
もうひとつの自由貿易協定、RCEPの実態!~知的所有権の強化~
ASEAN(東南アジア諸国連合)10カ国に日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インドを加えた計16カ国が参加するRCEP(東アジア地域包括的経済連携)は、時事通信社の図にあるように世界人口の約半分を有する巨大な貿易協定(メガFTA)ですが、その交渉分野はTPPとほぼ同じで、交渉内容もTPPと同様に完全に秘密!という代物です。
日本政府の推進するTPPとは、日本という国をグローバル企業に"食ってくれ!"と言わんばかりに差し出すようなものですが、それと同じことを日本政府はアジアの途上国・新興国に対して押し付けようとしているのです。それがRCEPです。
種子の権利の視点から見てみると、TPPではUPOV(ユポフ)1991年条約が義務付けられています。同様に、RCEPでも日本政府はUPOV1991年条約の義務付けを主張しています。UPOV1991年条約の批准とは、モンサント法案を強いるものです。モンサント法案とは、「世界の農家から種子を取り上げ、種子を保存したり、共有することを犯罪とし、毎回、種子企業から種子を買わせることを強いる法案」です。
つまり日本政府は、TPP批准に向けて国内にて着々と種子法を廃止してきたように、今度はアジアの国々に対してRCEPにてUPOVを押し付けようとしているのです。アジア諸国からすると、日本が種子を奪おうとしているように見えるわけです。しかも、ISDS(投資家や企業が政府を提訴できる"投資家対国家紛争解決")に固執しているのは、今や日本だけという異常事態です。ひょっとして今の政権、TPPをRCEPのための布石と考えているのでしょうか。"自由貿易協定"とは何とも耳触りのよい言葉ではありますが、TPPもRCEPもその実態はまさに欲にまみれたコインの裏表なのではないでしょうか!もちろん、これは陰謀論の話ではありません。日本偏向放送協会(犬HK)だけを信じていたら、ころっと騙されてしまいます。
世界が根本的に変化しようとしている今、こんなことしていていいのでしょうか、日本!!
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略)
8月末の閣僚会合を経て、11月にも首脳レベルの会合を開き、実質的な年内妥結を目指すスケジュールを確認した。

(中略)
日本でRCEP閣僚会合が開かれるのは初めて。
(以下略)
私たちが強く懸念しているのは、「知的財産権」に関わる条項です。日本と韓国がTPPと同水準の強い特許権保護を主張しているとされます。もしこれが実現すれば、薬の特許期間が延長され、安価なジェネリック医薬品の製造・普及が阻まれてしまいます。アジアの貧困国でエイズやマラリア、感染症などに苦しむ人々の治療はこれまで以上に困難になることでしょう。
また種子をめぐっては、アジア各国の小農民が種子を自由に交換・保存する権利が脅かされています。やはり日本や韓国が、農民の種子の交換等を犯罪とする国際条約「UPOV1991」の批准をRCEP協定の中で義務づけようとしています。
アジアの国々の市民からは、「日本は知的財産権を強化する提案を撤回してほしい」という強い要望が表明されています。投資家や企業が政府を提訴できる「投資家対国家紛争解決」(ISDS)もRCEPにて提案されており、やはり各国の市民社会は懸念を抱いています。
(以下略)

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝4 ― イギリス東インド会社のアジア蹂躙
インドの破壊劇などは凄まじいものでした。彼らは世界最大最凶のギャング団と表するのが正確でしょう。
イギリス東インド会社の本体は、違った名称で最近までそのまま存在し活動していました。ただし、このギャング団が世界各地での破壊劇と略奪を成立させるには、現地の政府関係者など有力者の協力が不可欠なのです。ギャング団は現地有力者を自陣に取り込み、それを特権階級に置き、現地から収奪させ貢がせるのでした。
現在私たちは、数百年来世界各地で繰り広げられてきた破壊劇略奪劇をこの日本で改めて目の当たりにしています。
安倍政権です。過労死促進法、TPP、モンサント(種子)促進保護法、水道事業明け渡し法等等、全て既に過去に起きたことの焼き直しです。さて・・・。

