アーカイブ: 地震・自然災害

熊本豪雨を「激甚災害」に指定したのは良いが復旧予算にたったの4000億円、しかもボランティア頼み / GoToキャンペーンは1.7兆円ですが?

 記録的豪雨によって熊本県を中心に70名以上の死者、10名以上の行方不明者が伝えられています。政府は激甚災害に指定することを決めました。これにより被災した自治体の復旧にかかる負担が軽減されます。また13日には安倍総理が熊本県に視察に入りました。高齢者が多く被災し避難している現場に東京からお共をたくさん引き連れて、まさかコロナを振りまいていないでしょうね。安倍総理一人だけ予防効果のない「アベノマスク」だし。視察を終えた安倍総理は深刻な顔で「早急に対策パッケージとして4000億円」を活用すると述べたのは良いが、たったの4000億円ですと??? 不要不急のGoToキャンペーンは1.7兆円、ケタを間違えていませんか?「被災者の生活支援に政府一丸となって取り組む」と言明された割には、同じ日のテレビ番組で武田防災担当大臣は復旧作業に「ボランティアなど多くの人の手を借りるシステムが必要」とトンチンカンなことを述べています。あらゆる民間事業者による効率的な復旧作業を指揮して欲しい場面に、コロナ感染のリスクを抱えてボランティアを集めるなどどこが政府一丸なのか。金額といいシステムといい政府のやる気のなさが露骨です。その上、おっぺけぺーさんの鋭い指摘がありました。ろくに現地視察の時間をかけない安倍総理ですが、消防でもなく海上保安庁でもなく、自衛隊を訪問して写真を撮らせています。電通による「安倍個人アカウント」を使ってやたらと自衛隊を印象付けているらしい。怪しい。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
< 速報>熊本などの豪雨 「激甚災害」に指定 政府
引用元)
 政府は10日、熊本を中心に九州など広い範囲に被害をもたらした7月の豪雨を激甚災害に指定すると決めた。指定されれば復旧事業を担う被災自治体の財政負担が軽減される。近く閣議で正式決定する。
(以下略)
————————————————————————
豪雨 災害復旧に4000億円上回る予算を活用 安倍首相
引用元)
今回の一連の豪雨による被害を受けて、安倍総理大臣は熊本県人吉市の避難所などを視察したあと記者団に対し、災害復旧の予算と予備費を合わせて4000億円を上回る予算を活用し、早急に対策パッケージを取りまとめる考えを示しました。
(以下略)
————————————————————————
豪雨被災地復旧へ 感染予防と両立しボランティア確保を 防災相
引用元)
一連の豪雨災害への対応について、武田防災担当大臣は、NHKの「日曜討論」で、新型コロナウイルスの感染が続く中、感染予防と災害対策の両立を図りながら、被災地の復旧に向け、ボランティアの確保を進めたいという考えを示しました

この中で、武田防災担当大臣は、「『コロナ禍』で気を抜けない状況の中で、ボランティアの出足が非常に悪く、絶対的なマンパワーが足りない。流れ込んだ土砂やゴミの除去には、ボランティアをはじめとしたマンパワーが必要だ。新型コロナウイルス対策をしながら、多くの方々の手を借りるシステムをどう作り上げるかが大きなテーマだ」と述べました。
(以下略)

» 続きはこちらから

コロナ禍の下、豪雨災害打撃の日本で「GoToキャンペーン」の異常 〜 その予算はコロナ対策や災害復旧事業に、安全な旅行は平時になってから

 信じられますか、本当に「GoToキャンペーン」を始めるそうです。10日、赤羽国土交通相が夏休みを前にした観光業界からの熱い要望を受けて踏み切ったそうです。まずは宿泊代金の割引から行い、9月からは旅行先で利用できるクーポン券を発行するというもの。現在、東京のコロナ感染状況が混迷し、感染爆発も危惧される中、都市部から地方への人の移動が活発化したら、まさしく日刊ゲンダイの言う通り「カネだけでなくウイルスもバラまく」ことになりかねません。しかも「歴史に残るほどの豪雨の危険性」が全国で警戒され、すでに被災して旅行どころか明日からの生活の目処が立たない人もある中、なんと見当外れな政府か。GoToキャンペーンの予算は約1兆7千億円、人の移動を促すキャンペーンは一旦延期し、その予算はまずはコロナのために打撃を受けた地元にストレートに給付し補償するなどの提案がなされています。さらに現状であれば、被災した地域が再び旅行者を受け入れられるよう、復旧事業に予算を回すのが政府の役目では。ちなみに今回の事務手続きを受託したのは、JTBなど大手旅行代理店など7者による「ツーリズム産業共同提案体」だそうです。委託費用は1,895億円。国会を開いて予算を審議して欲しい。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
GoToキャンペーン、22日から開始 宿泊代割引から
引用元)
新型コロナウイルスの影響で急減した消費を喚起する政府の「Go To キャンペーン」のうち観光分野の補助制度について、赤羽一嘉国土交通相は10日、7月22日から一部を先行して始めると発表した。まず宿泊代金の割引から行い、旅行先での飲食や買い物に使えるクーポン券の発行は9月からにする。

 事務手続きを委託する事務局も、JTBなど旅行大手や日本旅行業協会など7者でつくる「ツーリズム産業共同提案体」を選んだことを明らかにした。委託費用は1895億円で提案があったという。赤羽氏は「感染状況を踏まえながら準備を進める」などと述べた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

