![[Facebook]ありがとう。koko(手話ができるメスゴリラ)](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/07/u74.jpg)
![[Facebook]ありがとう。koko(手話ができるメスゴリラ)](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/07/u74.jpg)

大飯原発再稼働訴訟:名古屋高裁「原発の危険性は無視できる程度」として住民側敗訴
最大の争点となった耐震設計の目安になる地震の揺れや基準津波について、昨年、元原子力規制委員長代理の島崎東大名誉教授が「(地震や津波の想定は)過小評価されていて欠陥がある」と指摘した証言がポイントでした。住民側の不安はここにあったとも言えますが、判決では関電側の主張を採用し、過小評価ではない、最新の科学的知見を反映しており安全と判断しました。そのくせ「基準地震動を超える揺れが来ないとの確実な想定は不可能」と付け加えており、無責任な判決になっています。そこが争点でしょうが。
その上、驚くべきことに「原発廃止の判断は、司法の役割を超え、政治的判断に委ねられる」とまで宣っています。ここまでなりふり構わず、司法の無力を宣言する裁判長が居たのか。
福島の事故後に設立された原子力規制委員会の「新規制基準」、これを裁判官がどう判断するかが判決の分かれ目だそうです。この基準を信頼できると見るか、これでは安全性を確保できないと見るか。そしてこの判断は、自身の出世の判断ともなります。
一審の福井地裁、樋口裁判長は、これでは到底安全性が確保されないとして運転差し止め仮処分を言い渡しました。後世に残る名判決と言われています。しかし、この後の、樋口裁判長への露骨な報復人事は裁判官達の萎縮を生みました。
三権分立は建前、司法はあからさまに行政の一部で「政府と一体であらねばならない」あべぴょんに「全身全霊を捧げるべき」と天下に晒しています。
未来へ向かって揺るぎない評価を得ているのは、言うまでもない樋口裁判長です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

大飯原子力発電所3号機と4号機の再稼働に反対する住民訴訟について、2審の名古屋高等裁判所金沢支部が電力会社側の主張を認める判決を下しました。
この訴訟では住民側が「地震対策などの面で問題がある」と指摘していたのに対して、電力会社や原子力規制委員会側は対策を強化していると反論。
今回の裁判でも地震対策や原発事故のリスクが重視され、名古屋高裁は「不合理な点は認められず、大飯原発の危険性は社会通念上、無視できる程度にまで管理・統制されている」というような見解を示しました。
(以下略)
裁判官は安倍晋三に全身全霊を捧げないと生活が維持できない https://t.co/fV6C3gNOaY
— 知足的隠遁者 (@SukiyakiSong) 2018年7月4日
大飯原発の運転差し止めを認めなかった名古屋高裁の判決は読めば読むほど酷い。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2018年7月5日
「当否の判断は司法の役割を超え」と言って判断放棄。「原発の危険性は社会通念上無視しうる」というが、そんな「社会通念」はどこにある?
福島の大事故を忘れ、関電言いなりに、新たな安全神話を作る。その罪は重い。
#大飯原発 #差し止め裁判
— NORI.T (@o_kaa) 2018年7月4日
1審の判決をあっさり否定した名古屋高裁金沢支部の内藤正之裁判長#原発 #再稼働 忖度判決の見返りは、ご褒美人事なのか?https://t.co/SWNFds4Rng
元規制委員長代理島崎氏の証言は無視か?
2018.7.4:JNN
大飯原発
2審は運転差し止め認めず https://t.co/SKyCTjcH4J pic.twitter.com/G69ELl1FBx
判決の分かれ目は、福島の事故後、あらたな政府機関として設立された原子力規制委員会の「新規制基準」への裁判官の評価の違いだ。この規制基準を、信頼できると見るか、この程度では安全性を確保できないと考えるか。この違いが、判決を分けてきた。
「新規制基準」への裁判官の評価の違いが、もっとも端的に表れたのが、高浜原発(福井県)の運転差し止め訴訟だ。
2015年4月、運転差し止めの仮処分を認めた福井地裁の樋口英明裁判長(64歳)は、「新規制基準は緩やかすぎ、これに適合しても本件原発の安全性は確保されない」と言い渡した。
(中略)
その樋口裁判長の、後任として福井地裁にやってきた林潤裁判長(47歳)は、関西電力の異議申し立てを認め、「樋口判決」を取り消した。同判決文で、林裁判長は「原子力規制委員会の判断に不合理な点はない」と述べている。
要するに、「新規制基準」は信頼でき、その基準に沿って、安全性を審査した原子力規制委員会の判断に問題はないとするものだ。
(中略)
「三権分立は、立法・司法・行政ではなくて、立法・裁判・行政なんです。司法は行政の一部ということです。」
要するに、裁判部門は独立していても、裁判所を運営する司法行政部門は、「行政の一部」として、政府と一体であらねばならないと言っているのだ。
(以下略)
18/7/2 ソルカ・ファール情報:州最高裁判事の極秘起訴からの逮捕が匿名Qの衝撃情報を裏付ける――その一方でトランプに対するマラー捜査を破綻させる準備が整ったとの警告 後編
フルフォード氏の記事でアメリカ国内の粛清が下位レベルで始まり、そこで得た情報で上位へと進んで行っていると何度か解説がありましたが、まさしくそれが起こっている模様。
後半は、トランプのありもしないロシア疑惑を追及しては各所で墓穴を掘っているマラー特別検察官に関して、そもそも特別検察官制度の合憲性自体を問う内容です。マラー氏による当時存在しないロシアの企業に対する“なんちゃって訴訟”のあらましは、5月中旬のソルカ女史の記事をご参照ください。
こうして極秘起訴がいよいよ開示、そしてマラーの権限も剥奪間近か、とカバールをパニックに突き落とす揺さぶりが法曹界でも二つも同時期に出て来ました。先月半ばのフルフォード情報で「トランプの【指名する】連邦裁判官や其の他【検事正など】の候補者が【速やかに】承認されるべく、上院の【定例の】8月休会が取り消された」とありますし、やはりアメリカは暑い夏を迎えそうです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