インドに進出したイギリス東インド会社 ~キャラコ論争から産業革命、インド破壊劇

1600年、エリザベス1世から勅許公認を受けて合本会社として設立スタートしたイギリス東インド会社は、オランダとの競合の関係もあり、インドに進出していきます。
1601年1月出航した最初の航海では「1603年9月にイギリスに戻り、103万ポンドの胡椒を持ち帰った。ロンドンに入荷した胡椒はそこからヨーロッパ各地に売りさばかれた。」(「世界史の窓」)とあるように、イギリス東インド会社の当初の目的は香辛料類の獲得で、そこからの利益追求でした。
しかしイギリス東インド会社は、やがてインドに徐々に深く浸食していき、植民地支配し徹底的な収奪を行う過程で様々なものを手に入れていきます。宗教や哲学などの深遠な知識がその一つです。これが神智学へと繋がります。
物品面では先ずインド産綿布が挙げられます。
当時イギリスは毛織物工業が国内産業の中心でしたが、輸入されたインド産綿布の着心地の良さや、加工が容易などの機能面から次のような事態が生じます。
「インド産綿布はキャラコと言われ・・・イギリス社会に急速に普及した・・・。・・・インド産の安価なキャラコの輸入によって打撃を受けた毛織物業者がその輸入を禁止するように運動を始めた。」(「世界史の窓」)
このキャラコ輸入を巡る毛織物業者と東インド会社の激しい論争を「キャラコ論争」といいます。この論争は「1700年にはキャラコ輸入禁止法、さらに1720年にはキャラコ使用禁止法が制定された」(「世界史の窓」)という結果になります。
しかし、「綿織物のすぐれた着心地を知ってしまった民衆の中に出来上がった需要は、むしろ強くなり、それに応えるようにイギリス国内に綿工業が勃興するのを押しとどめることはできなかった。イギリス各地に、インドから綿花を輸入して、綿織物を製造する工場が作られ、膨らむ需要に追いつくために技術革新が進んだ。それが1730年代に始まるイギリスの産業革命であった。機械化された工場で製造された綿織物は、今度は逆にインドに輸出されるようになり、インド綿布の家内工業を破壊していくこととなる。」(「世界史の窓」)
イギリス東インド会社が持ち帰ったインド産綿布は、結果的にはイギリスでの産業革命に繋がったのです。そして更にその産業革命はイギリス東インド会社の手を通して、インドの綿布産業を破壊したのです。

このインドでの綿織物業の破壊劇は凄まじく、イギリス東インド会社はインドに英国産の綿織物を輸入流通させるため、邪魔になったインドの織物職人数万人の手を切り落としたとの複数の情報があります。
イギリス東インド会社の利益追求のためのどう猛さと残忍さを思えば、職人の手を切り落とした等の情報、これは間違いない事実のように思えるのです。ともあれインドで綿織物に従事していた人間は職を失い餓死の山を築かされたのは間違いなさそうです。
» 続きはこちらから

水道民営化のアンケートでは反対が圧倒的にも関わらず、ほとんどの人が水道法改正案がすでに衆院で可決され、参院に送られたことを知らない ~世界の潮流は、水道事業の「再公営化」~
おそらく、意図的に報道されないようにされているのではないかと思います。この法案の中心人物が阿呆大魔神であることは、記事をご覧になるとわかると思いますが、やはりここでも、あの竹中平蔵が関わっているようです。
あべぴょんも含め、この人たちは、“日本人はお上の言うことには逆らわないから大丈夫だ”と思っているのでしょうか。この人たちの頭の中では、自民党が永遠に続くと思っているのでしょうか。
世界の流れを見ていれば、巨大な地殻変動が、今起こっていることに気づくはずなのです。アメリカでは、中間選挙前に大きな動きがありそうです。この連中は、自分たちの親分がお縄を頂戴してから、青ざめるのでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

6月27日に審議入りしたこの水道法改正案、あっという間の7月5日、衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決、参院へ送付された。
(中略)
しかし、安倍政権が水道事業民営化に邁進する一方で、世界の潮流は「再公営化」に踏み出す事例が増えている。国際公務労連(PSIRU)の調査によれば、2003年の時点で水道及び下水道事業を再公営化した自治体は3件だったが、2014年の時点では35か国の少なくとも180の自治体が再公営化に踏み切っているという。
(中略)
水道事業民営化の危険性は、「外資に売り飛ばされる」などという稚拙な感情論ではない。民営化で合理化・採算性向上といえば聞こえはいいが、JR北海道の路線がどのようになったのか、さんざん報じられている現実を見ればその行く末もわかるだろう。
(以下略)
自民党は以前から水道民営化を推進しようとしていた。麻生太郎氏による「この水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します」という発言は、2013年4月にアメリカのシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)で行われた講演でのもの。
(中略)
今国会で水道法改正案の成立を主導しているのは公明党だ。(中略)… パソナグループ取締役会長の竹中平蔵氏は、「『コンセッション』は日本を変えるか?」と題した記事で、「国や地方などの公的部門がインフラの運営権を売却」することを提案している。記事では空港の事例が取り上げられているが、語られている内容は今回の水道法の改正案にそのままあてはまる。
(以下略)
今日上野で1時間ほど、
— YOKO🌏🏳️🌈(Support野党!) (@granamoryoko18) July 8, 2018
『カジノ、いる?いらない?』と
『水道民営化、賛成?反対?』の
アンケートのお手伝いをしたのだけど、#水道民営化
みんな知らないよーーーー!!!
どーしよ!!💦
(予想してた通りだけどさ。。だって報道もされてないし、審議も異常に短いもんね、、💦)
結果はこちら💁♀️(写真提供 konecoさん) pic.twitter.com/nubwyijnBO
— YOKO🌏🏳️🌈(Support野党!) (@granamoryoko18) 2018年7月8日
#水道民営化 法案が衆議院を通過したが、#大山くまお 氏「マニラは1997年に水道民営化も米ベクテル社などが参入、料金は4~5倍、低所得者は水道使用禁止に。ボリビアは99年に民営化もベクテルが料金を倍以上に引き上げ、住民がデモ、200人近い死傷者出す紛争に」https://t.co/yIoGMMvckn
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) July 7, 2018
【犯人はあなたでしたか? 太郎 VS 太郎】
— 山本太郎事務所・広報 (@taro_koho) July 6, 2018
動画・テキストのフルバージョンは、
リンク先よりご覧ください。
・17.3.15 予算委員会https://t.co/yY3JFU79po
・17.3.22 内閣委員会https://t.co/vfO580fJXf@yamamototaro0 pic.twitter.com/8Jkq3CmecQ

安倍首相 あまりにも遅い災害対応への批判から、予定していたベルギーなど4か国歴訪取りやめへ ~あべぴょんは普通のおっさんではなく、リーダーになってはいけないおっさん~
問題は、普通のおっさんなら良いのですが、ひとつ前のツイートの“安全・迅速な対応”をご覧になると、あべぴょんは普通のおっさんではなく、リーダーになってはいけないおっさんだとはっきりとわかるのです。
私は、何もあべぴょんを批判するために記事を取っているのではありません。この前も、“これほど効率よく日本を破壊できるのは…あべぴょん、あなたをおいて他にない”と、その破壊神としての才能を天才と評しました。他にもいいところはないかと探すのですが、この緊急時に家でゆっくりとして居られるところを見ると、誰でも総理大臣になれるという勇気を、人々に与えているとは言えそうです。
“続きはこちらから”以降は、今のタイミングで、比較的重要な情報ではないかと思われるものを取り上げました。熊本市長の、“今は物資より義援金など金銭的な支援が一番良い方法” という意見は重要だと思いました。その理由は、以下の3つのツイートで示されています。確かにこの通りかも知れない。善意と称して被災地に古着を送るのだが、洗濯すらしていないという人が結構居るような気がする…。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

安倍総理大臣は、11日から、ベルギー、フランス、サウジアラビア、エジプトを歴訪し、このうちベルギーでは日本とEU=ヨーロッパ連合のEPA=経済連携協定の署名式に出席するほか、フランスではマクロン大統領との首脳会談を予定していました。
(以下略)
そんなの当初から解り切ってた事だろうが💢
— 🏕インドア派キャンパー 📢高プロ廃止だ (@I_hate_camp) July 9, 2018
外遊は中止せざるを得ないと安倍首相https://t.co/eRkuH42TVI
さあ、外遊を取りやめるという凄い決断をしたからには、これからは打って変わって、マスコミに最大限露出しながら「やってます感」をアピールしていくと思いますので、注意が必要ですよ。「反安倍」でない皆さんも騙されないようにしましょう。この人いつもこうなんですから。
— TOKYO DEMOCRACY CREW (@TOKYO_DEMOCRACY) July 9, 2018
首相動静、気象庁、被害状況を可視化した表。これを見ると、政権の災害対応がどのようなものだったか非常にわかりやすいです。 https://t.co/PH0DPSdVUA
— ハーバー・ビジネス・オンライン (@hboljp) July 9, 2018
#首相動静
— 盛田隆二 (@product1954) July 9, 2018
7日 関係閣僚会議 15分
8日 非常災害対策本部会議 20分
9日 非常災害対策本部会議 21分
――8県の被害状況の報告を受けるだけでも相当な時間を要する筈だが「先手先手で人命救助に全力を尽くしてほしい」と原稿を読み上げるだけの儀式なんだろうか。詳細を知りたいhttps://t.co/zgPNcq6VSj
【万全・迅速な対応】
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) July 8, 2018
イスラム国人質事件👉映画・ゴルフ・コンサート・フィットネス通い
山梨で豪雪被害👉支援者と天ぷら
広島土砂災害👉一報をきいてからもゴルフ
熊本地震👉首相屋内避難を指示(知事不快感)
大阪震度6弱地震👉決算委員会強行
西日本豪雨👉オウム死刑執行・大宴会・1日中私邸
支持者の意見が「安倍ちゃんはただのおっさん」に変化してきており実に興味深いです pic.twitter.com/g7Deq65wrQ
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) July 8, 2018
記者から危機感が足りないのではと指摘されて、「其々の部門でやっている。問題ない」と答えるのならば、金輪際、自然災害の際に、権力を官邸に集中して独裁を可能にする緊急事態条項の必要性を持ち出さないように。いいね、菅官房長官。 https://t.co/H9oRf8PCxk
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) July 7, 2018
» 続きはこちらから
雨の日はお散歩行きたくない、ってのが大半の飼い主だと思われwwwww