登りは滑って下りは歩く犬https://t.co/6J1U1ibz38
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2018年3月6日

ぺりどっと通信15 毒出し

パイヴァー!ぺりどっとです。今回の「こんにちは」はフィンランド語です。フィンランドといえば、首都のヘルシンキ、教育水準が世界一、ムーミン、そしてサウナです。そのサウナ発祥は、2000年以上前のフィンランドなのです。フィンランドでは人口500万人に対して、なんと300万個ものサウナがあるとのこと。昔はサウナの中で出産し、死後はサウナで遺体が洗われたほど、フィンランドでは人生の中心にして神聖な場所なのだそうですよ。

ヘルシンキ pixabay[CC0]
大崎上島に移り住んでから半年ほど経ち、暖かくなってずいぶんと島にも慣れてきました。種蒔きなどの作業も終えて生活にゆとりも出来て落ち着いてきましたので、仕事を探し始めることにしました。肉体的には自信があったので、体を動かす仕事をしようと色々と探しました。そして、お隣の小さな島にある製錬所で働き始めることになりました。毎朝、会社専用のフェリーで通勤です。

pixabay[CC0]
仕事場は鉛を電気分解によって取り出す工程で、温かいお湯のプールの中に粗素材を漬け込み、電気分解をして鉛を付着させ、それを取り出します。その粗素材や鉛はとても人が持てるような重量ではないので、大型クレーンで吊られております。そのクレーンを操作されている方と連絡を取り合い、微妙な位置に下ろしたり引き上げたりするのが主な仕事でした。
仕事をすることが決まってから、請負の社長から言われた一言は衝撃的でした。
» 続きはこちらから
「万引き家族」是枝監督インタビュー 〜 「内向き志向の日本で、言うべきことを言い続ける」この言葉に対して、マスメディアはどう応えるだろう
カンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した日本人是枝監督に対して、不思議なことに日本政府からは「おめでとう」の一言もないという記事、また是枝監督が文化庁から受けていた映画制作の助成金を巡っての記事でした。
これらをどのように取り上げようかと考えていたところ、一連の流れへの回答に繋がる、是枝監督のインタビュー記事を見ました。是枝監督は、これまで作品以外の様々な質問にも真摯に気さくに答えようとされ、誤解を恐れず語りかけてこられます。それらの答えから、あらためて映画に込められた思いが見えてきます。
政治的な思想信条で語る「大きな物語」ではない、小さな子に向けて語るように作る「小さな物語」が映画の多様性、文化の多様性を生み出すのではないか。そして、多様な「小さな物語」を発信することは、どんなに否定しても政治性と無関係ではいられない、そのような恐らく昔の映画監督ならば言わずと持っていた矜持が見えるのです。
メディアはこうした熱い思いを右から左に流すだけでなく、深く豊かに耕しながら擁護し、文化を育てる義務があるのではないかなあと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「万引き家族」を巡るニュースやコメント
【話題作】是枝裕和監督『万引き家族』、公開7日間で興収10億円突破https://t.co/Gy7EQjYeRf
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年6月13日
カンヌ映画際で最高賞パルムドールを受賞した同作。公開7日間での大台突破は今年公開の実写邦画で最速記録だという。 pic.twitter.com/1OSOCnONBV
記事の一つは、日本人がカンヌ映画祭の最高賞を受賞したにもかかわらず、日本政府、いや安倍首相が「おめでとう」の言葉もなく無視している、というものでした。
その後、批判が強まり、遅ればせながら林文科相が祝意を示したいと述べたことに対し、是枝監督が祝意への辞退を表明した記事がありました。
さらに、それがきっかけで「国から補助金を受けて制作したのに、辞退するとは失礼」という、主にネット上での非難が起こりました。このような意見に対して、映画と補助金、日本の文化育成の問題など、元々の作品への感想に加えて、様々な意見が飛び交いました。
一つの作品が、これほど多くの問題提起をしてしまうのも珍しいことでした。
日本政府が無視したかったのは、日本政府の冷たさ
作品自体は、素直に映画を観る喜びがありました。
達者な俳優陣が、言葉以上の思いや背景を伝えてくれます。
ここに描かれた、実際には有り得ない奇跡のような「家族たち」の清らかさは、是枝監督のメッセージそのものでした。日本が失ってしまったものをリアルに、言葉によらず感じさせ、同時に、なぜ、この大切なものを日本は失ってしまったのかを自らに問わざるを得ない、奥行きのある鋭い作品です。
「なぜ失ってしまったのか」の答えは一つではなく、もちろん「安倍政権」は答えの一つに過ぎないのでしょう。
しかし、しかし、安倍政権は、この映画で描かれる日本を無視したかった。
作品の受賞を祝うなど、したくなかった。
それはとりも直さず、国に責任があることを知っていたからでしょう。
正直でよろしい。
たとえかりそめでも、ここに肩を寄せ合った人々の瞳には、真実の光がともっている。
— 映画『万引き家族』公式 (@manbikikazoku) 2018年6月22日
小川洋子(作家)#万引き家族コメント#小川洋子 pic.twitter.com/xvMdtQIIYZ
» 続きはこちらから

世界中から大きな反響が湧き起っている、伊藤詩織さんのBBC特集番組 ~日本のメディアでは触れることが出来ない、この国の異常性と醜悪さ~
番組では、詩織さんが受けた“凄まじい誹謗中傷(セカンドレイプ)の数々を生々しく紹介”しているとのことです。このこと一つを見ても、この国の異常性がよくわかります。
現状の日本は、まさに醜悪といえる状態にあると思いますが、私たちは、森友問題で、籠池夫妻の周りに集まっていたエセ右翼連中が、事件発覚後、クモの子を散らすように籠池夫妻から逃げていった様子を目の当たりにしています。
悪は、光が当たった瞬間に居場所を失くします。その光を当てることを拒んでいるのは、NHKを始めとする大手メディアです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・2018年6月28日、「安倍総理の代弁者」の異名を持つジャーナリスト・山口敬之氏からの薬物レイプ被害を訴え続けているジャーナリスト・伊藤詩織さんを特集した約1時間の番組「日本の秘められた恥」 が英国BBCで放送。世界中から大きな反響が湧き起こっている。
・番組では、事件の詳しいいきさつから、山口敬之氏が安倍総理と特別な関係を持つジャーナリストであることも紹介。伊藤詩織さんが日本国内で受けた激しいネット上のセカンドレイプに加え、山口氏自身の反論や安倍総理が寵愛する自民・杉田水脈議員による彼女への批判を取り上げ、日本におけるレイプに対する考え方や女性差別思想に、海外から驚きや怒りの声が相次いでいる。
BBCは28日夜、強姦されたと名乗りを上げて話題になった伊藤詩織氏を取材した「Japan’s Secret Shame(日本の秘められた恥)」を放送した。約1時間に及ぶ番組は、伊藤氏本人のほか、支援と批判の双方の意見を取り上げながら、日本の司法や警察、政府の対応などの問題に深く切り込んだ。
(中略)
番組では山口氏について、事件当時は日本の有名テレビ局のワシントン支局長で、安倍晋三首相を好意的に描いた人物伝の著者だと紹介した。(中略)… 番組は、性行為はあったが合意の上だったという同氏の主張も伝えている。
番組はその上で、日本の刑法では合意の有無は強姦の要件に含まれていないと説明。暴力や脅迫があったと証明しなければ日本では強姦とは認められないことにも言及し、性暴力の被害者の多くが実際には恐怖で身がすくんで抵抗できず、助けを呼ぶこともできないことにも触れた。
(中略)
番組は山口氏を擁護する人物として、自民党の杉田水脈議員を取材した。(中略)… 伊藤氏には「女として落ち度があった」と語った。「男性の前でそれだけ(お酒を)飲んで、記憶をなくして」、「社会に出てきて女性として働いているのであれば、嫌な人からも声をかけられるし、それをきっちり断るのもスキルの一つ」と杉田議員は話している。
(中略)
番組が放送されると、ツイッター上ではハッシュタグ「#japanssecretshame」を使った感想が次々と書き込まれた。
(中略)
英紙ガーディアンも番組のレビューを掲載。「Japan’s Secret Shameは、見るのがとても大変なドキュメンタリーだ。痛ましく、不愉快で、動揺させられる。このドキュメンタリーはそれに加えて、勇敢で必要な、極めて重要な作品だ。プロデューサー兼監督のエリカ・ジェンキン氏が、細心の注意と静かな怒りを込めて作ったもので、女性への暴力や構造的な不平等、差別といった大きな話題を、もっと小規模で個人的な物語に焦点を当てて描いている」と紹介した。
(以下略)
【BBC 2018.6.29.】
(中略)なんてことを言うんだろう…信じられない
— 堀あきこ HORI Akiko (@horry_a) 2018年6月29日
杉田水脈議員、伊藤詩織さんに対して「女として落ち度があった」
「社会に出てきて女性として働いているのであれば、嫌な人からも声をかけられるし、それをきっちり断るのもスキルの一つ」
https://t.co/ahUlNtqZei
(中略)杉田水脈議員がBBCに「女として落ち度があった。断るのもスキルの一つ」と語ったと😩
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年6月29日
詩織さんが一緒に飲酒した男に財布を盗まれたら「女として落ち度」とは言わない。酔った女から金を盗む男は断罪される。その窃盗罪より重い準強姦罪に「落ち度」を持ち出すとは歪んだ思考だhttps://t.co/HjxMdMAF9B
(中略)BBCニュース - 「日本の秘められた恥」 伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送 https://t.co/xB2npuxegj
— 上川あや 世田谷区議会議員 (@KamikawaAya) 2018年6月29日
短くとも胸を突かれる映像。本当に恥ずかしいのは性暴力に手を染めた人たちとその擁護者、勇気をもって声を上げた被害者を中傷し批判する人たちだ。社会をよりよく変えるきっかけにしたい。
安倍政権の強大な権力によって”存在そのもの”を消されてしまった伊藤詩織さんのドキュメンタリーがBBCで放送!早速安倍シンパが総動員で「フェイクニュース」「反日売春婦」などと連呼!