大規模災害のたびに国の不作為を知る 〜 日本でたった一台の「レッドサラマンダー」、ボランティアをあてにできない復旧作業、しかし「自宅敷地内のがれき撤去作業は公費負担になります」

 愛知県岡崎市にある日本でたった一台の「レッドサラマンダー」という消防車のことを知りました。頑丈な赤い車体を持ち、大規模災害発生時、通常タイヤの車両では走行困難な泥濘地などでも乗り込んでいける特殊消防車両の通称です。隊員、救助資機材、負傷者の安全な輸送を主なミッションとし、2017年7月の九州北部豪雨や2018年7月の西日本豪雨でも出動したそうです。お値段は一台約1億円。ツイートにもありますが、欠陥オスプレイを購入するくらいならレッドサラマンダーを買ってくれ。被災地でこの赤い車を見た子ども達はとても元気が出たそうです。
 これまでの数々の被災地ではボランティアの方々が全国から駆けつけ、がれき撤去作業などを担っておられました。しかし今のコロナ禍ではボランティアの方を呼ぶこともできず、被災した住民は途方に暮れているとの報道がありました。自力での復旧は限界があり、そもそもボランティアをあてにした復興作業には問題があります。これは国の仕事。7/9 参院内閣委員会で、田村智子議員は内閣府に質問し「自宅敷地内の土砂がれき撤去作業は公費負担できるということを周知してほしい」と訴えていました。国がしっかりお金を出して復旧作業をすることが財政出動になります。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

4日熊本を襲った豪雨に緊急の救助を、梅雨前線は8日まで停滞との予報に警戒を

 4日早朝からの豪雨で熊本が危険だとネット上で情報拡散がありました。
今回の豪雨が直撃した地域に、たまたま熊本選出の矢上雅義衆院議員がおられ、刻々悪化する事態と早急に手を打つべきことを発信されていました。ご自身の自宅も大変な被災をされながら徹夜で可能な限りの活動をされているようです。大手メディアはそうした情報を取り上げながらの報道をしていますが、速報性、緊急性、現場のリアリティを伝えるのには、今やSNSが頼りになることを実感した1日でした。目の前でご両親が生き埋めになった状況で助けを求める市民があるのに、行政がすぐにも有効な手を打てないことが露呈されています。西日本豪雨の悲しみをまたも味わねばならないのでしょうか。日本政府はどうして何度も何度も国民を見殺しにするのか、午前11時半に寝ぼけたような顔で抽象的なブリーフィングをした安倍総理は15分でさっさと私邸に戻りましたし、菅官房長官は午後の選挙応援で水害を語りながら、今現在起きている被災に全く触れなかったという異常な政府です。
選挙政策ではありますが、これまでの自然災害から得た教訓を具体的に公約に盛り込み、市民を守ろうとする候補もいるのに、なぜそれを政権がやって見せないのか。高齢者施設で犠牲になった多くの方が自分の身内だったら、という想像力のない者は政治家をやってはいけない。4日21時現在、今後の予報では梅雨前線が8日かけて停滞するそうです。取るべき対処が掲げられていますので、危険地域の方々が参考にされますよう。
(救助要請ツイートを見つけやすいように、救助された場合は削除を急ぐそうです。)
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
熊本で13人不明 土砂崩れや住宅浸水も 11自治体約9万2233世帯に避難指示
引用元)
熊本県では4日未明から降り続いた大雨の影響で、県南部を中心に各地で土砂崩れが発生し、1級河川の球磨川が氾濫した
(中略)
 国土交通省八代河川国道事務所(同県八代市)によると、県南部を流れる球磨川の球磨村小川合流点で4日午前5時20分ごろ、水位が11.11メートル(氾濫危険水位8.7メートル)に達し氾濫を確認した
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「恵まれた時代」

新型コロナのニュースを追いかける日々。
経済崩壊の一方、地震も来るし、例年のような災害もあるかもしれない。
盆と正月がいっぺんに来るような、てんこ盛りに冷静に対応できるかな?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「恵まれた時代」


最近頻発している地震


くろちゃん、来たよ〜!

おお、今日はビーツが余ってたんで、ボルシチにしたぞ。


うわあ、きれいな赤だねえ、そして、おいしそう!
どうやって作るの?

圧力鍋でかんたんにできるさ。
ビーツは皮むいて、千切りするだろ。
にんにく、トマト、じゃがいも、キャベツ、シチュー用の牛肉をぶちこんで、ケチャップ、赤ワインと水でヒタヒタにする。
そこにローリエを2枚ほど入れて、シューシュー言ったら弱火で10分。
塩コショウで味をととのえたら、できあがり。
とろみが欲しけりゃ、ハヤシライスのルウを加えるといい。

おお! さすが、男の料理だね!
サワークリームがあると、もっと本格的になるよ。

そんな、シャレたもん、うちにあるかよ。

知ってる? 貧血にいいほうれん草、あの赤い根っこを太らせたのがビーツなんだよ。


きっと、鉄分が多いんだな。

鉄は戦いに必要なミネラルだけど、くろちゃん、これ以上、血の気が多くなったら困るんじゃない?

いや、おれは戦いから、ほど遠いとこにいるから。

信じないよー!

決断力は、肝にあり。肝は血によって養われる。
血を元気にしとけば、肝が座るってな。
ちょっとやそっとじゃ、ビクつかねえぞ。

でもぼく、こないだの地震で、久しぶりにビクついたよ

あったあった、明け方だったな、ビックリした。

3月9日。時計見たら、朝の4時だった。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 65