという実験を行ったドキュメンタリー。
 12日間で内臓脂肪がついてきて、隠れ肥満体形(ぽっこりお腹)になっていく。18日後には脂肪肝になっていた。肝臓の機能が落ちると肌が荒れるらしい。
 糖質を取ると血糖値が上る。糖分を細胞に送り込むために、膵臓からインスリンが分泌される。血中のインスリンがブドウ糖の処理を始めると脂肪細胞は分解されなくなる(2つ目の動画の7分)。
 砂糖を摂取した時に、脳は愛を感じた時と同じ状況になり、「愛で満たされてる~!」と感じる(7分45秒)らしい。なるほど~。“がんばった自分にご褒美~”という大義名分で、胃袋にケーキを放り込むのは、こういう訳なのか。
 愛のない社会にあって、この「砂糖で簡単に満たされる愛」の無限ループにはまると、麻薬中毒と同様に簡単には抜け出せない。こうして、「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」の対極にある「立てば食欲 座ればご飯 歩く姿は揺れる腹」に近づいていくのですね。勉強になります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
60日間1日ティースプーン40杯分の砂糖を取り続けてみた!映画『あまくない砂糖の話』予告編
配信元)
————————————————————————
【映画レビュー】あまくない砂糖の話、見てみた!外出出来ないお盆にオススメです♪
配信元)
————————————————————————
果糖の摂り過ぎが糖尿病や肥満の原因に 新型コロナなど「感染症」を悪化させる原因にも
引用元)
(前略)
免疫力を高めるためにバランスの良い食事を
 
果糖を摂り過ぎると、2型糖尿病や肥満、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のリスクが上昇し、体の炎症が起こりやすくなる。この炎症が細胞や組織に損傷を与え、臓器や体のシステムが正常に機能しなくなる原因になり、免疫系が適切に機能するのを妨げることが新たな研究で明らかになった。
(中略)
免疫力を高めるには、規則正しい生活習慣とバランスの良い食事をこころがけ、適度な運動を習慣づけることが大切です。食事を工夫することで、免疫力を高められ、健康障害を防ぐことにつながります」と、ブリストル医科大学人口健康科学のエマ ビンセント氏は言う。
(中略)
フルクトースは、肝臓と腸で産生されるフルクトキナーゼという酵素によって代謝されるが、フルクトースが過剰になると、腸で腸バリアを維持するタンパク質の生産が減少する。粘膜で覆われた上皮細胞は、細菌やエンドトキシンなどの細菌生成物が血液中に流出するのを防いでいる。

血液に入った細菌生成物は肝臓に到達し、炎症性サイトカインの生産を刺激し、肝臓でグルコースからの脂肪の生産・沈着を引き起こし、肥満や糖尿病が悪化しやすくなる原因にもなるという。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の原因になる脂肪肝を引き起こす危険性は、フルクトースはグルコースより2〜3倍高いことが分かってきた。
(以下略)

ぴょんぴょんの「かしこく自宅療養」 〜『後頭部を温める方法』のおさらい

 ワクチンを打ちましたー 腕が痛いでーす
 熱が出ましたー 解熱剤を飲みましたー 
 熱、下がりましたー 仕事、行きましたー
ってツイートを横目に見ながら、
ワクチンでかけ違えたボタンを、解熱剤でさらにかけ違えて、
いったいどんな所に行っちゃうんだろう、と不安を覚えます。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「かしこく自宅療養」 〜『後頭部を温める方法』のおさらい

ハンモックで甘酒♪


みんな、痛いから痛みを止める。熱が高くて苦しいから、熱を下げる。病気は治すもの、治さなければ治らないもの。治さなくてはいけないと思っているが、そうではない。自然の経過を通るものなのです。病気なら、苦しいのが当たり前。苦しいときは苦しんで、じーっと経過するつもりで待っていれば、みんな、丈夫になるんです。

(野口晴哉 月刊全生 昭和51年4月号)

くろちゃ〜ん、来たよー 今日も暑いねえ。

おーい、しろ、こっちだこっち。

うわ、和室にハンモック?!
しかも、くろまるも一緒に揺れてる。


夏はこれに限るぜ。

そうだ、おみやげに甘酒シャーベットを持ってきたよ。

お!! 気が利くな。
最近のアイスは、増粘多糖類でネバっとしてて、うまくねえよな。

これは、シャリシャリだよ。

お! うんめえな!
シャリシャリのチュルチュル〜♪ 元気出てきた!