裁判官同士も対立
トランプに忠誠を誓う勢力が何千単位で“極秘起訴”を大量生産し続ける一方、同じくらいに不可思議な訴訟手続きが連邦裁判所で展開されていると当該報告書は続けています。
――その中心人物がロナルド・レーガン大統領によって任命された連邦裁判所の上級判事トーマス・セルビー・エリス三世なのであって、オバマ大統領が任命した連邦裁判所判事エイミー・バーマン・ジャクソンとトランプの元選対本部長ポール・マナフォートの命運を決めるにあたって対立しているのです。
ジャクソン判事は「法服を着た犯罪者」だと形容されたくらいで、何ら有罪にもなっていないのにマナフォートを独房監禁に放り込んだ人物なのに対して、エリス上級判事はマナフォートに対する訴追を政治的なものだと正しくも表現してみせ、「マラーがトランプを仕留めるためにマナフォートを利用しているのは目の見えない人間であろうと見て取れる」と宣言したのです。
連邦裁判所(バージニア州東地区)上級判事T・S・エリス三世
一見トランプ側に否定的な決定の真意
連邦裁判所を要はトランプ大統領に対するクーデターに加担した状態から抜け出させる道を模索して、エリス上級判事は先週、マラー特別検察官が自分を起訴するために“越権”行為を行っているというマナフォートの申し立てを却下する決定を出したのだと当該報告書は言っています。
――ですが自分の決定によって特別検察官の任命を【好意的に】評価していると解釈してもらっては困るとわざわざ言及しているところから【判事が】このような決定に出た真の理由は明らかです。
エリス上級判事の決定で注目すべき最も重要な点は、マナフォートの弁護士たちがマラーの特別検察官任命の適法性を判事に問うことすらしなかったことであり、――このため彼らに(“あるいはマラーによって訴追された其の他の人々に”)エリス上級判事がマラーの任命を問うための正確な法的根拠を提供する道を開いたことだと、当該報告書は指摘しています。
――そしてエリス上級判事はノースウェスタン大学のクレイトン・Jおよびヘンリー・R・バーバー法学部教授のスティーヴン・G・カラブレッシというアメリカでトップの憲法学者の一人を二度も引用することで、その行程表を明確に提示してみせました。
» 続きはこちらから

加計理事長への記者会見の申し入れに対し、”質問は出尽くした”として「以後、会見には応じない」とFAXで回答する加計学園
加計学園が経営不振に陥っているという噂もあり、安倍政権がいつまで続くのかもわかりません。自民党は腐りきっているので、今の自民党が将来生き残っているようにも思えません。トランプ政権による大量逮捕は、時間の問題です。世界的な革命が起ころうとしているこの時、あべぴょんとその仲間たちのみが無傷で生き残るというのも、考えにくいです。
その意味で、あべぴょんも加計孝太郎氏も、およそ気の休まる日はないのではないかと思います。
なんせ、あべぴょんの場合、トランプ政権から見限られた瞬間に終わってしまいます。今の流れでみると、トランプ大統領は、あべぴょんよりも金正恩氏を気に入っている気がします。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


