「ようこそ、娘の家族へ!初めまして、私がばあばよ」
娘は私の到着を見て安堵して眠ったようです。パパも仮眠のために家に戻りました。
私は日本から
トッポンチーノという新生児専用のおくるみ布団を作って持って行っていたので
娘が眠っている間は赤ちゃんをそれに寝せたまま抱っこしました。このお布団は新生児期の赤ちゃん専用のもので、赤ちゃんをお布団にくるんだままおっぱいを上げたり抱いたり、そのまま寝かせたりするものです。
ママの匂いや赤ちゃんの匂いが沁みついて落ち着くと言われています。
赤ちゃんを抱いていると、
しずかな部屋で小さな赤ちゃんの寝息を感じます。大人の倍の速さで腹式呼吸しています。まだお産の時の血が頭に付いて頭の形も変形したままです。
10時間前はおなかの中にいた赤ちゃん。「ようこそ、娘の家族へ!初めまして、私がばあばよ」と心から挨拶をしました。

あい∞ん(挿絵)
胎脂がすっかり吸収されて何とも透明で柔らかい肌。まったく役に立たないどころか
無駄に反射してバタついてしまう小さな手と足(笑)。夢を見ているのか
泣いたり笑ったりする百面相のお顔。おっぱいを吸うためだけに上あごがくぼんだ歯のないお口。あくびをするときの匂い。おなかにいるときからしていたしゃっくり。背伸びして体をくねらせるたびにキュウという音を出します。
手の動きが何とも原始的で人の動きの始まりを教えてくれます。かわいい!
そして、
こうして離れている間にも母と子の2人は連動して、目に見えないところで劇的な変化が起こっているのです。
何て不思議で完全なプログラムなのでしょう!
出発前の3月、
NHKスペシャル「人体、“生命誕生”見えた母と子のミクロの会話」という番組がありました。
受精卵から始まって、細胞同士がメッセージをやり取りしながら臓器を作っていくメカニズムが解明されていました。
母子の知られざる連係プレーに改めて驚かされます。
出産も赤ちゃんが脳からホルモンを分泌して陣痛を起こさせると言われています。まさに、
赤ちゃんが自分で生まれる時を決めるという事も解明されてきました。
赤ちゃんはたくましい
このように素晴らしい機能や目に見えない繋がりを満載しているとはいえ、
全てが未熟な状態で生まれてくる赤ちゃん。これもちゃんと計らいがあるのでしょう。言葉で気持ちを伝えることもできない、その後の発達は関わってくれる人との共同作業に委ねるというリスクを持ちながら、
あなたはなぜ生まれてきたの?関わる人と共に生きることで
自分を知るため?幸せを探すため?・・・ああ、
ここでも又、ドラマが始まります。どうぞ、幸せな人生でありますように!世界が平和でありますように!と祈ります。
・・と、神聖な気持ちになっていたら、たくましい一面も見せてくれました。娘が疲れて裸の胸の上に赤ちゃんをうつぶせに寝せたままにしていたら
自分でおっぱいのところまでモゾモゾと這い上ってきて乳首をくわえたのです!
その吸綴力の凄い事!赤ちゃんも疲れているだろうに、この生命力はすごい!
そして赤ちゃんのもう1つの得意技でまわりの人を動かし始めました。
聞いていて胸が苦しくなる声で泣くのです。
ほっとけない気持ちにさせるのが上手です。
ママが疲れて眠っていてもすぐに気が付くから不思議です。
泣き方を七色に替えて言葉以前の感覚も磨いてくれます。
その上、
笑った!くしゃみした!あくびした!というだけで周りが幸せになるから不思議です。
忙しそうな助産師さんも、配膳や掃除のスタッフも、
赤ちゃんを覗き込んでは「He makes me happy!」と言いながら笑顔になります。
これも
生きていくうえでの大事な力です。
赤ちゃんはたくましいのです。
Writer
かんなまま
男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。
趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら