
土砂崩れを防ぐのは森林ではなく実は雑草だった!? 〜 森林ジャーナリストによる草刈り考
かつて連載していた「地球の鼓動・野草便り」という人気シリーズのおかげで、時事ブログでは「雑草」と言うより「野草」として親しまれる読者の方も多いと思います。
そうは言っても、ぐんぐん伸びて存在を主張する草を放置するのは勇気がいる、、。
そんな折、興味深い記事を見ました。私たちは漠然と、木々を伐採した山は保水力を失い、水害が起こりやすくなる、と考えています。
けれども、森林ジャーナリスト田中淳夫氏のレポートによると、樹木はむしろ雨水が山の表土を削るのを助けている面があるそうです。山の表土を雨水から守っているのは、なんと地面を覆う「雑草」であると。
「草の根は地面直下を密に伸びて表土をガッチリとつかんでいる」と、とても頼もしい表現です。
そう言えば「自然は脈動する」のシャウベルガー先生も、どうやってお調べになったのか、草の根が地下数メートルにも伸びている断面図を記されていました。
さらに田中氏は、かつて雑草が、食用、薬用以外に牛馬のえさ、農地の肥料として大変大事にされていた歴史があることを紹介されています。
すばらしい、そのような貴重な雑草をむやみに刈ることはなかろう、と思っていると、この田中氏も「草刈りをしないで済ます理屈を考えてみたが、許されないだろうなあ。」とあっさり白状されていました。
やはり見えるところくらいは、刈りましょうか、、、。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

町内会でも、町内一斉草刈りの日の通知が回ってきて、自宅だけでなく公園や街路の草取りに汗を流さなくてはならない。
(中略)
はげ山に雨が降ると、表土が流されてしまい水害を発生する心配が起きる。だが山が森に覆われているとある程度防げるとされる。それを森林の大きな役割とされるのだが……(中略)
だが、樹木はむしろ雨水が表土を削る助けをしている可能性がある。
(中略)
むしろ、表土を雨滴の落下から守っているのは、地面を覆うように生えている草である。草の葉はしなって雨滴をゆっくり地面に落とす。高さもない。そして草の根は地面直下を密に伸びて表土をガッチリとつかんでいる。
だから森林の土壌流出防止機能を支えているのは、樹木より草の方が大きいだろう。国土を守っているのは、そんな雑草である!
(以下略)

メキシコ便り(13):ワールドカップ歓喜✨
先日メキシコのTVニュースによると、ワールドカップを見ることを許可する会社は85%、そして生産性は45%低下。(日本のスーパーでアボカドの数が少なくなってたらこれが原因かも?!😆) popoちゃんの旦那さまによると、学校でも許可するらしい。。。そうしないと子供が学校にこないからだと。。。日本人の感覚から見ると「えー!!!😱」って感じですが、仕事よりも、学校の勉強よりも、メキシコのサッカーチームを応援することを優先するって、とってもメキシコ人らしい! 竹下先生が配信映像でおっしゃっている正しい優先順位、① 夫婦② 親子 ③友人 そしてもっともっと後に仕事だと。。。。メキシコ人はこの優先順位に近い生き方をしてるかも?!(人にもよりますが。。。)こんな感じで仕事にそれほどシリアスにならないメキシコがpopoちゃんは大好き💖だからメキシコ人ってどことなく心あったかで、ゆる〜い感じなのかな。。。今回は歓喜に満ち溢れたメキシコをお届けします!
2)メキシコ人工地震観測か?!
3)第二のメキシコ国歌?!はラブソング
4)popoちゃんがいいね!と思った画像、動画
5)メキシコ政府こっそりやっちゃった。。。
6)先日の竹下先生の記事にあったメキシコ大統領の息子の疑惑の件
はい、この歓喜の満ち溢れた中、こっそりメキシコ政府はやばいことをしちゃいました。

1)ロシアまでスクールバスでいっちゃった。。。!!!
最初に出てくるMarioさんいわく、この旅を前回のブラジルワールドカップのとき(4年前)から計画しはじめ、そして今回、旅行前にお仕事辞めちゃったらしい。 帰国したらまたお仕事探しまっす!だと。。。そしてネイブブルーの シャツを着たDanielさんはモスクワまでの道のりはまだはっきり決めてなく、行きながら様子見ながら決めようかなと。。。とってもメキシカンだわ〜。お仕事は第一優先じゃない、きっちりプランしない。。。popoちゃんは最初、このような生き方に抵抗を感じましたが、今は結構、好きになってしまいました。うまく行かなくてても、メキシカンは平気。。。はっはっはぁ〜って笑って終えられます。メキシカンはそんなことでやきもきしないのでっす!これってすごい余裕だなぁ。。。
https://mexiconewsdaily.com/news/fans-arrive-in-russia-after-bus-ride-from-durango/
16,000キロのバス旅を終えたサッカーファンがロシアに到着
2018年6月14日(木)
メキシコ、ドランゴ州から冒険家サッカーファンたち(6名、うちカナダ人一人、チレ人一人)が、ワールドカップのためにバスで16,000キロの長旅をしロシアまで来た。6人は4月にAltamiraのTamaulipas港から”La Bendicion¨(The Blessing 恩恵、祝福の意味)という名前のついた改造されたスクールバス(メキシコを象徴する絵がカラフルにバスいっぱいに描かれている)とともに船に搭乗し、大西洋を横断。16日間かけてモスクワまでのバス旅を始めるために、ドイツのBremerhavenに5月26日到着。
バスの天井にはメキシコのポピュラーソング、’Cielito Lindo’の歌の最も有名なサビ” Canta y No llores!” (Sing and Don’t cry 歌おう!そして泣かないで!)おそらくこれはメキシコのチームがピンチでうまくパフォーマンスできなくても、そのままパーティーは続くぞということをいっているのかもしれない。バス旅仲間のHector Galindoは言う。「この旅の目的は、旅するすべての国々にメキシコ文化を持って行き、その経験を友達と楽しむこと」この4名のメキシコ人は、FIFAによって調査されたこの1ヶ月のワールドカップの間にロシアに来ると言われるメキシコ人45,000人の中に数えられるでしょう。
5種体癖のpopoちゃん夫婦は、冒険好き!しかもカラダを動かすのが大好きなので、2年前にわんちゃん連れて東京からフェリーで九州の小倉まで行き、その後、小倉〜大分〜福岡の自転車旅をやったときの喜びは今でも忘れられず。。。またまた冒険心がフツフツと湧いてきてて、メキシコでも自転車旅行したいのだけど。。。。広・す・ぎ・る。。。。し、ファレスは暑すぎる〜。。。しかも道路ボコボコだし。。。無理無理!
で、ここ1年ほど二人であれこれ夢見ているのが、車旅!(もちろん自転車も積んで。。。)ベッド、キッチン、トイレ、シャワーなど必要最低限の生活ができる空間に改造し。。。メキシコをあちこちぷらぷらしたいのれす。。。このライフスタイルは最近、とっても人気になってきてるようで、断捨離して、家まで売って、必要最低限の物だけキープして、車で旅しながら移動しながら生きている方々がたくさんいるみたい。。。しかも小さい子供もいたりしして。。。だからこんな記事を見ると、もうやりたくてやりたくてウズウズしちゃいます!そっか〜、フェリーでヨーロッパまで行く手もあるんだぁ〜。。。いいな、いいなぁ〜!!!もし、あと1ヶ月の余命といわれたら、popoちゃん明日出発します!
Adios!(やっぱりめっちゃ5種!即行動!)
» 続きはこちらから

高プロの旗振り役の竹中平蔵 の暴言!「残業代が補助金」「(高プロ対象は)もっともっと増えていかないと日本経済は強くならない」~奴隷労働をより拡大させたいという本音~
リテラの記事で、“この法案が恐ろしいのは、対象者が拡大していくことが確実”と書かれていますが、ツイートの動画の中で、竹中平蔵は高プロの適応対象が“もっともっと増えていかないと日本経済は強くならない”と発言し、対象が拡大していくことを期待しています。
要するに、奴隷労働をより拡大させたいのです。その竹中平蔵ですが、一番下のツイートを見ると、ベーシックインカム導入に前向きであるとのこと。現政権がベーシックインカムを導入すれば、おそらく、良くて一人当たり4~5万円、それで社会保障は全て無しにしようというハラでしょう。
生活保護が無ければ生きていけない人達に対して、これでは、死ねと言っているようなものですが、そこはそれ、自己責任という甚だ使い勝手の良い言葉があります。
私が現状でのベーシックインカムに反対している理由は、こうしたところにあります。労働や仕事に対する価値観や意識が低すぎて、タチの悪い政治家や御用学者が、自分達の都合の良いように、これを利用してしまうからです。
しかし、富を公平に分配するという観点から最高賃金を定め、その上でベーシックインカムを導入するというのなら、ベーシックインカムには大きな可能性があります。
ただこの場合にも、労働の大部分を人工知能とロボットが代替するようになり、人間は遊び呆けて、地球の単なる寄生虫になり兼ねないという問題は、そのまま残ります。こうなると、人工知能がそのうち人類を滅ぼし兼ねないわけです。ここが難問だと思っています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

高プロは、企業が残業や休日労働に対して割増賃金を一切払わず、労働者を上限なく働かせることができるようになるもので、過重労働や過労死を増加させることは火を見るより明らか。そしてこの法案が恐ろしいのは、対象者が拡大していくことが確実という点だ。実際、その高プロ創設の「本音」は、この男がすでに暴露している。経団連とともに高プロ創設の旗振り役となってきた、竹中平蔵だ。
竹中は21日付の東京新聞の記事でインタビューに応じ(中略)… 平然と、こんなことを述べているのだ。
「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」
(以下略)
残業代が補助金!? さすがにひどい(怒)
— つしまようへい (@yohei_tsushima) June 21, 2018
竹中平蔵氏「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」
東京新聞2018年6月21日朝刊 pic.twitter.com/DELRP8eu5O
#高プロ #クロ現
— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) May 30, 2018
竹中平蔵の番組最後の言葉をしっかり聞きましょう。
「私はこれを提供する人が1%じゃなくてもっともっと増えていかないと…」
↓絶対に聞き逃してはいけない↓
鎌倉千秋「増やしていくの?考えですか?」
竹中平蔵「増やしていく(あわてて)政府は増やさないと言ってますけど…」 pic.twitter.com/2o578DY4lu
竹中平蔵が導入を主張してるってことは、月に幾らお金あげるからそれで全部やってね。あ、もちろん社会保障はなしになるからねってやつだね。うまくやりくりできないのは自己責任だからねってやつ。 https://t.co/wmhybB84CP
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) June 21, 2018

加計孝太郎理事長「自分自身はもちろん加計学園の職員も、総理の周りの人に会ったことはない」、柳瀬元首相秘書官「2015年に加計学園関係者と複数回面会した」 ~姑息な記者会見で幕引きを図ろうとした加計氏のオウンゴール~
冒頭の動画は、柳瀬元首相秘書官が、“2015年に加計学園関係者と複数回面会した”ことを証人喚問で認めているにもかかわらず、加計氏は記者会見で、自分自身はもちろん加計学園の職員も、“総理の周りの人に会ったこと”はないと答えています。
こうなると、“記憶も記録もない”加計氏と、一部記憶を取り戻した柳瀬氏のどちらが嘘をついているか、という話になります。
その下の動画は、報ステのスタッフが加計孝太郎氏の記者会見場に入れなかった時のやり取りで、地元の記者クラブ限定での会見になったのは、加計理事長の判断だったとして、加計学園の報道担当である皆木相談役は、“すべてこういう大きな重要な事はすべて理事長判断をいただいております”と言っています。
なので、渡邊良人事務局長が愛媛県を騙すような嘘を勝手に言って、加計氏がまったく関与していないという言い訳は、まずあり得ないとわかります。
また、国会招致に関しては、“お待ちしております”という大胆な発言。これは、決して自分が、証人喚問はもちろん参考人招致ですらあり得ないことをわかった上での、不遜な態度だと思われます。
ただ、本人が“お待ちしております”と言っている以上、加計氏の国会招致を反対する理由を、自民党は考えなくてはならなくなります。
あべぴょんは、“集中審議は勘弁してくれ!”と発言し、その後、言った言わないという話になっているようですが、こうした一連の流れの中で、あべぴょんが相当ダメージを受けているのは確かなようです。
ここは、菅官房長官のネチネチとしたいやらしさ、あべぴょんの権力にしがみつく執念を見習って、モリカケ問題をネチネチと執念深く追求し続けるべきだと思います。
とりま、地元の記者限定で会見
— みゆき (@m1238s) June 19, 2018
やっときゃ済むだろ的な段取りが
完璧に、やらかした結末
記憶が無いヤナセ氏が唯一覚えてる!と断言したカケ学園側と会った←の答弁
ひっくり返しちゃったよカケシ笑
与党幹部も会見直後に
何故今なのか、何を言っているのか
て、ゆー訳だ、はいドツボ笑😊97秒 pic.twitter.com/cVhVsImn8Q
加計学園の会見、報ステのスタッフが大阪取材中、急遽向かったが門前払い
— SHIN∞ (@shin919infinity) June 19, 2018
地元(岡山)の記者クラブ限定で会見、これは加計孝太郎理事長が決めた!
朝9時頃発表し、11時会見って東京の記者は来させない
それに大阪の地震、国会は会期末…
マジで姑息で最低な奴💢pic.twitter.com/3Mu8P7FoTF
部下「重大な事は全て理事長判断をいただいています」
— ジャム (@jam9801) June 19, 2018
理事長「部下が勝手にやりました」#加計学園 pic.twitter.com/PuILymm0ZX
#加計学園
— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) June 19, 2018
記者「国会から招致を受けたらどうするか」
加計「私が決めることではないので、お待ちしております。」
国会招致は問題なしだな、本人も了解しましたね。 pic.twitter.com/RENcmN2hVF
» 続きはこちらから