加計学園の獣医学部新設をめぐる問題で学園側は、愛媛県内の報道機関が加計理事長に申し入れていた記者会見について、先月、岡山市で行った会見で質問は出尽くしたとして今後は応じない考えを示しました。
(中略)
この時の会見は出席が岡山県内の報道機関に限られ、時間も30分足らずで打ち切られたことから、愛媛県内の報道機関は再度、加計理事長の記者会見を申し入れていましたが、学園側は4日付けで「以後、会見には応じない」とFAXで回答しました。
理由について学園側は先月の会見を挙げ、「多数のご質問を受け誠実に対応させていただいた。新たな質問が出なくなり、質問が出尽くしたことから記者会見を終えた」としています。
(以下略)
ふざけるのもいい加減にして頂きたい。#加計学園 https://t.co/kGSVaDpAWT
— 日本共産党 (@jcp_cc) July 4, 2018
「以後 会見に応じない」
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) July 4, 2018
加計学園が報道機関にFAX
学園側は4日付けで「以後、会見には応じない」とFAXで回答しました。
ーーー
さすがはアベの腹心の友、
教育者たる資質もなし😓
根拠、論拠も示さず、説明責任を果たさないまま、再び雲隠れ…
https://t.co/lo06X0r9u0
何だろうねこの人?
— 花田次郎 (@VZNW2jIYkcQ2UP7) July 4, 2018
安倍晋三一味のやることは皆同じでゲスですな!
安倍が終わったら、徹底的に調べられる事やね、いつかわ安倍、終わるねんからね。
— オッサン (@w7wcvmDIwlbWc9Y) July 5, 2018
加計学園が「今後会見の予定なし」と愛媛県記者クラブにFAXした。中に「新たな質問が出なくなり、質問が出尽くしたことから記者会見を終わり」とあって、イスから転げ落ちた。質問続出中に加計理事長が露骨な指示を出し、強引に会見を打ち切りながらよく言うよ。逃げ切ろうったってそうはいかないぜ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) July 5, 2018
» 続きはこちらから

たった2日しか審議しないで、水道法の改正案が衆議院本会議で可決 ~世界中で失敗した水道の民営化を推し進める安倍政権~
buuさんによると、“たった2日しか審議しないで採決”とのことで、これほどのことをやってのけるのは、安倍政権以外にはないでしょう。大企業の7割が安倍支持だというのが、わかる気がします。
水道の民営化は世界中で失敗しており、ボリビアの水戦争は有名です。NAVERまとめ「水をめぐる戦争」では、民営化後、水道料金は“一気に5倍以上に上昇”とあります。民営化後に水道料金が下がった例を、私は知りません。
徹底的に国を破壊し尽くす“あべぴょんとその仲間たち”ですが、ポジティブに捉えれば、これほど効率よく日本を破壊できるのは、あべぴょん以外にはいません。憲法学者にとっては反知性、菅野完氏からはバカと言われていますが、ある意味では、天才かも知れません。日本を速やかに破綻させ、安倍叫喚地獄に陥れ、もう一度ゼロからの再スタートを切るには、あべぴょん、あなたをおいて他にない。
まぁ、こう考えないと、やってられませんよね。安倍叫喚地獄を突き抜けた先に、山本太郎氏はずっと本当のことを言い続けてきたのだと、国民が知る時も来るでしょう。そうでないと、日本は復活しません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


水道法の改正案では、老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図ることや、水道事業者に水道施設の情報をまとめた台帳の整備を義務づけること、それに、経営に民間のノウハウを取り入れようと、運営権を民間に売却できる仕組みを導入することなどが盛り込まれています。
法案は5日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会と希望の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
(以下略)
水道法を改正して、「水道を独裁化」しようとしています。
— 大田区議会議員 奈須りえフェアな民主主義 (@nasurie) July 3, 2018
水道は市町村の事業ですが、内閣総理大臣主導になるので住民自治がなくなります。
内閣総理大臣が、独裁的に水道事業を企業利益に差し出せる法案です。
地方分権といわれてきましたが、内閣総理大臣という行政の長主導。
【水道独裁法】ですね https://t.co/WhTQCYpWK1
水道法改正案、こんな重要法案なのに、
— buu (@buu34) July 4, 2018
会期延長してからの審議入りで
6月29日と本日と、たった2日しか審議しないで採決??
ありえねー
さっきからニュース観てますが、ジンベエザメと猛毒クラゲとサッカー長谷部代表引退のことしかやってません。水道が民営化される、こんな大事なことなんでやらないんでしょうね https://t.co/6wlYdZsQ9a
— ココナッツ (@Sk49Summerdream) July 4, 2018
「水道・民営化 」コンセッション「起立多数!」で可決@7/5 衆院・本会議のありさま pic.twitter.com/GDPjBP69xw
— モリカケ王©! (@yzjps) July 5, 2018
» 続きはこちらから
現代日本人より深い愛に満ちた短文で深い言葉を発します。
しずかに。
思慮深い雰囲気が素晴らしいです。
以前の時事ブログでも取り上げられて竹下先生のコメントがある記事です。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=104715