番組が放送されることそのものはすでに知っていましたが、まさかここまで具体的に踏み込んだドキュメントが放送されるとは思っていませんでしたね!



(以下略)
» 続きはこちらから

高プロ制度の「働き方改革(働かせ方改悪)」法案が成立! ~今後は労働者が過労死で命を落としても労災認定がなされず、闇に葬られる~
それは、冒頭のツイートの写真をご覧になると、よくわかります。この写真は、26日の参議院厚生労働委員会で野党が説明している時の様子だということです。
私は、この場面の動画を見ていないので、あべぴょんと加藤厚労相が何に対してヘラヘラ笑っているのかはわかりません。一瞬を切り取った画像は、往々にして印象操作に使われがちなので気を付けなければなりませんが、写真の中で笑っているのはこの二人だけで、傍聴している過労死遺族の方々は、誰一人として笑ってはいません。このことから、この一枚は、この二人の本性をえぐり出した貴重な写真ではないかと思われます。
それにしても、とんでもない法案が成立してしまったものです。龍作さんが指摘している通り、今後は、労働者が過労死で命を落としても労災認定がなされず、過労死は闇に葬られることになります。 “高プロの人の労災認定はしないので…ほら! 過労死は増えてないでしょ!”というツイートが指摘している通りです。
政府の見解では、3.11の原発事故で死者は一人も出ていないことになっています。自衛隊の海外派遣でも、自殺者は居ても戦死者は一人も居ないことになっています。しかし、事実かどうかはわかりません。これらと同様に、今後は、過労死で命を落とす人が増えても、それは無かったことにされると思われます。
“続きはこちらから”は、それではどうすればよいのかという質問に対する一つの答えです。共産党の小池書記局長は、面白いことを言っています。本当なのかと思って電卓で計算してみると、確かに、毎日1千万円ずつを5480年使い続けて、ようやく20兆円になります。トヨタでもどこでもいいから、毎日1千万円ずつ社会奉仕に使う気はありませんかね。例えばトヨタが5480年続けなくても、10年間、毎日1千万円ずつ社会奉仕に使えば、日本人は皆トヨタの車を買うようになると思いますけど… 。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

2018年6月29日は、日本の労働法制が前近代に後戻りする歴史的な日となった。過労死促進法案と異名をとる高プロ制度がキモの「働き方改革(働かせ方改悪)」法案が、この日、参院本会議で採決された。
(中略)
午前11時45分、法案は賛成多数で可決、成立した。「数の力はどうしようもない」。東京過労死を考える家族の会の中原のり子さんは、無念そうに語った。
(中略)
全国過労死を考える家族の会の寺西笑子代表は「安倍首相の冷たい答弁、無関心さにショックを受けている」と憤った。安倍首相は法案提出理由を「労働者の働き方のニーズに合わせて」と説明していたが、問い詰められると「財界の要請であった」と本音をのぞかせた。
立法事実も何もあったものではない。データもデッチあげ。法案のデタラメさは最後の最後まで指摘された。4週間で4日休ませれば、あとはいくら連続勤務させても違法ではない。労働者が過労死で命を落としても労基署は踏みこめなくなるのだ。過労死は闇に葬られるのである。
(以下略)
「これがあなたを追い詰めた日本の姿だよ」
広告大手・電通の新入社員で過労自殺した高橋まつりさん(当時24)の母幸美さん(55)は、働き方改革関連法が参院本会議で成立した直後、傍聴席に持参したまつりさんの遺影にこう語りかけた。
(中略)
「全国過労死を考える家族の会」の寺西笑子代表(69)は、4年前に成立した過労死防止法を引き合いに出した。「よもや過労死防止に逆行するような法律の成立を目の当たりにするとは思わなかった。悔しくてたまらない」
(贄川俊、山田暢史)
この写真に改めて怒りが沸く。過労死家族の方たちの目の前で、よくもヘラヘラと笑えるな。恥を知れ。#0628高プロ採決許さない pic.twitter.com/IuXlQN4Dbz
— 佐藤こうへい (@kou_antiwar) June 28, 2018
#高プロ
— 高橋 幸美 (@yuki843003) June 29, 2018
の人の労災認定はしないので…
ほら!
過労死は増えてないでしょ!
とアピールするというオチです
国民のみなさん!
これからは死んでも自己責任ですよ!
監視体制を強化できるはずがありません
高プロ 以前から
企業は
労基法は違反する
労働法は悪用する
国は #過労死 を防止できていない! https://t.co/dPpELUTs5z
» 続きはこちらから