ハンモックで甘酒なんて、コロナで自宅療養の人にピッタリだね。
ハンモックなら、長く寝てても腰が痛くならないし、
「まのじ的理想の療養食は、スポーツ飲料などよりも、日本に古くからある発酵食品の『米麹甘酒』です。『体に吸収されやすいブドウ糖やアミノ酸、すべてのビタミンB群(ビタミンB12を除く)、食物繊維、オリゴ糖など、栄養成分を豊富に含み、その栄養価の高さから“飲む点滴” “飲む美容液”とも呼ばれています。」とあり、寝ながら摂取できるし、発酵食品は新型コロナ対策にも期待できそうですし、療養食にぴったりではないかしらん。」(時事ブログ


食欲がなくても栄養補給ができる、正に「飲む点滴」だな。

» 続きはこちらから

5大栄養素「糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル」に次ぐ第6の栄養素「食物繊維」〜 免疫の観点から、腸内細菌の善玉菌のエサとなり、その増殖を助ける「食物繊維」

竹下雅敏氏からの情報です。
 糖質(炭水化物)はブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースといった単糖類が基本単位で、それらの様々な組み合わせで出来ている。
 ブドウ糖が二つで麦芽糖(マルトース)、ブドウ糖と果糖でショ糖(スクロース)、ブドウ糖とガラクトースで乳糖(ラクトース)の二糖類になる。多数のブドウ糖が結合したものが、でんぷん、グリコーゲンなどの多糖類だという事です。
 「ガラクトースの代謝」については、こちらのPDFをご覧ください。
 糖質の消化吸収は、消化酵素によって単糖にまで分解してから吸収するので、単糖や二糖は吸収が早く血糖値が急上昇しやすい。ジュースやお菓子などのブドウ糖や果糖、砂糖などを取りすぎると良くないというのはこういう理由だという事です。
 一方で、消化酵素がないため、人が分解できない多糖類として、たとえばセルロースがある。しかし、ウィキペディアによると食物繊維の大半がセルロースで、“食物繊維は、大腸内で腸内細菌によりヒトが吸収できる分解物に転換されることから、食後長時間を経てから体内にエネルギーとして吸収される特徴を持ち、エネルギー吸収の平準化に寄与している。大腸の機能は食物繊維の存在を前提としたものであり、これの不足は大腸の機能不全につながる”とあります。
 5大栄養素といえば糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル(無機質)ですが、こちらの記事によると、車に例えればタンパク質は「体をつくる主成分(ボディ・エンジンの材料)」、脂質・糖質は「力や熱になる主成分(ガソリン)」、ビタミン・ミネラルは「体の調子を整える主成分(オイル・潤滑油)」だという事です。
 私は免疫の観点から、腸内細菌の善玉菌のエサとなって、その増殖を助ける「食物繊維」が大切だと感じています。こちらの記事には、“食物繊維は整腸作用など身体のなかで有用な働きをすることから、それら5大栄養素に次ぐ「第6の栄養素」とも言われ、とても注目されている”とあります。
 動画には、タンパク質と脂質の解説もあります。ぜひ2倍速でご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【糖質】の本質~ご飯と砂糖はどう違う?~ 消化吸収シリーズ①
配信元)

————————————————————————
【タンパク質】の本質~アミノ酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ②(再アップ)
配信元)
————————————————————————
必見😆 【脂質】の本質 ~脂肪酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ③
配信元)
————————————————————————
毎日の摂取が必須の3つの食べ物とは?
転載元)
米国の研究者らが毎日摂取する食品群にこれだけは必ず入れるべき3項目を挙げた。毎日食べるべき食品とはりんご、胡桃、ニンジン。なぜこの3品目が選ばれたかにはれっきとした理由がある。

スプートニク日本

りんごにはヒトに常に欠かせないビタミンとミネラルが豊富に含まれているほか酸化防止作用がある。ニンジンは腸の運動を活発化させ、消化によく作用し、ビタミンAが豊富。

胡桃は生物学上あらゆる活性化物質に富んでおり、ヒトの脳の働きに目覚しく働きかけることができるほか、血圧やコレステロール値を正常化させることができる。

なお先にスペインの遺伝学者らが、特定の遺伝子変異が、例えばチョコレート、塩、高脂肪食品、野菜など、様々な食べ物の人間の好みを決めていることを発見した

肝臓の専門家の尾形哲氏「甘い飲み物、白い穀物(米、パン、麺)、加工食品(スナック菓子)を減らすように」 ~「果糖ブドウ糖液糖」は血糖値を急激に上げてしまいブドウ糖の10倍以上の糖化リスク

竹下雅敏氏からの情報です。
 現代の「食」は不自然なものが多すぎて、これらを避けて安全・安心なものを取る必要があります。肝臓の専門家の尾形哲氏は、“甘い飲み物、白い穀物(米、パン、麺)、加工食品(スナック菓子)”を減らすようにと言っています。
 工業的に安定して生産できて価格が安い「果糖ブドウ糖液糖」は、多くの食品に利用されています。「果糖ブドウ糖液糖」は、果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)を主成分とする異性化糖で、血糖値を急激に上げてしまいブドウ糖の10倍以上の糖化リスクがあるとのことです。
 給食のパンや牛乳に問題があると思います。多くの人は12歳までに食べていたものを、その後も食べ続けると聞いたことがあります。わが家では、子供が幼いころ、学校給食を食べないように弁当を持たせました。子供の頃に何を食べていたかが、その子の一生の健康状態を左右するからです。こうした判断が間違っていなかったと思えるのは、うちの息子は30歳に近づきましたが、一度も病院に行かずに済んでいます。
 日本の「食」が欧米化されて、パン、パスタ、ピザ、グラタンなどの小麦製品が好まれるようになっています。私は「小麦」が良くないと思っています。「ガンを引き起こす食べ物トップ10」の第6位に「精製された小麦」が入っています。“精製された炭水化物は乳がんの発がん率を220%上昇させる”とのことです。
 クッキー、ケーキ、パイ、炭酸飲料、ジュース、ソース、シリアル等などを日常的に好んで食べていれば、糖質摂取が過剰となり脂肪肝になり、コロナに罹ると重症化してしまいます。もっともこのように「果糖ブドウ糖液糖」に代表される甘い食べ物は、“ガンの代謝を促し、ガン細胞を激増させる”わけですから、いずれ癌になるのは避けられないでしょう。
 こうして見るとコロナちゃんは、「無駄飯食い」を排除するために、根性の悪い連中につくり出された「生物兵器」であり、その役割を上手く果たしていると言えそうです。要は「無駄飯食い」から、日本の伝統食のような本来の「食」への転換ができれば、コロナちゃんに感謝することができるわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【脂肪肝を治す食事】患者の8割がダイエットに成功 短期間で効果を出すポイントは3つ
引用元)
(前略)
生体肝移植では、肝臓に脂肪が10%以上蓄積されていると、臓器提供者(ドナー)になれません。この基準は、腹部超音波やCT検査でも検出されないレベルの軽度脂肪肝なので、志願者の半分以上はドナーになることができないのです。
 
そのため肝臓外科医は、短期間で効率よく脂肪肝を改善するための、ダイエット指導のノウハウを持っています。私は「この手法を一般病院の脂肪肝治療に取り入れたら、大きな成果が出る」と常々考えていました。
(中略)
これまでに診察した患者さんは延べ3000人で、その8割超が、3ヵ月で5kg以上の減量に成功しています。
(中略)
甘い飲み物をやめるだけでも早々に効果が現れる
(中略)
清涼飲料水はもちろん栄養ドリンクやスポーツ飲料、乳酸菌飲料には、「果糖ブドウ糖液糖」が使用されています。これはトウモロコシから合成される糖で、ほとんどの甘味飲料だけでなく、加工食品にも使用されており、過剰に摂取すると肝障害を引き起こすことが知られています。
 
野菜・果物100%ジュースには、果糖ブドウ糖液糖は混合されていませんが、食物繊維が取り除かれており、科学的には清涼飲料水と同等と考えて差し支えないでしょう。これらを飲む習慣がある人はそれをやめるだけでも、早々に脂肪肝改善の効果が現れるのです。
(中略)
脂肪肝のあるかたは糖質摂取が過剰であることが判明しています。主食は今までの半分にしましょう。逆に、倍量に増やしてほしいのが、野菜です。糖質の少ない野菜、特に緑黄色野菜を選び、1日に、両の手のひらに盛るくらいの量を食べましょう。
(以下略)
————————————————————————
配信元)


 
 
» 続きはこちらから

アーユルヴェーダの観点からは、「糖質オフ生活」が人類にとって真にヘルシーなのではない! ~「糖質オフ生活」が体に合っているのは「太陽のヴァータ体質」の人だけ

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、「脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子」であり、“中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイント”だという事でした。今回はその続きです。
 前回、“中性脂肪を下げるために、炭水化物の量を減らすことは効果的”だという事が分かりましたが、何事も極端なことは良くないわけで、「糖質は人間
のエネルギー源であるため、制限しすぎるのは危険」だとあります。
 健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復するには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いという事でしたが、確かにこれは糖質に偏った食事で体をこわしている人の場合は、その通りだと思います。
 パンやスパゲッティ、ピザなどが大好きで、その上にジュースやケーキなどがやめられないという人は、明らかに糖質の取りすぎなので、食事を見直した方が良い。三大栄養素の糖質、脂質、タンパク質に加え、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含んだ食事が大切です。これを実現するには「全体食」がおすすめです。白米は避けた方が良い。できる限り玄米に近づけた方が良いでしょう。
 「糖質ゼロ・カロリーゼロ」の商品が出回っていますが非常に危険です。これらに加えて、農薬、添加物、遺伝子組み換えなどに注意して食品を選ばなければならないため、普通に生きるだけで大変なのが現代です。近くワクチン入りの食品が出回るかも知れません。
 さて、中性脂肪を下げるには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いと聞くと、これが「正しい食事」だと勘違いをする人が出てくるので、注意しましょう。ツイートにも、「人類全員が真にヘルシーな糖質オフ生活をするならば世界人口は1億人が限度」という一文があります。
 アーユルヴェーダの観点からは、「糖質オフ生活」が人類にとって真にヘルシーなのではありません。「糖質オフ生活」が体に合っているのは、「太陽のヴァータ体質」の人だけです。月のヴァータ体質の人は、三大栄養素をバランスよくとる必要があります。ピッタ体質の人はタンパク質を少なめにすると良いでしょう。カファ体質の人は脂質を減らしてください。 
 このように、万人に共通するヘルシーな食事というものは無いのです。個人個人が自分にあう食事を見出す必要があるわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
炭水化物の摂取により中性脂肪値は上がるのか?
脂質も控えるべきか解説
引用元)
(前略)
極端な炭水化物の制限には気を付けましょう

中性脂肪を下げるために、炭水化物の量を減らすことは効果的ですが、極端な制限には注意が必要です。長期的に極端な糖質制限を行うことで心疾患のリスクが高まるという報告もあります。
(中略)
中性脂肪を下げたい方は炭水化物と脂質どちらを控えるべき?

中性脂肪と表現されるため、油っぽいものを食べると増えるものと誤解されがちですが、前述したとおり、炭水化物の食べすぎでも中性脂肪は上昇します。
 
中性脂肪を下げたい場合は、脂質よりも炭水化物を控えることが大切です。では、脂質はどれだけ摂っても問題ないかというと、やはり極端に摂りすぎると中性脂肪には影響が出てきてしまいますので揚げ物の摂りすぎなどに気を付けたいところです。逆に中性脂肪を減らすために積極的に取りたい油もあります。
 
イワシ、サバ、サンマなどの青魚の油にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が多く含まれていています。EPAとDHAは善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールを増やし、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールと中性脂肪を減らすという作用があります。EPA、DHAは加熱に弱い性質があるため、青魚はお刺身など生の状態で食べることをお勧めします。
 
まとめ

油や脂質と関連して考えがちな中性脂肪ですが、インスリンの効果により炭水化物、つまり糖質から中性脂肪が蓄積されることをご説明しました。
 
糖質を制限することで中性脂肪を抑制することが可能です。一方で糖質は人間のエネルギー源であるため、制限しすぎるのは危険ですので注意が必要です。
(以下略)

» 続きはこちらから
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 86